最終更新:

1323
Comment

【608087】保護者同士で高校受験について話しましょう

投稿者: もんぶらん   (ID:HbLfJ69qQ6k) 投稿日時:2007年 04月 01日 23:44

学区の撤廃、独自入試問題導入など、近年の神奈川県の公立入試はどんどん変わってきています。
質問や雑談などを含め、保護者同士で高校受験について色々語ってみませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【787707】 投稿者: 芋金  (ID:Bbe66v7XySw) 投稿日時:2007年 12月 11日 01:23

    ウーロンハイさん

    神奈川県の公立入試情報は教育委員会の下記URLから入るのがわかり易いかと
    思います。

    前期は各校独自に選考基準を決めるので、バラバラです。
    後期は独自問題校と共通問題を使用する高校が有りますので注意が必要と思います。


    公立高校入学者選抜
    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kyoikusomu/2gamen/nyuusihp.htm


    併願高について、私も山手学院が良いのかと思います。
    山手は1年から内進生と外進生が一緒のクラス編成、すぐ馴染める環境らしいです。
    ところで、今週末から中学校と高校間で打診(確約判定)、どうなってます?

  2. 【787851】 投稿者: ウーロンハイ  (ID:Fg91Lkq12Nc) 投稿日時:2007年 12月 11日 09:55

    皆様、おはようございます。
    もんぶらんさま、芋金さま、さっそくありがとうございます。


    私共の相談にのっていただいているのですから、ハッキリ立場を申し上げようと思います。

    川崎市在住です。市立小学校5〜6年時、担任とうまくいきませんでした。
    授業中に立ち歩いてぶつかってきた子に、折りたたみ傘を壊され、’それだけのことで’仕返しに押し返してしまったことで、
    クラスのグループにのけもの扱いされる状態でした。
    担任は息子に「協調性がない」と言い、いつも呼び出されていました。


    「尊敬できる大人が先生をしている学校ないの?どうしても公立中で、また一緒になりたくない」
    と本人の希望で、都内の国立中学にご縁をいただき、通うことになった次第です。
    経済的に私立は無理でした。
    今の中学では尊敬して余りある先生方と、切磋琢磨する学友に恵まれ、本当に貴重な3年間になったと思いますが、
    高校への進学は全員ではありません。
    試験に受かって高校に行けるのは例年60人ほどなので、狭き門です。
    可能性はゼロではありませんが、県立も校風・先生方の雰囲気など、真剣に選びたいと思っています。
    先日の県外説明会で、’学校選び’についての相談窓口があることを知りましたが、
    やはり本当の姿は、窓口でわかるものではないのでは?と二の足を踏んでいます。


    >もんぶらんさま、山手学院、12/16にプチ説明会があるのですね?
    ギリギリセーフです、行ってみたいと思います。ありがとうございます。
    皆様のお子様方のように、桐蔭・桐光に馴染めないと予想される愚息の精神的な弱さ(?)
    がお恥ずかしいです。親の責任です・・・


    >芋金さま、教育委員会のHP、ありがとうございます。肝心な本人が熟知して選ぶのが筋なのに、全く
    ・・・ため息です。
    いろいろ読ませていただいて、またご指導いただけますか?


    こちらの情報豊富なスレッドを何度も読ませていただくのが一番ですね。
    またどうぞよろしくお願いいたします。
    昨夜もウーロンハイ飲みすぎました・・・

  3. 【787880】 投稿者: いちご大福  (ID:G16sdslZVqo) 投稿日時:2007年 12月 11日 10:25

    ウーロンハイさま


    私は名前を挙げてられている高校の校風が全然違う事が気にかかります。
    行事が盛んで楽しい高校生活重視か、進学重視か、部活重視か・・・。
    部活だと私立のように生徒数が多い訳ではありませんから、希望の部活が無い場合もあります。
    実際の校風を知りませんからあくまでもイメージですが、希望が丘は放任主義、神奈川総合は個人主義などお子さんの性格や性質で向き不向きがありそうです。
    それと私立中に通われていたのでは、県立高の設備の古さに驚かれる事かと思います。
    昭和の香りと言うか、タイムスリップしたかのような、レトロな感じの所もあります。
    実際に見学されると良かったのですが、もう時間もありませんし・・。


    ここだけは譲れない条件とか(冷暖房、食堂、プールの有無など)何か挙げて頂けると絞りやすいかなと思います。
    内申点だけで選ぶのは入学後に違和感を感じないか、心配です。
    お子さんが思い描いてる高校生活の希望をお聞かせ頂けないでしょうか。

  4. 【787910】 投稿者: いちご大福  (ID:G16sdslZVqo) 投稿日時:2007年 12月 11日 10:52

    ウーロンハイさま


    入れ違いで投稿してしまいました。
    私立中うんぬんはお忘れ下さい。
    都内在住の方かと思っていました。県内なら在住の証明の申請など、色々な手続きは問題なさそうですね。
    国立なら県立の前期と後期の間に試験があるのでしたよね。
    翠嵐や湘南の前期をおさえに受験される方も多いと聞きます。おさえとして確実な前期高を選ぶのと実際の進学も考えて選ぶのとでは違ってくるかと思います。
    悩ましいですね。いろいろなパターンを考えておく必要がありそうです。
    進学塾には行ってらっしゃらないのですか?アドバイスはありましたか?
    中学では併願の私立高の事前確約打診はしてくれるのでしょうか?
    どうもウーロンハイさまが孤軍奮闘していらっしゃるように感じます。

  5. 【787920】 投稿者: ウーロンハイ  (ID:Fg91Lkq12Nc) 投稿日時:2007年 12月 11日 11:03

    いちご大福さま


    ありがとうございます。仰る通り、挙げさせていただいた高校名は、全く校風を存じ上げない学校です。
    たまたま2年前の高校受験案内を手に入れて、偏差値と地の利のみでピックアップしたものです。


    息子は幼稚で、現実を受け止めていないので、親が選んだところでいいと言うのです。
    今の中学の高校に進学できなかったらどこでも同じ、仕方ないからそこに行って、勉強だけする、と・・・。
    本当にお恥ずかしい限りです。


    親が思い望む’校風’は、部活と行事が盛んで、行事ではクラス全体が結束する、制服であれ私服であれだらしないことを許さない、勉強は(行事後の試験で)やるときはやる、でしょうか・・・
    今は「どこでもいい」と言っていても、実際入学すれば、すぐに行事に燃え始めるかと思います。
    そんないいとこばかりの高校に行くには、能力が足りないんでしょうね・・・
    競泳を6年間やっていたので、水泳部の部長でした。


    いちご大福さまのお子様は現高2でいらっしゃるのですね?
    校風のこと、最重要ですのに、何処も知りません。どうかご指南いただけますでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

  6. 【787927】 投稿者: ウーロンハイ  (ID:Fg91Lkq12Nc) 投稿日時:2007年 12月 11日 11:10

    いちご大福さま


    私も入れ違いで書き込みました。
    中学側は、神奈川の情報はあまり持っていません。
    進学できない生徒のほとんどが都立・都内私立に進むので・・・


    塾は、県立受験に反対のようです。
    翠嵐・湘南は、とてもとても・・・無理です。独自問題の過去問をやってみたそうですが
    皆さん高得点だそうなのに、8割いくかいかないかだそうです。


    孤軍奮闘・・・全て、準備が遅かった自分のせいです(*_ _)
    (顔文字、禁止でしたか??もう使いません!)

  7. 【788088】 投稿者: もんぶらん  (ID:R/13FVtF70U) 投稿日時:2007年 12月 11日 14:29

    今日は寒いですね、今は小雨が降っています。


    >ウーロンハイさま
    HPなどで見るのも良いと思いますが、書店に出向くと、
    高校紹介の本などがあるかと思います。
    公立中では学校でそのような本を1冊買えたような気がします。
    塾に行っていると、塾オリジナルの中まで突っ込んだ高校案内が
    もらえるのですが、そういうものを借りられるご友人(地元の)などが
    いらっしゃればよいですね。
    それが無理でも、書店で売っている高校案内の本を入手して
    見比べてみてはいかがでしょうか。
    いちご大福さまのおっしゃるとおり、一口に公立高校といっても
    本当に校風には差があります。
    また、新たに独自入試に参入する高校もあり、
    本当に高校選びは難しくなりました。
    前はほとんど近くて学力に見合うところを志望したものですが。


    川崎ということですので、湘南方面は遠くなるかと思いますが、
    希望が丘と同じくらいの偏差値で鎌倉高校などもあります。
    江ノ電沿線でのびのびしている学校だと思います。
    また、神奈川総合は単位制で、国際化コース、個性化コースなどがあり、
    大学のようだと聞いています。
    息子の時は、確か試験科目が5科目ではなく、少なかったような?
    5教科ではなく、3教科でした。今は4教科でしょうか。
    川崎であれば、同じく単位制の川崎高校も良いと友人が言っていました。
    神奈川教育委員会のHPの「高等学校進学ナビ」などでご確認くださいね。


    私立の山手学院はお友達のお子さんが通われていますが、
    校風はとても自由だと思います。特進、理系など選抜クラスもあります。
    今の中学につながる高校に行かない場合、「勉強だけする」と
    ご子息がおっしゃっているのであれば、平塚江南、柏陽などもその路線です。
    その反対に自由に部活など中心にやりたいのであれば、
    横浜緑ヶ丘、鎌倉などが浮かびます。
    私は横浜くらいまでしか、高校がわかりませんので、
    余りお役に立てないかもしれません。 
    でも、何か、こちら方面の高校でご質問がありましたら、
    お知らせください。
    ちなみに、最初のほうのページには書いてありますが、
    うちの息子もいちご大福さまのご子息と同学年の高2です。

  8. 【788116】 投稿者: 金食い娘の母  (ID:XNNOPUx/wnU) 投稿日時:2007年 12月 11日 14:59

    初めて投稿させていただきます。
    というのも、わが家の中三の娘も、
    中高一貫校から神奈川県の公立高校受験を決めて少しずつ準備をしてきました。
    いよいよ追い込みの時期になり、
    親として手続き上の漏れがあってはいけないという思いで、
    情報収集しようとしてここに出会い、
    今まさに娘と同じような境遇の方の話題に思わず書き込みさせいただくことにしました。

    私も先週の金曜日に行われた神奈川県の教育委員会主催の、
    公立以外の中学から高校受験する人向けの説明会に行ってきました。
    それまでにネットなどでいろいろ情報収集していたので、
    新しい情報としてはとくになかったのですが、
    横浜西公会堂の講堂が結構いっぱいになるくらいまで参加されている人がいることにびっくりしました。
    誰に話しても、一貫校を出て高校受験するなんてもったいないという感想ばかりで、
    あまりこういうケースは多くないのではないかと思ったいたのです。
    我が家には娘の上に今高校2年生の息子がおり、
    この子は公立中学から受験をして今県立高校に通っております。
    そのときは、学校がすべてやってくれたので親は受験料を払うだけで済みましたが、
    今回の娘の受験はすべて我が家でやらなくてはなりません。
    我が家は一度神奈川県の高校受験を経験しているので、
    概要はわかっているつもりでおりますが、
    初めての方がHPで手続きなどの確認をするのは、
    とても大変ではないかと感じております。
    調査書などは学校側にお願いするにしても、手続きは親がやるしかありません。
    個別の相談窓口もありますので、ぜひそちらを活用してください。

    こんなにがんばる子だったんだと、最近は娘を見直しています。
    今までは内申も少しでもほしいので、学校の先取り学習を中心に、
    受験勉強は塾で少しという感じでしたが、これからは受験勉強中心です。

    最初は絶対反対の高校受験でしたが、今は100%応援しています。
    手続き関係はまだまだ間に合います。やはり情報量を考えると塾は必須です。
    だめもとで、個別塾などに相談させてみてはいかがでしょうか。




あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す