最終更新:

340
Comment

【3875255】中学受験や小学校受験は意味ありますか。

投稿者: 大学受験が大事   (ID:TSSC9o6Mbvg) 投稿日時:2015年 10月 16日 00:15

理想の私立国立環境を買うために、ある程度の勉強は必要だと思いますが、
6年間も通塾したり、幼児教室に通ったり、意味ありますか。

難関大学受験終了組の意見が聞きたいです。
京大合格者の半数、阪大、神戸大合格者の7割以上は公立高校出身者で、中学受験や小学校受験はほとんど経験してないですよね。

灘中や医学科合格レベルなら、中学受験は意味あると思いますが。
日能研偏差値60以下レベルなら、一部の例外はあっても、もう先は見えてるでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 18 / 43

  1. 【3880030】 投稿者: 苦笑  (ID:I0bXA8i2vHE) 投稿日時:2015年 10月 21日 14:11

    >私自身まだ20代で所謂難関校受験した(合格しましたよー)経験から言わせてもらうと「受験算数は大学受験で何の役にも立たなかった」。 

    ではあなたが大学受験のために勉強した無理関数とかヘロンの公式とか、微積分とか、実社会で役に立ってますか。入りたい大学に入るために、必要だったのではありませんか。

    難関大学に効率よく合格するために、中高一貫私立のカリキュラムは存在します。私立校を目指す目的は、そこです。そのカリキュラムを享受するために、受験生は特殊な中受算数を勉強しているのです。

    あなたが言っていることは木を見て森を見ずです。

  2. 【3880070】 投稿者: 実感としては  (ID:dVWL1C6zFOI) 投稿日時:2015年 10月 21日 15:12

    苦笑さんのおっしゃることもわからないではありませんが、中学受験と大学受験はあまりリンクしていないのも事実だと思います。

    私は、中学受験もして、特殊算も大好きでしたが、それが中高の数学や大学受験につながったとは感じませんでした。
    単純に、楽しかったから、おもしろかったから解いていただけです。
    中高の数学は受験算数とは別な楽しみが出てきた、と感じたものです。

    そして、中高一貫のカリキュラムが重要と多くの方がいらっしゃいますが、多分にぬるいものだと思いますよ。学校のは。
    仮に、中学3年間で高校範囲まで終わらせるぐらいのことをすれば、カリキュラムが云々と言えると思うのですが、そうしたことをしているのは塾にはあっても学校では少ないでしょう。

    自分は中学受験をしたので、子供にもと思って勧めたのですが、子供には嫌だと言われたために高校受験組となりました。
    子供の高校受験後、塾に通い始めましたが、周囲は一貫校の子ばかりだったのにも関わらず、すぐに追いつき、追い越すことができたようです。
    子供に言わせると「中高一貫校なのに、どうしてあんなに進度が遅いの?」でした。あまり先に行っていないと感じたようです。

    あまり速いとついてこれない子がいるためでしょうけれど、自分の頃のことを考えても、確かに中高一貫校の授業はぬるかったと思っています。
    ですから、大学に入りやすくなっている、というのは若干幻想かもしれません。
    出来る子なら、どこの高校からでも、好きな大学に入ってしまいますから。

    ただし、私は小学校受験、中学校受験にはとても意味があると思っています。
    それは、自分に近い学力、感性をもった友達と出会えるから。
    自分が受験をして中高に進んで、一番よかったのはその点です。
    カリキュラムなんてほとんど意味はありませんし、すぐれた教師もいたとは思いませんが、その当時の友人は一生の財産になりました。
    もう一度小中高を繰り返すとしても、同じ学校(あるいは似た学校)に行きたいと心から思います。

  3. 【3880114】 投稿者: 苦笑  (ID:I0bXA8i2vHE) 投稿日時:2015年 10月 21日 16:23

    実感としてはさんのお子さんが、優秀だったから、一貫校の子達にすぐ追い付き追い越せたのですよ。
    高校入学後、塾に行き出すと、公立生がうじゃうじゃいて一貫校生をどんどん追い抜いていったのを目撃されたわけではないのでしょう?
    実感としてはさんのお子さんが、公立中学でも周りに流されない、しっかりしたお子さんだったからではありませんか。

    実感としてはさんのお子さんが追い抜いた、一貫校生のお子さん方。その子達が公立に進学していたら、実感としてはさんのお子さんとの差は、もっと開いていたでしょう。
    同じ塾で机を並べることすらなかったかもしれません。

    そのような多くのお子さんは、一貫校に入れたほうが安心でしょうね。

  4. 【3880129】 投稿者: 実感としては  (ID:dVWL1C6zFOI) 投稿日時:2015年 10月 21日 16:44

    >実感としてはさんのお子さんが追い抜いた、一貫校生のお子さん方。その子達が公立に進学していたら、実感としてはさんのお子さんとの差は、もっと開いていたでしょう。

    それはないと思いますよ。その子たちも東大や国医には進学していますから。
    そして、東大で一緒になった多くの友人が、「中高がどこかはあまり関係ない」と言っていた事実にも合致します。
    ただし「塾に行かなかったら合格はしなかったかもしれない」という実感も、一方ではあります。

    現在の状況では、学校より塾のカリキュラムの方が受験にはマッチしているでしょう。特に上位校では。
    一方、下位の学校では、どんなカリキュラムを作っても上位大には合格しないでしょう。行っている層が違うでしょうから。
    ですから、上位校に行っている生徒が、学校のカリキュラムは関係なく、塾に行くというのが、現実的には一番難関大には受かりやすい仕組みなのだと思います。

    学校はどこでも同じ。ただし、私は公立は嫌で仕方ありませんでした。

  5. 【3880160】 投稿者: 苦笑  (ID:I0bXA8i2vHE) 投稿日時:2015年 10月 21日 17:30

    少し前の「落ち着くところに落ち着く」さんと同じですね。
    「公立からでも私立からでも、行きつく大学は同じ」は、最優秀層であることが条件として必要なのですね。
    その条件を取っ払った一般論を、どなたか語っていただければ聞いてみたいですが…

    スレタイ文にあるような、「日能研偏差値60以下」の層の話です。

  6. 【3880178】 投稿者: 感覚的に  (ID:JVMLj7IxiYs) 投稿日時:2015年 10月 21日 17:51

    無理でしょうね。私立組も公立組も自慢しに書き込んでますから 笑 どっちもトップ自慢でしょ。
    サンプルとして1番良いのは中受の時、中堅校にすら合格をいただけませんでした。しかし、公立中学から公立高校しかも2番手以下でしたが、大学は東大、京大しかも現役で理系です。って方かな?
    私自身はお目にかかったことはないですね。

  7. 【3880188】 投稿者: 苦笑  (ID:I0bXA8i2vHE) 投稿日時:2015年 10月 21日 17:59

    夢がありますね~!
    そのようなお話が現実にあれば、ぜひ伺いたいものです。

  8. 【3880190】 投稿者: 稀な東大  (ID:NF7A8QipV8A) 投稿日時:2015年 10月 21日 18:00

    50以下からの東大は数名お見掛けしましたが詳しく話を聞くと見事に幼稚園や小学校からのお子さんでした。つまりお受験で学力を図っていないお子様。仮に中受していたらその学校ではなかった人たちです。

    我が家の近所にも8割近くが小入の学校があり中受偏差値40以下ですが早慶上智横国が数名いるほか歯学部も合格していたりします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す