インターエデュPICKUP
233 コメント 最終更新:

神奈川には翠嵐・湘南の併願進学校が乏しすぎて辛い

【7375879】
スレッド作成者: 翠嵐・湘南落ちたら中堅私立高しかないのが (ID:z.2blTD4bOw)
2024年 01月 08日 19:40

都内は市川とかもあるけど、神奈川からは遠いし、翠嵐や湘南に落ちたら東大合格者が0ー数名程度の私立高校しかないのが辛すぎる
公立高校に落ちないように、志望を落として安全志向で行くしかないのか・・・

早慶附属高校は翠嵐と同等以上に難関だから滑り止めとしては機能しないし、何より「大学は早慶以上を望まない」というタイプの受験生以外には目的に合わなさすぎるし

【7421662】 投稿者: それも違和感   (ID:WomzY9cz50.)
投稿日時:2024年 03月 06日 15:11

東大合格者数、
昨年、全国12位の県立高校ですよ
地方の県立高校なのに信じられませんね

【7421709】 投稿者: 100人、200人   (ID:2MEJQe31KM.)
投稿日時:2024年 03月 06日 16:44

>昨年、全国12位の県立高校ですよ
>地方の県立高校なのに信じられませんね

翠嵐の東大合格者が増える前から、神奈川の高校受験者は、いろいろな高校経由で、東大に合格していました。
それがおおよそ100人前後。
元々、ポテンシャルはあったのです。

しかし、その優秀層が東京の高校(筑駒、学附、開成)に流れていたので、県立はからの合格者は少なかっただけ。

今は翠嵐を中心に県立勢が復活してきたので、東京に流れなくなりました。
でも、やはり神奈川の高校受験者からは100人前後。
何も変わっていないのです。

ちなみに、東京も似た状況があって、高校受験から東大に合格するのは200人ぐらいでした。
こちらも、日比谷等の復活があって、勢力図は変化しましたが、数はやはりあまり変わっていません。

要するに、東大合格レベルの、優秀な中学生の数はほとんど変わらないのだと思います。
その子たちが、どこの高校に行くかだけで実績が変わる訳です。

なお、神奈川の100人、東京の200人が、一つの公立高校に集まることを夢見ている方は結構多いのでは?
だから翠嵐や、日比谷に期待する声が大きいように思います。

でも、難しいんですよ。高校受験生ぐらいになると、功利的に考えないので、出来る子ほど独自の道を切り拓きたいと思っていたりします。
子供もそうでしたよ。
東大合格者が多めの学校は、敢えて選ばないようにしていました。
塾も同じで、なるべく東大合格者が少ないところを選んでいました。
その方が東大合格で自分の実力を証明できると思っているような感じでした。

だから、東大合格者が一極集中するのはかなり難しいのではないかと思います。
中学受験生だと、親の意見の方が強いと思うので、東大合格上位校に集まりやすい傾向にあるのですが、3年経つと、子供の考えは大きく変わって独自カラーが出てきます。

【7439657】 投稿者: ふーん   (ID:iuBDwuCaGuI)
投稿日時:2024年 03月 31日 10:50

>あと、30日と少しすれば、翠嵐の進学実績が出て、また貴方を憂鬱な1年間が襲う事になるのだから。その後の体力ももたなくなりますよ。

で、「30日たって」2024年の翠嵐の進学実績が判明しましたが、前年度と進歩無しでしたね
停滞気味です

【7439661】 投稿者: おーい   (ID:F8Hk7krUHwE)
投稿日時:2024年 03月 31日 10:57

翠嵐板で貼り付いて騒いでた教委関連と思しきおばさまどこいったんだろ

【7444791】 投稿者: 翠嵐のこれから   (ID:Lij0sg1ZG2U)
投稿日時:2024年 04月 07日 11:06

翠嵐がこの辺で頭打ちかさらに伸びるかは来年以降の結果次第ですね。
私立御三家が好調なので神奈川の中学受験熱は下がらないでしょう。

そうなると翠嵐は公立中の優秀生をいかに多く集められるか? 今まで東京の国公立や早慶に進学していた生徒をどれだけ吸引できるか? 来年次第ですね。

【7446090】 投稿者: 鳳凰   (ID:.wpI9aTsIdk)
投稿日時:2024年 04月 09日 07:13

かき集めるだけかき集めた限界値は結果として明らかに出てるからこれ以上の集中化はあり得ない
逆に翠嵐落ちの悲惨な高校生活を回避する動きの方が顕在化しているからね
塾の扇動なんかに騙された帰結はその他県立の崩壊
しかしその前に神奈川で高受回避出来ない、してない時点で既に負け組ほぼ確だから仕方ない

【7447339】 投稿者: ラボ   (ID:P4kOYruHXTc)
投稿日時:2024年 04月 10日 14:50

6年制の私立中高一貫で、実績は上だからとイキってもしょうがない。鉄なし共学校の3年間なのだから中学から先取りしている中高一貫校が翠嵐より下だったら目も当てられない。実際には目も当てられないところの方が殆どなんだけどね。

どこの学校から共学校化の波が押し寄せるのか、楽しみでもある。だから翠嵐板気にしてるのもいいけど、地元に戻って静かにしていなさいよ

【7447422】 投稿者: それ   (ID:RbiPfeZIj6U)
投稿日時:2024年 04月 10日 17:28

必死過ぎて草
学校が優秀なわけでもなけりゃ教師も公務員のそれだから伸びるとか幻想はやめよう
ただの集中化である現実を受け止めてさ
近いうちにまた分散するだけだよ

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー