最終更新:

1045
Comment

【3823305】清風南海 vs 四天王寺

投稿者: 女子二番手校対決   (ID:COMV0AifU46) 投稿日時:2015年 08月 18日 13:08

偏差値や通学圏のかぶる女子二番手校の大学実績を比較してみた。

清風南海
東大 5       現役 5
京大 47(医医3) 現役 37 (医医3)
阪大 28(医医5) 現役 20 (医医4)
神大 21(医医1) 現役 17 (医医1)
国公立医学科 37


四天王寺
東大 0       現役 0
京大 18(医医1) 現役 13 (医医1)
阪大 32(医医0) 現役 24 (医医0)
神大 20(医医5) 現役 13 (医医?)
国公立医学科 38


卒業生数は高校入学組を含めても、中入り生徒も
清風南海<四天王寺

国公立医学科ほぼ同数でも、東大、京大、京大阪大医学科の合格者数は
清風南海>>>四天王寺


もちろん、清風南海の約半数は男子ですが、星光、東大寺、西大和不合格組が半数以上。入学者レベルはかなり低い?
女子も英数II落ちが、多数入学。

清風南海のHPでは私立も私立医も合格者数を公表していません。
四天王寺では、最初に私立医の合格者数を公表。

6年前からトップ層はもう四天王寺には進学していません。
医志コースも辞退者多数ですし、指導力もない。
以上のデータから明らかでしょう。

以上のデータをみて、国公立医学科志望でも、四天王寺を選択しますか。
あえて進学するなら、その理由も教えて下さい。

清風南海 女子のみの実績が明らかになれば、四天王寺はもっと悲惨な状況になるでしょう。
御存じの方、教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 14 / 131

  1. 【3840719】 投稿者: 北摂でも  (ID:YBqlEwLYlyE) 投稿日時:2015年 09月 06日 06:33

    高槻からもおられますが枚方から通ってらっしゃる方もおられますよ。

  2. 【3853516】 投稿者: 日程  (ID:4idTzH/IUm.) 投稿日時:2015年 09月 19日 10:54

    南海の変更はやはり南海が仕掛けてきた、勝負に出てきたということでしょう。
    ダイヤモンドのランキングや今年の京大、医学部の実績はウリにできるという判断。
    医志ができて英数2は各塾でもあまり勧めなくなってきていますし面倒見が良いとかんちがいしていた人も気づくようになったので南海選択者は増えるでしょう。

  3. 【3857401】 投稿者: 実績比較  (ID:8GQ7Foj.oxI) 投稿日時:2015年 09月 23日 17:55

    スレ主さんのおっしゃる話で、一番のポイントが(気を悪くなさらないでください。書かれていることなので。)、西大和や星光、東大寺落ち、英数2落ちの方も多く入られた上でこの実績ですから、四天のような「集める学校」ではなく「育てる学校」といえると思います。

  4. 【3857574】 投稿者: ダイヤモンド  (ID:3XhbKuKH66Y) 投稿日時:2015年 09月 23日 22:15

    実績の割には、雑誌などには、取り上げられにくいですよね?

    ほとんど、載ってない。

    地味なのか、セールスが下手なのか、なんでだろ?

  5. 【3858001】 投稿者: どちらが先につぶれるか。  (ID:yQ76skvHlec) 投稿日時:2015年 09月 24日 13:01

    <転校制限>大阪府内の私立高でも
    毎日新聞 9月24日(木)10時30分配信

     西日本の私立小連合会が児童の転校を制限し、公正取引委員会から独占禁止法違反の恐れがあると警告された問題で、大阪府内の私立高が加盟する団体でも生徒の転校を制限する規定を設けていたことが、私学関係者への取材で分かった。団体側は実際に転校を拒否した例があるかについて「把握していない」とするが、識者からは規定があること自体、「子どもの学校選択の自由を奪う」と批判の声が上がっている。

     ルールを設けていたのは、府内の私立高102校が加盟する「大阪私立中学校高等学校連合会」(大阪中高連)。毎日新聞の指摘を受け、今月14日に撤廃した。

     大阪中高連の説明によると、規定を設けたのは1997年で、「原則として大阪府内の私立高校間での編転入は行わない」としていた。例外として、いじめなどで転校を余儀なくされている▽通学している学校の校長が転校に同意し転校先に要請している--などの要件を満たした場合に転校を認めた。この取り決めは、ホームページや加盟校向けの資料に掲載していた。

     大阪中高連は、いじめ問題に対応するため、転校のルールを明文化していたと釈明。その際、転校を制約した理由について、松藤吉弘事務局長は「私学は以前から慣習的に転校を認めてこなかった。運動部の優秀な選手の引き抜きを止めようという考え方があったのかもしれない」と話す。一方、「連合会の役員はルールがすでに崩れていると思っていた。実態と異なる規定が残り、誤解を招く恐れがある」として、制限を撤廃したという。

     私学間の転校を巡っては、公取委が6月、西日本私立小学校連合会など4団体が近隣府県の加盟校間の転校を原則認めないと決めたことが独禁法(事業者団体による競争制限)に違反する恐れがあると警告。これを受け、文部科学省は今月、都道府県に対し、私学団体が同様の規定を設けないよう指導することを要請している。【原田啓之】

     ◇転校の選択肢を奪うのは人権侵害

     教育評論家の尾木直樹氏の話 生徒を転校させないのは経営目的に過ぎない。生徒は学校が合わなければ不登校に陥る可能性もあり、転校の選択肢を奪うのは人権侵害だ。

  6. 【3858012】 投稿者: これ!  (ID:ZHkw3sELP8w) 投稿日時:2015年 09月 24日 13:20

    これはやはり重要な話。
    転校はやはり認めてほしい。
    編入試験などもオープンにすれば合わない、期待通りでなかったら変わる、という機会が保障されればよいと思います。
    めざす大学によっては高校からなら手遅れな場合もあると思います。

  7. 【3858030】 投稿者: 転校制限撤廃  (ID:LAY8.IuaAEs) 投稿日時:2015年 09月 24日 13:54

    >転校はやはり認めてほしい

    いやだから認められたって話でしょ?(笑)
    良かったじゃん、四天生も流出し放題!
    思い立ったが吉日。もう止めるものは何もありません。

    不正会計問題の学校の子たちも流出し始めるかも知れませんね。

  8. 【3858042】 投稿者: でも  (ID:iUYGWxGhfD2) 投稿日時:2015年 09月 24日 14:16

    選択は相手方がすることでしょ。
    はいはいと受け入れられないはず。
    転入試験を随時受け付け、なんてできないような、、、

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す