最終更新:

172
Comment

【179900】プール学院について

投稿者: 上本町   (ID:4ADpid/rB72) 投稿日時:2005年 09月 27日 14:29

大学時代(20年ほど前)一緒でしたプール学院出身の方々が、あまりにも和やかでおっとりされていましたのでいつも感心していました。
子供ができて大阪に住んでいたらぜひ通わせたいと思っておりました。
現在小5の娘がおります。来年新校舎も完成し昔の栄光がまたよみがえる事があるでしょうか。
娘は5月のオープンスクールですっかり大阪女学院が気に入っています。私としては、若い日の憧れから、プールがとても気になっています。
今でもあのいじめなど全くなさそうな校風でおっとりした感じでしょうか。
それともあのころは、私学では大阪で一番偏差値が高いお嬢様方だったからでしょうか。
今は四天王寺英数などに感じのいいお嬢様方が通ってるのかなあなどと考えております。
今現在プールはどのような感じなのか、また
3スパン制にしてうまくいっているかなどご存知の方教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 14 / 22

  1. 【395386】 投稿者: 六年母  (ID:sNRFBhXnQ42) 投稿日時:2006年 06月 27日 10:56

     先行き不安な父様

     どなたでもわが子を学校に託すというのはあることですし浅はかなんかではありません。

    現実は遅かれ早かれいい形でも悪い形にしてもやってきますが学校の対応如何によっては

    大切な時期を過ごす上でかなり影響がでると思います。学校側も一生懸命取り組んでくだ

    さってるとのこと・・少しは安心しました。

     

  2. 【395646】 投稿者: 私も女子校でした  (ID:yoIoIo7UhR6) 投稿日時:2006年 06月 27日 17:08

    先行き不安な父さま


    私も、六年母さまと同じように、プールを志望しています。
    そして、先行き不安な父さまと同じように、プールに入れば学校や校風が娘を育て、
    素敵な友達に出会い、思い出深い6年間を過ごしてくれるかもって夢を見ています。
    何があったのかは存じ上げませんが、
    つらくて、悲しくて、寂しい思いをなさっているのでしょうか。
    でもそれが、親の問題であるのなら、なおさらのこと、
    学校側が見て見ぬふりをするのではなく、きちんと対応なさってくれてるのであれば
    娘さんも少しは楽になれるでしょうし、親もまだ落ち着いていられますよね。


    こんなことを申し上げるのは、失礼かもしれませんが
    苦しい思いをした分、少し強くなって、優しい子になってくれると思います。
    素敵な出会いも絶対にあると信じてます。
    頑張ってくださいね。



  3. 【396510】 投稿者: もう少し知りたいです  (ID:exGyot43Q2c) 投稿日時:2006年 06月 28日 15:45

    100%親の責任とか、勉強ができても子どもぽい行動・・・もう少し聞きたいです。
    漠然と表現されているので、何が起きているのか、かなり不安になりました。いっ
    たい、何が起っているのですか?可能な範囲で明らかにして欲しいと思います。
    勿論、今後の参考の為に・・。お願いします。

  4. 【397078】 投稿者: いちご  (ID:dZx1HqMCaeI) 投稿日時:2006年 06月 29日 12:19

    うちも娘の併願校にと考えておりましたので
    思い切って教頭先生に質問してみました。
    「今年の中学一年生に躾けの出来ていない子がいて
    授業がスムーズに進まないクラスがあると伺ったのですが・・・」と。

    教頭先生のお答えは
    「入学試験だけでは、躾が出来ている子かどうかは測り知ることが出来ません。
    そういう子が今年入学したことは確かですが、直ぐに辞めて頂くのもどうかと思い
    今その問題に話し合いという形で指導、対処しているところです。」
    ということでした。

    問題がが起こったときに、切り捨てたり目を逸らしたりせず真摯に受け止め
    一生懸命対処されている感じを受けました。
    さすが『愛と奉仕』のキリスト教の学校ですね。

    しかし、
    『もし、うちの子の周りで問題が起こったときも一生懸命やって下さるだろう』
    と考える反面
    『高い授業料払って、そんなクラスに入ってしまったら・・・』
    と心配してみたり複雑な思いがいたしました。

    最後に
    「どうしても学校の指導に従っていただけない場合は、厳しい処分も有り得る」
    とおっしゃっていました。

  5. 【397135】 投稿者: めろん  (ID:VCoTqb8ICZM) 投稿日時:2006年 06月 29日 13:11

    いちご様

    高い授業料払って、そんなクラスに入ってしまったら・・・

    それはどこの学校にもいえることですね。
    偏差値、共学、男子校、女子校問わず・・・
    数年前、姪っ子が通っていた付属中学でこんな事をする生徒が
    この学校にいてるの!?と驚いた出来事がありました。
    成績や家が裕福とかは関係ないようです。もちろんその学校も一生懸命
    対処していたと聞いています。
    多感なこの大切な時期、学校と保護者の両方で子供達の成長を見守らないと
    いけないですよね。

  6. 【397750】 投稿者: 中二母  (ID:083vSP8GnFA) 投稿日時:2006年 06月 30日 09:47

    >高い授業料払って、そんなクラスに入ってしまったら・・・

    それはどこの学校にもいえることですね


    めろんさんのおっしゃるとおりだと思います。
    最近思うのは、一人の子供を2つの学校に同時に通わせることはできないのです。
    当たり前の事なんですが、
    何か辛い事や、しんどい事、この学校を選んだ事を後悔しそうになるような
    出来事があったとしても、
    他の学校だったら起こらなかった保障はどこにもないのです。
    本当にお子さんの為に絶対よくない、ここにいてはダメになると
    判断されることが起きたなら、別です。正しい判断をするべきです。
    ですが、今までの友人とまったく違う環境に身をおき、
    通学に時間がかかったり、お弁当になったり、
    堅苦しい制服になったり、かばんが恐ろしく重くなったり・・・
    中学一年生というのは、どれだけ多くの変化を一度に受け止めているのでしょうか。
    スムーズにスタートできなくて、当然だと思いませんか?


    こんな風に思えるのは、わが娘も中一の1学期間はとても不安定だったからです。
    先生にも数回、親の私がお電話しましたし、個人的にお部屋に呼んでもらって
    お話を聞いていただいたりしました。
    娘なりにがんばって、前を向いたり、落ち込んだりを繰り返し
    2学期には生き生きとして登校するようになりました。
    自分の居場所が落ち着いたからではないでしょうか。
    担任の先生も丁寧に対処してくださいました。大変感謝しています。



    前にも書いたかもしれませんが、校長先生のお話は本当に素敵です。
    人柄が表れています。気さくに生徒にお声をかけてくださいます。
    高校生などは存じませんが、中学生などは
    「今日、校長先生としゃべってーん!」
    と、うれしそうに家で話してくれます。



    まあ、それでもいろんな生徒さんがおられるので
    プール生について、よくない噂もありますが、
    娘がどう判断するか、だと
    最近はおもうようになりました。


    先行き不安な中一父さまのお嬢さんも
    ぶつかり、たたかれ、行きづまり
    そして、なぐさめられて、助けられ、勇気が持てるように
    成長されることを祈ります。


    (長文失礼しました)

  7. 【398120】 投稿者: 今の校長先生って  (ID:/ejhzMYNjMg) 投稿日時:2006年 06月 30日 18:41

    大阪女学院にいらした先生でしょうか。
     
    私が中学生の時にまだお若くて教頭先生でしたが
    本当に良い先生です。

    当時 理科を見てもらっていましたが、
    どんな質問も生徒が納得するまでつきあってくださるので
    みんなで職員室に良くおしかけていったものです。
     
    子供にたいして、というか 一人の人間を育てるって事を
    とても大切に考えていらっしゃると思います。

  8. 【398428】 投稿者: さくらんぼ  (ID:i7XYjiV9KPk) 投稿日時:2006年 07月 01日 08:02

    今の校長先生は、立教女学院から来られた方です。
    同じ宗派の学校です。
    保護者として とても信頼できる校長先生だと思っていますし、子ども達も大好きだと言っています。

    私は、現中3生の保護者です。
    入学当初 担任の先生から 中学生のころはいろいろトラブルもありますが、高校生になると落ち着いてきますとおっしゃっていたのを 今はその通りだなと感じています。
    子ども達は 精神的にも成長してくるからです。
    一年一年変わってきます・・・

    入学の頃は、実際 私学といえども同じような考え方の保護者ばかりではないんだ・・・と驚きもしましたが、あまりにも学校の考え方とかけ離れている方には 保護者共々お話されているようです。

    上記のことは どこの学校でも言えることかな?!と思っています。

    お勉強の方は、確かに入学時の偏差値は低いですね。
    娘は 第一志望落ちで入学しましたが、学校の課題をこつこつこなしていけば力は付いていくと思います・・・
    但し、お勉強のみ期待するという方には むかないとは思いますが・・・
    そういう方は 受験自体しないかなぁ。

    学校の方は対外的に評判を良くしたい、保護者の方は子どもに充実した6年間を過ごしてほしい、結局向かうところは同じという感じでいろいろ頑張っているところだと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す