最終更新:

73
Comment

【1841978】寝屋川高校の現在と今後について

投稿者: 京阪魂   (ID:wWlDvt5TLv.) 投稿日時:2010年 09月 05日 23:49

現在1年で将来は寝屋川高校を希望している子の父です。
現在まだ通塾はしておらず情報貧乏のため、教えてください。

文理科の影響で寝屋川高校の受験難易度は変化していますか?

寝屋川届かずの場合は皆さんどこあたりに変化するのでしょうか?
別スレでありました東、市立となるのでしょうか?

寝屋川の私立の併願校パターンなど教えてください。
開明高校などはどうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1847000】 投稿者: 2学区のパパ  (ID:uLBp37pcKD2) 投稿日時:2010年 09月 10日 12:53

    個別の合否については、今後、成績がどうなるのか、文理科の影響はどうなるのかが流動的なため、確定的な答えは言えません。ただ、内申点230クラスでの寝屋川進学は結構います。ただ、実力は様々です。現在の五木が58~61なら、今後、大手塾が受験するテストは55~59位に低下することが予想されます。まあ、何にせよ、当日点を270点以上取れば合格なので、かなり余裕があると思います。
    公立か私立かですが、ご家庭の考えをしっかり持つ事が重要と思います。一長一短です。また、子供の性格によっても違うので、何とも言えません。
    希望大学ですが、市大、府大と関関同立を狙うのは明確に違います。世間では市大や府大を簡単に見る傾向がありますが、確か、寝屋川の進学実績では30名ぐらいだったと記憶してます。国公立を狙うのか、私学専願でいくのか、これによって勉強する幅が全然違います。高校時代に広く勉学を深めるのなら、国公立受験を目指すべきでしょう。偏差値や学歴を気になさるなら、関関同立狙いが効率的でしょう。
    現在、私学の大学へ進学する方法は一般入試だけでは無いので、他の方法も模索する事が可能です。そうすると、関関同立の付属高校も視野に入ると思います。ただ、一般的には寝屋川とこれら付属高校は同じようなレベルまたはちょっと下ですが、内申点がそこまで良いなら、公立受験のほうが有利でしょう。
    皆さん良く、市大、府大や関関同立希望と記載しますが、他にも道はあります。専門的な学校へ行って、資格を取る道もあります。資格は学歴より人生にとっては有用ですよ。

  2. 【1847067】 投稿者: 高内申、低実力  (ID:/KTlQIKW/Gc) 投稿日時:2010年 09月 10日 13:55

    2学区のパパ様

    すばやいご返答ありがとうございました。

    >まあ、何にせよ、当日点を270点以上取れば合格なので、かなり余裕があると思います。

    そうですか、ちょっとホッとしました。
    (もちろん楽観しているわけではありませんが)

    受験も市大、府大と関関同立ではぜんぜんちがうのですね。
    子供の性格はきっちりしてガリガリするタイプではなく、
    のんびりしており、真面目ですが尻を叩かないと走らない?タイプです。

    私の中では四條畷、寝屋川高校はTOPクラスの進学校ですし、この前の書き込みでも
    受験体制を強化している学校?とあったので尻をたたいてくれるのか?とも思っています。

    ただまわりの話を聞く限り、やはり受験のサポート、面倒見は公立よりも私学の方が
    数段上との話もよく聞くので迷っているのです。

    >皆さん良く、市大、府大や関関同立希望と記載しますが、他にも道はあります。専門的な学校へ行って、資格を取る道もあります。資格は学歴より人生にとっては有用ですよ。

    実は子供がちょっと前まで「都島工業行きたい」と言ったこともあったのですが
    私の判断で即却下しました。
    確かに手先が器用で、工作、絵画も起用にこなします。
    プラモデル、車、パソコンと機械類?が好きなので工業高校なのでしょうが・・・。

    これだけの内申があるのにもったいないし、
    やっぱり親としては4年生大学に通って欲しいと思っています。
    がんばれば一応名の通った大学でも合格できると期待していますし。

    私も主人も高卒で子供には大学・・・と思っています。
    ただ工業高校の話は主人にはしてません。
    彼もまたおおらかな人?なので「それでええやん」と言いそうなので・・・・。

  3. 【1847166】 投稿者: 私なら、、、  (ID:LowdmFhSFCQ) 投稿日時:2010年 09月 10日 15:41

    高内申、低実力さま
     
    >実は子供がちょっと前まで「都島工業行きたい」と言ったこともあったのですが私の判断で即却下しました。
    >確かに手先が器用で、工作、絵画も起用にこなします。
    >プラモデル、車、パソコンと機械類?が好きなので工業高校なのでしょうが・・・。
     
    府立高専が良いのではないですか?
    就職率が抜群です。5年後に就職するも良し、専攻科進学や大学3年次編入を狙うという方法もあります。(最近は卒業後に進学される学生さんが多いみたいです)
     
    何より、専門的な勉強のほうが合っているお子さんなのではないでしょうか?

  4. 【1847490】 投稿者: 同感です  (ID:5TxHOcOS/vE) 投稿日時:2010年 09月 10日 21:54

    理系科目が得意で且つ将来、理系を選択するつもりなら府立高専はいいでしょうね。寝屋川との比較でも府立高専の方がいいですね。

  5. 【1847771】 投稿者: ナンセンス  (ID:G.jyFHYMr/Q) 投稿日時:2010年 09月 11日 08:23

    >寝屋川との比較でも府立高専の方がいいですね。

    寝屋川との「何の比較」なんですかね?
    高校普通科と高専(短大相当)を比べること自体、ナンセンスですよ。

    大学理系に進学すれば、誰だって高専(短大なんだから)を超えます。

  6. 【1847786】 投稿者: 大学生の母  (ID:DRMMn6xPnko) 投稿日時:2010年 09月 11日 08:40

    単に、高校と高専を同列にして、「偏差値」と「将来の大学進学や就職先」で比較するのは危険だと思います。

    うちの息子達ですが、長男は中学生の時に「ロボットを作りたい」と言っていたので「都島工業」も選択肢に入れていました。でも、色々考えて、私立専願で普通科に行きました。
    結果、「ロボットを作りたい」と言うのはどっかに行ってしまい、「育種」「バイオ」系に進みました。

    次男は、ずっと数学が好きで、「数学の先生になる」と一時は教育大などの大学案内を取り寄せていました。私も、てっきり数学の道を進むものだと思っていました。
    ところが高校に進んで「数学好きにはもっと上には上が居て、自分なんて全く駄目」と悟り、今は動物系に進んでいます。

    心底「理系、工業系」の子どもなら高専を選択するのは全く良いと思いますが、そうではないのでしたら、普通科の方が私は良いと思います。
    高校で進路が変わる可能性は非常に高いです。

    ちなみに、うちの息子は大手前理数科が第一志望、大手前普通科第二志望で、併願は開明にしました。
    開明はややレベルが下がると感じましたが、私立に進学するつもりは全く無く私立受験対策はしたくないと本人が言ったからです。
    開明で1番をキープしていれば、大手前と同程度かな?と私は判断しました。

  7. 【1847791】 投稿者: 3年次編入  (ID:LrV71yoT2cs) 投稿日時:2010年 09月 11日 08:46

    大学は工学部というのなら、高専からのほうが上位国立大へ入りやすいかも。
    (公立高校から受験するのに比べて)
    周囲にも実際、大学進学希望で、三国丘が合格余裕レベルの子が大阪高専へ行きました。
    塾の先生は残念がってましたね。
    合格者載せるなら、高専より三国丘のほうが宣伝効果大だから。
    ここ数年、高専から大学のルートはクローズアップされてきていますよね。

    ただし、トップクラスの高専は難易度も相当高いし(奈良や群馬は県内トップ公立合格しても高専落ちいますよね)、
    入ってからの授業も理系ばっかりでしごかれるので、
    かなり覚悟はいりますよ。
    ただし、もし大学進学しなくても就職は一流企業引く手あまたなので将来的に心配はないかな。

  8. 【1847801】 投稿者: 高専OBの方ですか?  (ID:RBR2Oc4GTiQ) 投稿日時:2010年 09月 11日 08:55

    >大学は工学部というのなら、高専からのほうが上位国立大へ入りやすいかも。
    >(公立高校から受験するのに比べて)

    真面目に読んでる中学生とかもいるんだから、
    子どもをミスリードするような書き方はやめましょうよ。

    高専から上位国立大工学部3年編入なんて、まず無理。

    どこの大学に、どこの高専から何人入ったのかを、データで示してください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す