最終更新:

2286
Comment

【2136960】新設神戸大学附属中等教育学校の受験

投稿者: 15秒の奇跡   (ID:l0R.VxkJ3j.) 投稿日時:2011年 05月 22日 05:58

神大附属の再編の要綱が決定し、いよいよ平成27年度より一般募集が始まるようです。
教育学部→発達学部になり、国の予算が削減されたとはいえ、中受組には選択肢が増えました。
今すぐ大教附レベルになるとは思えませんし、どうせ又抽選でしょうからリスクは高いにせよ
今までネックだった「高校がない」という欠点が解消されるのは、魅力です。
そこで、入学を検討されている方や対策など、前例がない為情報交換できれば嬉しいです。
ライバルかも知れませんが、他校とは違い附属入試最大の敵は「商店街のガラポン」抽選なので、協力したいと考えます。
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5132628】 投稿者: いつも最後に  (ID:9vSJQqvwd4M) 投稿日時:2018年 10月 01日 09:41

    水戸黄門の印籠みたいに(たまたま出た)プリンストン大学を出す。帰国子女枠のある学校だし、ふーん、で終わると思うのですが。
    海外の大学もいれば調理師専門学校もいる。学力の幅が広い国立ならではでしょう。

    こんなこと書く人がいるから反論くらうんです。
    >人気校には批判が付き物。神戸大附属+鉄は最強の組み合わせなの!

    どう最強なのか根拠をあげてほしい。うちの子の学年だと、ぐるっと見渡してもSAにもAにも神附はいません。

  2. 【5132641】 投稿者: 中学入試スレで就活伝えても仕方がないが  (ID:TAhkgQs0wiE) 投稿日時:2018年 10月 01日 09:54

    >東大、京大ともセンターの配点はかなり圧縮されて二次勝負になります。
    センターはできて当然だから。
    その二次試験を受験しないで合格した事を人事担当が何も勘案しないとでも?

    例えば、東大にも推薦入試があります。
    センターのみで二次試験はありません。
    ただ、推薦の対象として数学オリンピックに出場したとか、大学受験を超越したレベルが求められます。
    その結果、応募者は定員を超えていますが、合格者数は定員を割っているほど厳しい選考がされているのです。
    これらの人たちは二次試験を受験していませんが、企業の採用担当者の評価は低いのでしょうか?

    推薦やAOと言っても学校によってバラバラで、単に学生の青田買いに使っている新興の私立大学もあれば、学生の多様性を確保するために導入している国公私立大学もあります。
    一括りにすることは無理があります。


    > >少なくとも、国立10大学の学生を多く採用する一流企業は、人事も一流なので、そこは抜かることなく柔軟に対応できるのです。
    > 何をもっともらしく述べているんだか。
    どこの一流企業の話?
    名前教えてくれませんか?

    民間企業(特に一流企業)は私立学校よりもはるかにリスクの高い事業を行っています。
    このため、事業貢献度の高い優秀な学生を新卒で確保する必要があります。
    そこで、営業的なマーケティングだけでなく、人財マーケティングも力を入れており、採用重点校については入試制度がどうなっているかはもとより、入学方法別以外にも現役・浪人で入社後の伸びに差異がないか等について統計的にナレッジを有しています(これを悪用したのが某私立医科大学の入学試験です)。

    そのため、推薦やAOだから即不採用といった短絡的な対応はしません。
    ちなみに、関学中高から内部進学して関学大を卒業しても、何のペナルティもありません。
    単に偏差値が高いというだけの学生を採用しても頭でっかちで役に立ちません。
    多面的に評価して総合的に判断して採用を決定するのです。

    逆にそんな短絡的な採用をしている一流企業があれば是非とも教えてほしいと思います。

  3. 【5132695】 投稿者: 東大京大も国立の教員  (ID:RXNg8eznXtQ) 投稿日時:2018年 10月 01日 11:15

    >対して国立では教職員が今現在勤めている学校と自分が運命共同体だなんて思っている人はいませんよ。
    だから国立の教師の質のばらつきは大きい。
    進学実績を上げなくても責任を問われることもないので、自分の研究には熱心な方がチラホラ。

    ならば、大金を叩いて塾に通わせ、また最難関私立中高にも大金を叩きながら、最終的に教員の質のバラツキの大きい国立大学を目指すことは滑稽ですね。

    なぜ灘甲陽等の最難関高の生徒は国立の東大や京大、医学部を目指すのでしょうか?

    日本の学校制度は、優秀な学生にやる気のない教員を与える制度なのかな?

  4. 【5132760】 投稿者: いや  (ID:cesJAndgAbg) 投稿日時:2018年 10月 01日 13:02

    大学の教授陣と中学高校の先生方は雇用形態も違うし、別のものではないでしょうか?

  5. 【5132781】 投稿者: 毎年のこと  (ID:ymcD0f2rodU) 投稿日時:2018年 10月 01日 13:33

    この学校のスレはいろんな意味で投稿が多い。それだけ注目されているのは間違いない。そして、今年もたくさんの不合格者を出し「恨み節」も続く。しかし、難度も倍率も下がらない。

  6. 【5132784】 投稿者: 国立大学の教授のほうが  (ID:TAhkgQs0wiE) 投稿日時:2018年 10月 01日 13:35

    国立の中高の教員以上に自身の研究に熱心ですよね。

    最近は国立大学も国立大学法人に変わり独立採算を求められるため、意識が変わっているのかもしれませんけどね。

  7. 【5132789】 投稿者: 運動部ではありませんが  (ID:TAhkgQs0wiE) 投稿日時:2018年 10月 01日 13:37

    コーラス部は近畿大会を通過し全国大会に進出します。

  8. 【5132795】 投稿者: 内情  (ID:uFTKLyU.iiY) 投稿日時:2018年 10月 01日 13:41

    うちは運動部ですが、子どもは特に文句なく練習しています。
    テニス部はお父さんの会が何年か前に増設を手作りしてくれたと聞きました。
    山にあるので、走り込みは坂道で住吉川あたりまで行くようです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す