最終更新:

165
Comment

【1235016】神奈川前期選抜 廃止

投稿者: ほんとう?   (ID:VS0cDeL/fuc) 投稿日時:2009年 03月 22日 16:16

知り合いのお母さんから、「前期選抜がなくなるらしいわよ」という話を聞きました。ほんとうなんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2283503】 投稿者: 経験者  (ID:xjdaolfQjPk) 投稿日時:2011年 10月 03日 14:46

    定員の多くを内申で選抜する生麦にある私立女子高があります。
    中学からの内申選抜基準は41辺り。結構高いです。
      
    そこの高2の数学の定期テストを拝見する機会があったのですが、
    レベルが低く(数I 白チャ レベル)出来も悪い(平均点から)。
      
    内申バブルは女子に多いかも知れませんね。

  2. 【2283910】 投稿者: にーす  (ID:milA3HyTP.Q) 投稿日時:2011年 10月 03日 22:18

    近所のお嬢さん前期でトップ校に入ったのに
    世間では前期なんて駄目だったんですね。
    とても出来そうなお嬢さんだったのに残念です。

  3. 【2284293】 投稿者: 実力について  (ID:8eQ0/8isgow) 投稿日時:2011年 10月 04日 10:56

    にーす さん
    私の日本語では、「駄目な子」とは、イジメをする子や盗みをする子です。
    前期合格者がそんな子であるかどうか判定するすべはありませんよね。
    世間もそう判断するかと思います。
     
    「実力はないのか」ということなら、「実力」は判定方法によって評価が
    変わるのでなんとも言えないでしょう。
    トップ校に前期合格するだけの「前期合格用の実力」はあったと言えます。
    「東大合格用の実力があるのか」なら、判定するすべはありませんので、
    「ある」とも「ない」とも言うことはできません。
    「早慶推薦入試用の実力があるのか」も判定するすべはありませんが、
    トップ校前期合格なら、「可能性はある」かと思います。
     
    いずれにしても、トップ校に前期合格するには、大変な努力をしたのだと思います。
    したがって、尊敬されるべき資質を持っている可能性は高いかと思います。
    誰からも、残念がられる言われはまったくありません。

  4. 【2284393】 投稿者: 実力?  (ID:*0) 投稿日時:2011年 10月 04日 12:38

    >誰からも、残念がられる言われはまったくありません。
      
      
    あ〜、あんたの子供が前期合格なのね。
     
      
    >私の日本語では、「駄目な子」とは、イジメをする子や盗みをする子です。
      
    えっ、誰が「駄目な子」発言したの?
    誰も子供自体を否定しませんが・・・!?
    あくまでも前期選抜制度についての話ですよね。
      
      
     
      
    >「実力はないのか」ということなら、「実力」は判定方法によって評価が
    >変わるのでなんとも言えないでしょう。
    >トップ校に前期合格するだけの「前期合格用の実力」はあったと言えます。
      
    はははっ(笑)、学力の実力について話してよ。まったく。
      
      
     

     
    >「東大合格用の実力があるのか」なら、判定するすべはありませんので、
    >「ある」とも「ない」とも言うことはできません。
    >「早慶推薦入試用の実力があるのか」も判定するすべはありませんが、
    >トップ校前期合格なら、「可能性はある」かと思います。
      
    判定するすべが無いのに、可能性があるとかないとか言及するの??
      

      
      
      
      
    >いずれにしても、トップ校に前期合格するには、大変な努力をしたのだと思います。

    >したがって、尊敬されるべき資質を持っている可能性は高いかと思います。
     
    努力という点においては、前期合格に限った事ではないと思いますよ。  




     
     

  5. 【2286294】 投稿者: 実力について  (ID:1BzhRs8HDXM) 投稿日時:2011年 10月 06日 10:21

    レスをもとめられているのかどうか迷いますが、、、。
    「子供を悪く言っていない」というのでしたら、私が読み違っていました。
    すみませんでした。
     
    私の主張は以下の通りです。
     
    ・「実力」は評価の仕方によって変わる。
    ・どんな評価でも「実力あり」と判定されるのは大変。
    ・だからこそ、評価基準自体を評価すべき。
    ・前期入試に代表される内申重視、面接重視には反対。
    ・2次枠廃止に反対。
    ・理由は中学生の学力が低下するから。
    ・がんばった子供たちには幸せを。
     
    スレ汚しで申し訳ありませんが、私の性格は以下の通りです。
     
    ・理屈っぽい。
    ・議論はしたくない。
    ・子供を悪く言う人がとても嫌い。
     
    よろしくお願いしますね。

  6. 【2290529】 投稿者: いろいろ  (ID:Ojmnl21rF6U) 投稿日時:2011年 10月 10日 17:48

    文章というのは、難しいものですね。

    私は、我が子や自分を負け犬と思ったこともなければ、似たような仲間を集めて傷の舐めあいを
    したこともないのですが・・。

    子供が進学した高校にも、不満はないです。

    ただ、今までの入試制度には、疑問を感じる、というだけのことです。


    私が言いたかったことは、その後に、たくさんの方がフォローしてくださった通りです。
    その方々が、端的に、表現してくださった通り、
    「神奈川県の場合、内申の高さが、テストの点の高さに比例しない」というところに
    なんともスッキリしないモヤモヤしたものを感じてしまうのです。

    内申が、本当に、子供の入試や学校生活を送る上での本当の意味での生活態度を
    反映しているのであれば、こんなモヤモヤは感じないのです。


    もちろん、内申が取れないことに問題がある場合もあるでしょう。

    でも、そうとばかりも言えない例もあるということが言いたいのです。

    例えば、委員とか、クラスの係りとかで、学級委員とか、
    そういう内申にプラスアルファされるものなら、ボランティア的な
    ことでも進んで引き受けるのに、内申に関係ないものは、引き受けない、みたいなことが
    内申のために、起きる場合もあります。(親がお子さんに指示している場合もあるようで)


    もちろん、そんな子ばかりではないですが、そんな中で、内申が取れないことに問題がある、
    果たしてと言い切ることができるのか、と思います。


    私は別に、朝から塾や予備校に行けばよいとは思ってないですし、中学校を否定したりも
    していません。内申がすべて間違っている、とも、言ってないです。


    ついでに言えば、子供は出身中学に愛着を感じています。大好きなようです。


    私も、中学にも先生にも、ひどい不信感を持っているわけではありません。


    ただ、中には、首を傾げざるを得ない、内申のつけ方をする先生も居るし、
    先生自体の問題ではなく、内申のつけ方の基準にも、問題はあるんじゃないか、
    ということが言いたいだけです。

    低内申で学力の高い魅力的なお子さんが居る、というのは、以前、他のスレでも見かけた
    ことがあるように思いますが、私としては、そういう子に、そこまで低内申をつけられる
    問題があるとはとても思えない。


    でも、だからといって高内申の子が問題だとか、駄目だとも思っていません。

    高内申で当たり前だよね、勉強もよくできるし、人柄も本当にいいよね、
    というお子さんも、多数いらっしゃいます。


    ただ、なんだかよくわからないけど、高内申がついて、実力以上の学校に受かってしまう、
    という例もあり、それは、どうなのかな、思うのです。


    だからといって、前期合格が駄目だとは思っていません。
    前期で合格しているお子さんが、もし、同じ学校を後期でも受験したとして
    (実際には有り得ませんが)合格点を取れるのであれば、なんの問題も
    ないと思うのです。


    そして、そういう子もたくさんいらっしゃると思います。



    もちろん、すべての尺度で完璧な平等、というのは、難しいとは思います。

    でも、なんだか、よくわからない歪みを是正する、調整する措置を、
    入試に取り入れてほしいな、とは思うわけです。

  7. 【2292599】 投稿者: 実力について  (ID:sbjRpQy7ka.) 投稿日時:2011年 10月 12日 12:45

    いろいろ さん
    ほぼ全面的に同意です。
    「どうして、これが伝わらない人がいるのか」と思います。
     
    以下は、「委員とか、クラスの係りとかで、学級委員とか、」に関連しての独り言です。
     
    部活で誰が部長になるかは、部活をやっている子供たちには重大な関心事となります。
    A君は技能はあるけど統率力がない。B君はリーダー的だけど技能が劣る。
    C君はがんばり屋だけど他人に厳しい・・・など、いろいろなタイプの子がいます。
    普通は先生が選任するのでしょうが、誰が選ばれたとしても、子どもたちは
    いろいろ考えるでしょうし、それが「教育」だろうと思います。
     
    しかし、「部長になると内申点が入る」という事実のおかげで、これがゆがんで見えます。
    内申点ほしさに部長になることを希望する子供もけっこういるからです。
    「内申点のためだけ」とは言いませんが、当然、考えてしまうわけです。
    「それもまた人生」であり「教育」なのかもしれませんが、部長決定後の生徒たちの感想が
    「D君が選ばれたか。D君はこれで内申点アップだな」では悲しいです。
     
    最近ボランティア活動に参加するようになった人が、中学生ボランティアに違和感を
    覚えたそうです。指示を出されると仕事をするけれど、出されなければ何もしないとかで。
    「もしかしたら、本当はボランティアなんかに興味がないんじゃないなか」と、だんだん気に
    なりだして古参の方に聞いたそうです。
    すると「ああ、あの子たちは、内申点のために来てるんですよ」と言われたそうです。
     
    私は、内申点ほしさに部長になりたがる子もボランティアをする子も否定するつもりは
    まったくありません。そういう仕組みなら私も同様のことをしたでしょう。
    しかし、これはひどい仕組みだと思います。

  8. 【2292643】 投稿者: 情緒的な方だな〜  (ID:*0) 投稿日時:2011年 10月 12日 13:24

    >・「実力」は評価の仕方によって変わる。
    >・どんな評価でも「実力あり」と判定されるのは大変。
    >・だからこそ、評価基準自体を評価すべき。
    >・前期入試に代表される内申重視、面接重視には反対。
    >・2次枠廃止に反対。
    >・理由は中学生の学力が低下するから。
    >・がんばった子供たちには幸せを。
     
     


     
    ・「実力」は評価の仕方によって変わる。
     
    ⇒ 評価の仕方とは具体的に何なのですか? 
      大学受験を例にとると、合格実績は、ほぼ模試の結果に収束します。  
      
    ・どんな評価でも「実力あり」と判定されるのは大変。
     
    ⇒ 単純に「大変」というのは簡単ですが、これは大人の顔色をみるのが
      大変なのか、実力をつけるのが大変なのか。
      
    ・だからこそ、評価基準自体を評価すべき。
      
    ⇒ これは千葉県のような内申補正を意味するのか、絶対評価と相対評価
      のことなのか、入試制度のことなのか?
      単純に評価基準と言った場合ひじょうに広範囲にとれてしまう。
     
      

    ・前期入試に代表される内申重視、面接重視には反対。
     
    ⇒ これは意見表明ですね。意見根拠を示せばよいと思います。
      
    ・2次枠廃止に反対。

    ⇒ 引き続きこれも意見表明ですね。同じく意見根拠を示せばよいと思います。


    ・理由は中学生の学力が低下するから。
     
    ⇒ これは箇条書きになっていますが、意見根拠なんですね。
      3つの箇条書ですが、一つなんですね。
      
    ・がんばった子供たちには幸せを。
     
    ⇒ これに反対する大人はいないと思います。
      内申重視・面接重視・2次枠廃止の保護者も同意見でしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す