- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: しゅふ (ID:T3J9bw8fsYI) 投稿日時:2023年 08月 23日 09:12
高校受験情報掲示板に「筑駒よりも日比谷」というスレがあったので、私も翠嵐バージョンを立ててみました
あのスレで言われてることは、そのまま翠嵐にも当てはまりそうだったので
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?497,1981735,page=1
【1981735】日比谷と筑駒で迷っています
投稿者: 迷っています (ID:zRDgSnJNY.c) 投稿日時:2011年 01月 17日 17:06
日比谷と筑駒で迷っています。
難易度で考えれば筑駒の方が少し上ですが大学受験の面倒見の悪さを考えると、受験対策をしっかりやってくれる日比谷に行った方が結局志望校に受かりやすいのではないかと感じています。
受験対策のありなしのデメリットなど、実際のところはどうなのでしょうか?
在校生、受験生などいろいろな方のご意見を伺いたいです。
【1982264】 投稿者: 迷っています (ID:zRDgSnJNY.c) 投稿日時:2011年 01月 18日 00:32
それほどおかしいことでしょうか?
最近は高校受験では日比谷と筑駒では難易度はそれほど変わりませんし、高入生の東大京大合格者数は日比谷が一番らしいです。
http://blog.goo.ne.jp/susuyamann/e/049909b4fe7597e737fdf747ea2b8309
>突然ですが、問題です。高校入試を経て入学してきた子達が一番、
>東京大学と京都大学に合格している高校はどこでしょう?
>
>筑駒?開成? 両方ともハズレです。正解は都立日比谷高校です。
また男女共学という環境も多感な高校生が健全な成長する環境として男子校に比べてメリットがあります。少し前に30代40代の独身や恋愛経験無しの男性は男子校卒が圧倒的多数で高校時代に女性との接し方をしっかり勉強しないと完全に手遅れになるという記事がでていたぐらいです。
とはいっても筑駒の進学実績は別格ですし、昨年日比谷の高入生が筑駒高入生の実績を上回ったとしても一過性の事で筑駒がやや有利な事には変わりがありません。また生涯女性経験が無かったとしても仕事のキャリアで成功できるならばそれも一つの人生としてありだろうと思います。
メリット対決表
進学実績 筑駒>日比谷
結婚有利度 日比谷>>>筑駒
受験対策 日比谷>>>筑駒
学費 筑駒=日比谷
こうして比べると結局進学実績以外は日比谷に軍配が上がり、逆に言うと日比谷と筑駒でどっちを選ぶかは進学実績をどの程度まで重視するかによる感じがします。皆さんはどうお考えですか?
-
【7287864】 投稿者: 勢い (ID:/IZPNQcgRR6) 投稿日時:2023年 08月 23日 10:14
神奈川の三大塾の上位層に圧倒的支持を受けてる翠嵐はそりゃ強い
-
【7287887】 投稿者: 共学だから (ID:fpNNcqnPUCM) 投稿日時:2023年 08月 23日 10:37
翠嵐が今のように実績が上がる前、神奈川の受験生は、学芸大附属を多く受験していました。
それは、共学だからです。
高校受験は、中学受験と違って、男子でも共学の方が圧倒的に人気なので。
息子も高校受験の時に、筑駒と学附の学園祭を見に行って、筑駒の感想は「つまらない学校」でした。
同じ国立なら学附の方がずっと面白いと。
結果として、学附に行ってそこから東大に進みましたが、今なら神奈川県立のレベルも上がってきているので、敢えて筑駒と学附には進まないのでは?
片や男子校、片やレベルダウンが激しい学校ですから。
ただし、息子の場合は翠嵐も微妙だったと思います。
とにかく、女装させられる体育祭が嫌いで仕方なかったので。
子供にとっては、筑駒と同じように翠嵐も「つまらない学校」だったようです。
また、高校は、なるべく自由にさせてもらって、勉強をさせられない高校を希望していました。
そうした考えで進学しても、東大現役合格ですから、高校がきっちり勉強させるような高校である必要はないのでしょう。
ですから、今息子が受験生なら、湘南を選んだと思います。
高校なんてどこでも、合格する大学は一緒ですから。
自分の個性に合った高校を選べばそれでいいだけです。
もちろん、今でも筑駒より翠嵐を選ぶ受験生もいると思いますよ。
翠嵐は共学ですから。
なお、誤解されないように書いていますが、筑駒や翠嵐を「つまらない学校」と言っていた息子ですが、学附に進学しても決して「おもしろい学校」だった訳ではありません。筑駒や翠嵐に比べたらマシ、というだけで普通だったと。
東大進学後の方が圧倒的に面白かったようです。
友人も大勢出来ましたし、勉強も、大学受験の頃とは変わって、一生懸命やるようになりました。
自分の居場所を見つけたのは、大学に行ってからだったようです。
その意味でも、高校はどこでもいいと思います。
子供に言わせると、高校という存在自体が「中途半端」なんだとか。 -
【7287917】 投稿者: ネームバリューは大事だね (ID:eR9wwQTN1AM) 投稿日時:2023年 08月 23日 11:16
湘南も凄いです (ID:TK.JUrNM1E.) 投稿日時:2023年08月18日 20:53
湘南も凄い公立高校です
STEPの講師も「入試難易度で湘南は翠嵐と大差ない」と今年度に言っていました
「湘南は凋落が著しく、今や中堅公立が競争相手」みたいな間違った噂に惑わされないでください
↓
内緒さん@一般人 [ 2023/04/17(月) ]
なぜ桐蔭、学附、湘南という括り方をするのですか?この3校はどのような共通点がありますか?
内緒さん@一般人 [ 2023/04/17(月) ]
東京大学合格者数で凋落しているという共通点だと思います。
内緒さん@一般人 [ 2023/04/17(月) ]
なぜ、湘南も桐蔭と一緒の道を辿ったのでしょうか? -
-
【7287991】 投稿者: 湘南の学附蹴り(繰り上げ合格含め)は (ID:eR9wwQTN1AM) 投稿日時:2023年 08月 23日 13:07
湘南の学附蹴り(繰り上げ合格含め)はどれくらいいそうですか?
ステップの合格実績だと湘南は翠嵐の二倍くらいいるし、学附蹴りもかなりいそうですが -
【7288357】 投稿者: 今はレベチでしょう (ID:ARXQi4wH/F2) 投稿日時:2023年 08月 23日 23:05
筑駒と横浜翠嵐を比べても全くのレベチでしょうが、横浜翠嵐、2年後には東大合格者数ランキングで全国6位〜8位くらいに入る可能性はあるそうです。知人教育関係者からの情報だと、可能性は高いそうです。
ただ、今の段階で筑駒と比較対象するレベルにはないでしょう。 -
【7288592】 投稿者: データを見る限り (ID:55.OS49vipU) 投稿日時:2023年 08月 24日 11:25
どうでしょう?
ボーダーに関して言えば、学力検査500点満点に限って言えば、翠嵐・湘南の差≒湘南・柏陽の差 て感じです
ただ、湘南は入試難易度の割に進学実績が非常に優秀という特性があります(伝統的な支持+地理的に横浜翠嵐まで距離があるなどが主因か)
なので、ハイレベルな高校を蹴った生徒は入試ボーダーから考えられる数よりも多そうです -
【7288875】 投稿者: さりげない湘南下げでしょうか? (ID:PwtvKPcRHLs) 投稿日時:2023年 08月 24日 19:01
その投稿の他に、下記の意見もありました
どうやっても、「湘南が鎌倉や平塚江南と競い合っている」ようには見えないのですが・・・
「さりげなく湘南を下げてない?」というのは考えすぎでしょうか?
内緒さん@一般人 [ 2023/08/04(金) ]
今、1番深刻な事は、
優秀な受験生が全く来なくなってしまった事。ここの検証なくして桐蔭化は避けられないと思う。鎌倉や平塚江南と競い合っている様ではどうにもならないのでは??
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 新規スレッド
- 【全国高校野球】人気... 2023/09/18 06:40
- 愛知県の公立高校入試... 2023/08/27 15:24
- 筑駒より横浜翠嵐って... 2023/08/23 09:12
- バレーボールが盛んな... 2023/07/26 12:40
- 県立広島高校入試 2023/07/21 19:13
- 千葉1、2、3学区の中で... 2023/06/27 13:35
- 横浜翠嵐以外の旧学区... 2023/06/04 07:49
- 河合塾 中3高校入試... 2023/06/03 19:37
- 千葉公立入試のマーク... 2023/05/23 11:39
- THE 名門校 BSテレビ東京 2023/05/13 11:48
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 新着書き込み
- 【全国高校野球】人気... 2023/09/22 20:27 1.大阪桐蔭 2.慶應義塾 3.仙台育英
- 横浜翠嵐高校はどこま... 2023/09/22 18:57 2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名...
- 筑駒より横浜翠嵐って... 2023/09/20 09:53 高校受験情報掲示板に「筑駒よりも日比谷」というスレがあっ...
- 川高に合格させるため... 2023/09/15 17:24 はじめまして。 現在小4の息子が行けたらいいなぁと常...
- 五条高校の管理教育 2023/09/12 12:08 管理教育の何が悪いというのでしょうか?進学実績もあるので...