最終更新:

121
Comment

【225968】智弁和歌山小学校に通わせているママさんへ

投稿者: るみママ   (ID:eVuMNLWWIBk) 投稿日時:2005年 11月 15日 22:15

明日いよいよ合格発表ですが、万一合格しても通学が不便で悩むところです。共働きですし
乗り継ぎ乗り継ぎで通わせるのはどうかと。。。皆さんの通学支援状況教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方小学校受験に戻る」

現在のページ: 11 / 16

  1. 【321329】 投稿者: ばんび  (ID:CH1k/XALL8M) 投稿日時:2006年 03月 11日 08:56

    失礼ながら・・・ さんへ:
    >  大手塾の偏差値は 智弁和歌山は案外低く設定されてますから、それを超えてる
    >  くらいでは、オッケーとはいえないのでは。


    医者の子供が7割.和歌山県立医大にはなんとか合格してもらいたい・・・となると


    大手塾の智弁和歌山中学の偏差値は55ですが,55では和医大は無理でしょう.最低でも60はなければいけないんじゃないですか?


    内部の子の大半は(中学入学時点で)偏差値60以上をめざさねばいけないってことですよ.
    55ではオッケーじゃない.それでは国公立医学部へいけない・・・・・

  2. 【321363】 投稿者: スパイダーマン  (ID:BTCl6/m8K/M) 投稿日時:2006年 03月 11日 09:52

    私見ですが、小学校上がりの子は学力的に
    大きくふたつにグルーピングされると思います。
    よくできる子、いわゆるABクラスに匹敵する子達と
    本来の学力では智辯にこれない子です。
    ですから、中5で合流したときにトップ層は小学校上がりが多数を
    しめ、最下位層も同様と思われます。
    理由はモチベーションが維持できるかということです。
    中学受験がない彼らにとって、大学受験をイメージして
    モチベーションを維持するあるいは高めるなんてほぼ無理です。
    いくら医者になりたいといっても。
    例えば、家が開業医でどうしても医者にならないといけないが、
    私立の医学部もあるよということに気がついた子はあまり勉強しないと思います。
    私自身グルーピングの比率が、せめて6割がよくできるグループ
    となることを願っていますが。まぁ、みものですね。

  3. 【321372】 投稿者: 失礼ながら・・・  (ID:rwuGuNINwVY) 投稿日時:2006年 03月 11日 10:00

    ばんび さんへ:
    ------------------------------------------------------
    >
    > 大手塾の智弁和歌山中学の偏差値は55ですが,55では和医大は無理でしょう.最低でも60はなければいけないんじゃないですか?
    >
    >
    > 内部の子の大半は(中学入学時点で)偏差値60以上をめざさねばいけないってことですよ.
    > 55ではオッケーじゃない.それでは国公立医学部へいけない・・・・・
    そのとおりの見解。ただ中学に入ってぐんと伸びる子もいる。
    特に男の子に関して・・・

    国立医学部を狙うなら大手塾の偏差値は65以上もしくは70近くが必須と私は
    考えます。

    智弁小学校に入ったら 医学部へのパスポートを入手したかのような錯覚を
    覚えてるご家庭・・・実はそれこそ遠道なのかも・・・

    危機感を覚えながら(中学受験組に対応できるのか)小学校に在学されてる方は、小学校から入った値打ちがあるといえます。
    上のごきょうだいが中学より智弁学園に入学されているご家庭ほど その危機感が強い
    ようです。



    スパイダーマンさんは このようなエデュの掲示板を小学校受験が終わった段階でも
    のぞいていらっしゃる方ですから、きっとそのような危機感を心中感じていらっしゃる
    でしょうし、きっと 教育に熱い方なんだろうと思います。
    そういう お子様は大丈夫でしょうね。
    でも きっと80%もいないと思いますよ・・・



  4. 【321534】 投稿者: スパイダーマン  (ID:BTCl6/m8K/M) 投稿日時:2006年 03月 11日 13:37

    失礼ながら・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > でも きっと80%もいないと思いますよ・・・
    >
    > おっしゃるとおりです。
    80というのは希望的数字ですが、校長が言っておられます。
    中学入学時には、中入の子達と同等もしくはそれ以上の学力にすると。
    また、5年生からは教科担任制となり、中高の先生が教えます。
    そうなると、いずれ自分が教える児童ですから、
    教師もそれ相当にがんばる筈です。
    また、小学校の先生方は、相当中学を意識されてますから、
    学力レベルが追いつかない子にはかなりの補習があることでしょう。
    (すでに何人かはかなりの補習を受けています)

    いずれにしても、この小学校は親次第ですね。
    智辯に入れたから安心
    ・能開の智辯クラスに入れておけばいいわ
    というような親子には、来て欲しくないですね。
    特に9歳までは、親も同じ勉強をするぐらいの覚悟でないと
    入れる意味のない学校だと思います。
    >
    >
    1期生が中学に上がるときには、半分ぐらいしか
    上にあげなければいいのにと私は思っています。
    それぐらいのショック療法がここの親には必要です。
    勉強ばかりやれというわけではありませんが、
    学校が期待する三位一体(子供・学校・親)があまりにもできていないのです。
    身なりこそきちんとしていますが、意識では公立小の受験組の親には
    遠く及ばない人が多いですね。
    親の意識がしっかりしていれば、こんなすばらしい小学校はないと思います。

    そして、わたしがこの板を見てる理由ですが、教育に熱いからではありません。
    智辯小受験者が数々の風説に惑わされないよう、
    真実の情報を提供したいからです。
    それと、エデュを知っているぐらいの意識の高い親の子に
    来てもらいたいからです。
    保護者の集まりで、ネットで云々というと、いきなりポカンとされるのには
    最初びっくりしました。さすが和歌山と言う感じでしたね。

  5. 【321608】 投稿者: ぺこ  (ID:0NG7x5Ft5hE) 投稿日時:2006年 03月 11日 15:37

    私的には、大学受験対策としては、今の中高での進み方以上は、
    必要ないと思います。
    中学受験生が、中1、中2と詰め込み授業をしている間に、小学校上がりは、
    大学受験には直接関係ないようなことにもどんどん取り組んで、
    視野を広げてほしいです。


    小学校上がりに重要なことは、中学受験生に勉強で勝つことではないですよね。
    勉強以外に足りないことを補うために、小学校を作ったのですから。


    また、逆に、小学校でのカリキュラムで今後培っていくであろう、大学受験勉強以外の
    教育を、今後どうやって中高生にもフィードバックするか。大切なことです。
    大学進学後のもっと先のことも考える時間を、子供たちに作ってあげましょう。


    今のままの大学受験至上主義では、学校が時代に取り残されて行くと思います。
    (和歌山では競争相手になる学校がほとんどないので、大丈夫かもしれませんが。)
    小学校、中高校ともに、お互い刺激しあって、どんどんよくなる道を探してもらいたいです。
    まぁ、学校の先生に言わせると、私たちがいた頃とは、随分変わっただろ、
    ということですが、トップが変わらない限り変わらないところもあるかなぁと思います。

  6. 【321829】 投稿者: スパイダーマン  (ID:tyAHO49c2DA) 投稿日時:2006年 03月 11日 21:12

    ぺこ さんへ:
    -----------------------------------------------------
    ペコさんはお子さんを智辯に入れるおつもりはないとのことですが、
    それはなぜですか。
    あなたぐらいの見識があれば智辯小はすばらしい学校だと思いますよ。
    できれば通わせていただきたいのですが。
    こんなこというと学校関係者かと思われそうですが、ただの父兄ですのでその点誤解なさらずに。
    >
    >


  7. 【322983】 投稿者: !!!  (ID:ua3Onb.SswU) 投稿日時:2006年 03月 13日 10:44

    もしかして、スパイダーマンさんって校長代行先生ではないですか?
    何にしても、学校説明会の時のお話の真意を理解している保護者の方の
    ご子息に入学して頂ければ大丈夫だと思います。

  8. 【323279】 投稿者: 中間結果  (ID:zHIgPitFnN2) 投稿日時:2006年 03月 13日 18:05

     前期大学受験結果を受けて思うに、平成15年度をピークに右かた下がりの傾向にあって17年度は16年度の大不振を受けてネジ巻いた効果か少し下げ止まったが今年はまた低落傾向にあります。こうなる事は学校側が早々に察知してか小学校を創ってはみたけど、和歌山県内でも公立の中高一貫校を創ったり頼みの大阪南部の生徒も清風南海のS特進という新物や西大和の活きの良さに取られ思うように集められない現状を打開するためには、心にもない触れ込みで小学校を美化するしか今の処、方策がなく校長代行が度々出没する。苦しい台所事情も分かるけど〜

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す