最終更新:

94
Comment

【1134862】京都産業大学附属中学・高校について教えてください

投稿者: 京都の学校志望者   (ID:6upNPfyYQI2) 投稿日時:2009年 01月 01日 23:48

京都産業大学附属中学・高校のHPをみました。
とても面倒見がよくて、熱意も感じられました。
ただ、実績がないので、今後の志望校にしてもいいものか、不安です。
関係者の方の意見・ご感想をぜひお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 3 / 12

  1. 【1454348】 投稿者: 学校見学行きました  (ID:UBEr9tVdW.I) 投稿日時:2009年 10月 05日 20:21

    小学5年生の娘を持つ母です。
    9月に、京都産業大学附属中学校の学校見学に行ってきました。
    京都で、大学受験を前提に6年間勉強をさせてくれる共学校をと、いろいろ見て回っています。
    京産付属中は、先生がた、生徒さんたちともに 感じのよい学校でした。
    ひとつ気になったのは、授業のようすを廊下から見ていまして、特進コースのクラスに2~3人でしょうか 机に伏せて寝ている??生徒さんがいたことです。 先生も気に留める様子もなく、授業が続行されていました。見学者がいても、いなくても日常から、こんな感じなのでしょうか。
    また、どこの学校にも、授業中先生の話を聞かずに寝たり、別のことをする生徒さんはいて、ショックを受けたりするほどのこと ではないのでしょうか?教えてもらえますか?

  2. 【1455107】 投稿者: 色々ありましたが…  (ID:lYwAQtDVACA) 投稿日時:2009年 10月 06日 11:12

    特進コースでと言うことは中3のクラスをご覧になったのでしょうか?(中2まではコース分けがないので)参観者がいるのに寝ているのはいただけないですね。授業参観ではそのような姿はみたことがありませんが残念です。


    ただ、恐喝まがいの行為(タカリ)で停学、万引きで停学、イジメなど数人の生徒のためにとても不愉快な思いをすることがあったのも事実。学校は精一杯対応して下さっているとは思います。入学試験では見分けれられないのでしょうが、その年の運なのでしょうか。基本的にはまじめな生徒がほとんどで、部活を生き生きとしながら勉強もがんばっている生徒が多いと思います。


    全然お勧めの文になってませんね。別に入学させたことを後悔しているわけではありません。ただ、私学といえども、皆問題ない生徒ばかりではないということです。その時にいかに真摯に学校が対処できるかという話です。

  3. 【1455298】 投稿者: 在校生保護者  (ID:Af1n/hGLzJo) 投稿日時:2009年 10月 06日 13:58

    確かに、学年によってかなり違うようです。
    子供から聞く分には、うちの学年はあまり大きな問題もないようです。
    「いじめか?」と思われるようなことがあると、何人もから何回も意見を聞かれるようですし、
    授業中うるさいなどということがあると学年集会が行われるみたいです。
    授業中に寝ているのも、先生方は色々工夫されて起こしたりもするようですが、
    こればかりは本人の意識の問題も大きいようです。
    「授業が何回も中断されるのは困る」と子供は言ってますが。

  4. 【1455729】 投稿者: 学校見学行きました  (ID:UBEr9tVdW.I) 投稿日時:2009年 10月 06日 18:54

    教えていただきありがとうございます。

    色々ありましたが・・・様
    はい、見学の際、3年生の1組と2組(両方特進コース)に机に伏せている生徒さんを数人見ました。 一方、進学コースの3組の生徒さんは、少人数クラスということもあるのか、どなたも熱心に先生の話に耳を傾けておられる印象でした。
    多感で、不安定な年頃の生徒さんですから、何か問題が出てくるのも、当然なのかもしれません。ただ、問題があった際、先生方が真摯な態度で向き合ってくれるのは、大きな安心だと思います。ありがとうございました。

    在校生保護者 様
    そうですか、学年によるのですね。
    たしかに、授業を私語で邪魔したり、妨害するより、周りの生徒さんにとっては、寝ているというのは、害にならないですね。
    私の住む学区は、公立中学校が荒れ気味な様子で、その分 私立によい幻想を持ってしまう傾向があります。素の生徒さんの様子を理解したうえで、受験校を決めたいと思います。ありがとうございました。

  5. 【1500701】 投稿者: 受験生の母  (ID:HiX0SQOUUlo) 投稿日時:2009年 11月 10日 20:57

    KSUコースの雰囲気はどうですか?
    基本的に希望者全員が内部進学出来るので勉強しない、とか 学校側もあまり 手をかけないとか 聞いたのですが・・・
    実際のところは どんな感じなんでしょう?

  6. 【1501112】 投稿者: 在校生保護者  (ID:Af1n/hGLzJo) 投稿日時:2009年 11月 11日 07:59

    KSUコースには高校2年生から分かれるので、
    高校受験情報の方が詳しい回答が得られるのではないかと思います。
    中学校では二年生終了時の「進学コース(のちにKSUコースと文理コースに分かれる)」と
    「特進コース」へのお話がメインですし、高校とは棟も違いますので。
    ただ、夏休み中の懇談で学校へ出向いた時には、「KSUコース特別補習」という紙が
    高校の棟の入り口に貼ってありました。
    確かに普段あまり見たことのない、ちょっと崩れた服装の子が数人歩いていたので、
    あまり勉強しない子向けの補習だと思います。
    全体的にKSUコースがそういう雰囲気かと言うとそうでもなく、
    理系学部や外国語系学部は定員枠も決まっているので、希望しても入れないこともありますし、熱心だとは伺います。
    KSUコースも理系なら7時間授業や大学でのレポートもかなりあるようですので、
    選ぶ学部によってかなり雰囲気が違うと思います。
    思います、ばかりであまりお役に立てなくて申し訳ありません。
    より詳しい回答が、どなたかからいただけるとよろしいですね。

  7. 【1502669】 投稿者: 関西人ですが、  (ID:xuSz.HpJYvw) 投稿日時:2009年 11月 12日 11:08

    関西の産大は昔は評判はわるかったですよ。近所なんですが。最近は京都の産大はいいみたいと言う話をよくききますよ。参考になるかわかりませんが大阪産大付属中、高の生徒を見ていると悲しくなります。4年の娘も時間帯が一緒で電車で一緒になるのですが、あれって何処の学校?いつもなんか食べたり飲んだりで臭くって。制服もきたないな~といってました。あくまで大阪なので京都はどうか解りませんが、なんどか通学時間に様子をみてはいかがですか?良い教育をされている学校であれば通学する生徒をみれば一番よくわかりますよ。見た目があれ?っと感じてもちょっとした言葉使いや、行動が違うと思いますよ。

  8. 【1502688】 投稿者: ↑  (ID:NBwe4mI0UbA) 投稿日時:2009年 11月 12日 11:17

    京都産業大学と大阪産業大学って
    「名前が似ている」以外に共通点はないのでは。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す