最終更新:

145
Comment

【6632108】灘東大寺西大和、不合格でした

投稿者: ポン   (ID:FGLL2uX2mLQ) 投稿日時:2022年 01月 22日 22:43

灘、東大寺、西大和が全て不合格となり、滑り止めで受けた大阪の中堅校に通うことになりました。
元々、その3校のうちどれかに合格できたらいいと思っていたようですが合格とならず、塾の勧めもあり急遽決めた後期の洛星も不合格となり、落ち込んでいます。
本人は全部落ちてしまったことをまだ受け入れられていない様子です。
滑り止めで通う中学も、納得して決めたはずですが3校に比べると偏差値はかなり下がるため、どうせ…という気持ちが捨てきれないようです。公立に進んで高校でリベンジでもいいんだよと言いましたが、それは嫌だと言います。
合格いただけたところが縁のある学校なんだと、あなたは精一杯がんばったんだよと伝えたいんですが、塞いでしまってその話をしようとしません。
関係のない話はたくさんしてくれます。笑顔も見せてくれます。ですが受験の話になると、その話はもういいよと言われます。

息子が前を向こうとしているのは伝わります。
早く切り替えようと、忘れようとしているように見えます。
それを見ると余計に辛く、でも私は笑顔でいなくちゃと気丈に振る舞ってるつもりですが、涙が出ます。

周りに愚痴を吐き出せる人がいないので、この場をお借りしました。心がボキボキに折れています。
誹謗中傷はご遠慮ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 3 / 19

  1. 【6632425】 投稿者: 類似です  (ID:nU6ckFIeoTc) 投稿日時:2022年 01月 23日 09:12

    そろそろスレッド汚し失礼ですが、鉄緑会については同じ考えの方がおられたので、ついつい嬉しくなり、失礼いたします。

    あと先ほど書き忘れたのですが、おおたとしまささんの本は心にしみました。
    www.amazon.co.jp/dp/B09LCNM87D
    要は、中学受験の各科目の問題は、子供が自分で解き方を工夫して楽しむものなのだから、その自由を奪ってはいけない、ということを書かれていました。息子のオリジナル性を尊重したのも、この考え方に同意だったからです。ただ、それにしても、詰将棋の例でいうと王道の解き方という武器・ツールはあるはずなので、それを学ばないと低レベルのツールだけではロールプレイングゲームを戦いきれないでしょう、といったことは最後に言いました。

    先に、頑張った結果がこのザマだ、と書いたと受け取られるといけないと思って蛇足ながら本の紹介をいたしました。

  2. 【6632436】 投稿者: 結果が  (ID:glSM4yFiNwc) 投稿日時:2022年 01月 23日 09:21

    全て。
    灯台橋台に行ったような人々と一緒の仕事なの?
    そんな風に感じないのは私だけ?

  3. 【6632445】 投稿者: 通りすがり  (ID:yuvnUk6ca06) 投稿日時:2022年 01月 23日 09:26

    補足を読ませていただいて納得した事も多いです。
    私の方こそ、一方的な話すみません。
    ただ、、、鉄緑会の下りはどうなのだろうと思います。
    オリジナリティの重要性(時期も大切だと言う事もふまえた上で)をわかっておられるなら、詰め込み一辺倒の鉄緑会に魅力を感じる意味がよくわかりません。

    鉄緑会は普通の子供(世間の普通レベルではなく、出来る子の中の凡人)を本物と戦える様にこれでもかという量をこなさせる塾だと思っています。
    とても合理的な塾であると感じますが、類似です様の考え方で鉄緑会を選択することに違和感があります。

    ご子息が(才能の)湧き出る泉はないのにオリジナリティに走った結果失敗、だからここからはオリジナリティは諦め詰め込みで何とか学歴だけはつけさせたいから鉄緑会。ならわかります。
    ですがオリジナリティは大事と言いながら詰め込みの代名詞である鉄緑会に魅力を感じておられる、、、。
    さて?本当に大事なのは何なのか?と思ってしまいました。

  4. 【6632457】 投稿者: 類似です  (ID:nU6ckFIeoTc) 投稿日時:2022年 01月 23日 09:30

    だんだん、予想していたことですがお答えの必要がなくなってきた感もありますが(笑)。

    >結果が全て
    については危険な考え方なので、是非、上にあげた本をお読みになってください。他の類似のお考えの方にも参考になると思います。

    中学受験の「失敗」とは何か?「不合格」よりも怖いこと
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89380
    こちらにダイジェストがありますので。
    うちは、まだ「笑える」ほど達観できてはいませんが、戦い抜いて頑張ったね、と感じられる状態にはなっています。

  5. 【6632471】 投稿者: もうそろそろ  (ID:Geyai8K4jMw) 投稿日時:2022年 01月 23日 09:35

    もう、それくらいになさったらどうですか。ここはそんなことをやりあうスレではありませんよ。

  6. 【6632477】 投稿者: あらたな目標と環境  (ID:OoejoBBGstQ) 投稿日時:2022年 01月 23日 09:41

    先ほど鉄緑会についてコメントした者です。
    鉄緑会については自分が通ったわけでもなく、子どもが通っているわけでもありません。なので実はあまり内情はよく知りません。

    中学受験が思い通りにいかなかったお子さんの気持ちが勉強から離れていかない方策として、提示してあげるのもひとつかなと思うまでです。最善策かどうかはわかりませんのでご参考までとあらためて申し上げます。

  7. 【6632479】 投稿者: 類似です  (ID:nU6ckFIeoTc) 投稿日時:2022年 01月 23日 09:41

    鉄緑(に限らず、中学以降の塾との付き合い方)は、また新たな課題かと思います。二つほど確実にいえるのは、大学受験においては中学受験ほど塾の果たす役割は大きくないこと、中高一貫校の場合は学校の授業を馬鹿にしていたらもったいない、ということですね。受験対策そのものとしては、本当に自力で参考書をきちんと解けるようになることが、ほぼ全てで、それを達成するために授業や塾や通信教育やその他の補助手段があるだけだと思います。中学受験ほど特殊じゃないというか。

    別の観点から考えることは、中学生は思春期のど真ん中であることです。難関学校に通う子ほど無邪気で弱いです(例の事件などを見てもわかるように)。そのとき、学校の中の小さいコミュニティだけでなく、外部にもいくつかコミュニティに参加していたら、救われることもあると思うのです。私自身そうでした。なので、スポーツや芸術のサークルでもいいし、塾でもいいし、学外の何かを持っておくのは配慮してもいいかなと思った次第です。その意味で、最初に塾は情報交換の場、と書きました。

  8. 【6632490】 投稿者: 忍者  (ID:TvTBL3qsUJk) 投稿日時:2022年 01月 23日 09:50

    何者なのでしょう。笑
    広告宣伝マンでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す