インターエデュPICKUP
143 コメント 最終更新:

校風が真逆の県立トップ高校が2校(翠嵐と湘南)あるのが、神奈川の強み

【7379335】
スレッド作成者: 翠嵐と湘南 (ID:JGmySBSg3Bw)
2024年 01月 13日 13:06

バリバリに大学受験勉強に勤しみたい人のニーズにあった翠嵐
文武両道、行事や部活など高校生活をエンジョイしながらスマートに難関大学に入りたい人のニーズにあった湘南

【7475042】 投稿者: 同調圧力   (ID:hFnpP04bQCw)
投稿日時:2024年 05月 21日 17:16

公立中の同調圧力には辟易のうえに
公立高受験は高校受験に掛かる時間も無駄ならやることも大学受験の役にも立たない全くの無駄
公立高の教師のレベルも低いため実質的な受験対策は全て予備校任せ
鉄にも行けないから必然的に良くて早慶、ボリュームゾーンが必然的にマーチ
特に神奈川で傾向は顕著で同調圧力慣れしている特性も効いて公立高は将来は使い捨てのソルジャー養成機関と化している

【7475046】 投稿者: そんな   (ID:hFnpP04bQCw)
投稿日時:2024年 05月 21日 17:23

神奈川公立トップとは言え東大はたったの50人あまり
さらにはそのうち15-20は学附いじめ事件によるシフト組で学附復興の流れから数年後にはもとの木阿彌となる
悪い事は言わん
神奈川で金がきちんとあるなら神奈川御三家か都内優秀一貫校を目指せ

【7475055】 投稿者: 辛くないのでは?   (ID:4PDOzBemS0M)
投稿日時:2024年 05月 21日 17:34

東大が狙えるようなポテンシャルを持つ子なんて、ほとんどいませんよ。
優秀な中高一貫校でも、合格者が50人を超えるような上位校はほんのわずかです。

ほとんどの子は、中学受験をしても高校受験に回っても、結局東大の影も踏めないのです。
ですから、東大合格なんて考える必要もないでしょう。

うちも神奈川ですが、公立校に行っている方の親御さんと話をしても、「マーチに合格したら最高」みたいな雰囲気の方が多いです。
さらに「でも、マーチは難しいから無理だと思うけど」みたいな一言も付け加わります。

早慶なんて、夢のまた夢の世界なんだと思います。

そういう世界の方々に対して、公立の批判をする必要はまったくないでしょう。
適材適所なんですから。

ちなみに、うちは子供が公立出身ではなく、大学は東大です。
でも、どこの学校に行ってもいいと思いますよ。
日本は、学歴社会ではないですから。
どこの学校に行くかより、どういうスキルを持つかの方が、社会に出るにあたってはずっと重要です。
東大に行っても微妙な方は少なくありません。

【7475070】 投稿者: はは   (ID:hFnpP04bQCw)
投稿日時:2024年 05月 21日 17:49

自慢話はいらんて
そもそも神奈川の私立親が公立親となんか接点ないからな

【7475578】 投稿者: バンパイア   (ID:qmxz4manwHg)
投稿日時:2024年 05月 22日 13:21

私立一貫校王国と言われる神奈川で何故高校受験に挑むのか
下位層はどうでもいいが東大に受かる併せて50の素性がどんなのか
予想はこんなとこだが
親が受験に興味を示さないがやってみると案外出来るから自分で頑張ってみた(もちろん予備校にも自分から通った)20
家に私学費用を出す余裕がなかった10
学附回避組15
地頭優秀(私学でも公立でも関係ない)5
まあこんなもんだろうと思うが
一つ目の20はそれに匹敵、または倍する脱落組がいるんだろうな、と思う
彼らがきちんと県内外の良い一貫校に行ってればもっと良い結果になったんだろうと想うともったいない

【7475941】 投稿者: 神奈川高校受験のデメリット   (ID:9jpPf3074eA)
投稿日時:2024年 05月 23日 03:13

神奈川に関して言えば、翠嵐の好併願校が中大横浜と山手しかないのが最大のネックだね

翠嵐落ちたらこの2校くらいしか選択肢がない(どっちも良い高校だけど、翠嵐が東大50名、私立2校は東大数名)

【7475948】 投稿者: 結局   (ID:eQrz03bsVLI)
投稿日時:2024年 05月 23日 04:24

出涸らしと言われるように中学受験で優秀層が濾されて残ってないだけなのだ。翠嵐から東大1割、残りは?ってハナシなのだ。選択肢もなにも公立の一握り以外はそういうレベルなだけなのだ。

【7475956】 投稿者: 湘南   (ID:2M1bbEfSGzk)
投稿日時:2024年 05月 23日 06:46

湘南行っても、2番手校争いの扱いですし、今は神奈川県内で準進学校という扱いでしょうか
3兎で下手すれば約3割強の生徒は浪人となります。
湘南の今の現在地としては、私立でいうところの逗子開成みたいなものでしょうかね。
もっと以前の実績を知っているものからしたら、少し凋落しすぎなのかな〜、、とは思いますけどね

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー