最終更新:

5
Comment

【1477633】受験問題の意図

投稿者: まま   (ID:sxyaCmgcYzU) 投稿日時:2009年 10月 23日 15:06

いつも思うのですが、小受の問題はよく出来ていますね。

先生の話を理解し短期記憶を保てるかを見るお話の記憶やサーキット、
黒板の絵などを書き写すための図形の模写、
字をしっかりかけるための点つなぎ、
友達と円満に過ごしたり交通事故を防ぐための「悪い子探し」などなど。

その中で一つだけ「なぜこんなものが?」と感じるのが絵画です。
白いところは残さない・色を沢山使う・線からはみ出さないなどが定番の描き方ですが、
これって何のためのものだと思いますか?
表現力や芸術性を鍛えるためには窮屈すぎるし、心理テストのようなものでもなさそうですし。

私自身が不思議に思っていますので、絵を嫌がる子供にもどう説明して良いかわかりません。
よろしければ知恵をお貸し下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1478020】 投稿者: 専門家ではないけれど  (ID:JsEvY1ebED2) 投稿日時:2009年 10月 23日 20:20

    手指の巧緻性や集中力の持続性、発想の転換力や正確な判断力など、絵では多くを見ることができると思います。

    限られた時間の中で仕上がりの絵を見れば、一目瞭然でしょう。多分。そこそこキレイにできてたり、案外、雑だったり。

    筆記テストとは違うところが見れるのでは?って思っています。

  2. 【1478565】 投稿者: 比率  (ID:ruYsawO1rd6) 投稿日時:2009年 10月 24日 09:22

    スレ主様と同じ疑問を持ちつつ、絵画の問題に家庭で取り組んでおります。夏期講習のみの参加ですが、大手幼児塾で絵画の問題の添削コメントで、人を描くときの足の長さの比率を指摘されていました。顔の大きさに比して足の長さが短すぎるとのことです。問題の指示を守ったうえで、そのような成熟した絵を求められているのでしょうか?子供らしい絵と、かけはなれていくような指導をしないといけないのでしょうか。疑問に思いつつ、子供にも指摘できずに、絵の練習が進んででおりません。国立受験予定ですが、求められているものが何なのか教えていただけませんでしょうか。横スレで申し訳ございません。

  3. 【1479554】 投稿者: まま  (ID:sxyaCmgcYzU) 投稿日時:2009年 10月 25日 00:54

    スレ主です。

    うーん
    なんだか考えがまとまらずうまくお返事出来ませんが、
    真剣に考えて下さり、貴重なお時間を割いてのご回答ありがとうございます。

    絵とは見る人間によって良かったり悪かったりするものですが、
    本当にどこでも同じような指導をしている描き方でないと点数はもらえないのでしょうか。
    それとも一番無難な方法を教えてくれているだけで、
    実は他にも点を取る方法があったりするのでしょうか。

    実際のテストの採点基準は巧緻性・集中力・判断力などの項目により細分化されていますか?
    と、言いつつもこんな突っ込んだ質問ばかり、答えにくいですよね(^^;

    私自身は絵が好きでよく描いていました。
    乏しい経験の中、良い絵は自由な発想がなければ産まれないと思っています。
    絵を描く楽しさ、表現する喜びをまず先に学んでほしいというのが本音です。
    だからと言って合格の二文字を捨てるわけにもいかない…。
    深刻な疑問ではないかも知れませんが、いつも脳内はハテナだらけです。
    とにかく受験用の描き方を嫌がるのです。

    少しでも考えるヒントを下されば嬉しく思います。
    また、同じ悩みの方が居ると思っただけでほっとします。
    絵に関する終了組の方の体験談などもお待ちしております。

    どうも教室の先生には聞きづらい質問でして、こういう時本当に掲示板は便利ですね。
    どうぞよろしくお願い致します。

  4. 【1481360】 投稿者: トトロ  (ID:bVQW6OYRCA6) 投稿日時:2009年 10月 26日 16:01

    発達障害児の療育に関わる仕事をしています。子ども二人が私立小に通っています。


    子ども二人に小受をさせて、つくづく思ったのですが、本当に私立小の受験問題というものはよくできています。
    これはあくまで私のような仕事をしている人間の視点ですが・・・絵画製作をすると、想像力や巧緻性、時間配分の的確さというものだけでなく、その子の認知能力が非常によくわかります。


    たとえば、家族の絵がテーマだと、「子どもは大人より背が低い」「兄の方が弟よりも背が高い」という「暗黙の了解」のようなことがわかっているか、また人間を描かせるなら、頭の下には首があり、それから胴体がついているか、腕より足が長いなどといった「ボディイメージ」がきちんと掴めているかどうか、お花畑を描かせるなら、花と花の境界がはっきりしている=1個の独立した花の集合体であることを視覚的に捉えられているかどうか=そういったことを確認しておられるように思えます。そしてこのような、健常児が描ける「当たり前の絵」が描けないのが発達障害児です。


    ちなみに、わが子の通っていた幼児教室でも、絵画の指導がありましたが、「絵の上手い下手ではなく、当たり前のことを描けることが大切なのです」と仰っていました。私のような仕事をしている人間から見ても、大変的確にポイントを抑えておられ感心したのを覚えています。


    すべての小学校が、こういった観点で絵画製作をさせているとは限りませんが、「疑われるようなことのない絵」=「受験用の描き方」なのかもしれませんね。

  5. 【1482775】 投稿者: まま  (ID:sxyaCmgcYzU) 投稿日時:2009年 10月 27日 15:28

    なるほど!
    頭の雲が晴れたように思います。
    認知能力は確かに発達に応じてより鋭くより詳細な描写を可能にさせますよね。
    とっても納得しました。
    トトロさま、みなさま、レスありがとうございました。
    私の納得の後は息子の納得です。
    自信を持って試験に挑めるよう指導していきたいと思います。

    これにて〆させていただきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す