最終更新:

166
Comment

【2111841】親の教養、子の学力

投稿者: 親の役割   (ID:cxDyA6V5SaE) 投稿日時:2011年 04月 29日 07:33

高校受験レベルの勉強ならば、自分の子どもに教えるくらいのことは訳が無いけど、
そういうことは、本人に、あるいは学校や塾の役割としてお任せしています。
たかが学校の教科の勉強くらいのことで、いちいち親が介入すると子どもも嫌だろうし、
親だから・・と、子ども自身の甘えも出ますしね。

そんなことよりも、親の役割って別なところにあるんじゃないかなあ・・と。

以前、会社帰りに塾から帰る子どもとたまたま時間が折り合ったので
一緒にバスに乗って帰ったのですが、空き缶が転がってて・・一向に誰も拾わないのでバスを降りるときに、
それを拾い、降りてからゴミ箱に棄てたんですよね。そんな些細なことが、どういう訳か子どもにとっては
とても印象的だったようです。(間接的に家内から聞きました)

また、食事中になぜか唐突に、子どもが広島の原爆に関する発言をして、
それがちょっと偏った見方に思えたので、色々な立場を示して「本当にそうか?」と本人に返しました。
黙っていたけど、何か考えていた様子です。

そういうことってお持ち帰り(あとで反応する)ではダメで、刹那的に打ち返さなきゃならない。
いつなん時でもどんな話題でも、親の見方を即座に示せるように、常日頃の教養の鍛錬が必要なのでは?
これは真剣勝負ではないのか?・・などと感じています。

○○高校 ○○大学合格○名! ・・そういった個人的な趣味を否定するわけではないのですが、
教育という観点では、親の教養が自分の子どもの学力に大きな影響を与える・・そのヘンのところ、
みなさんはどんなお考えをおもちでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2112990】 投稿者: よく考えてみましたが・・・  (ID:ZedpN0RZro6) 投稿日時:2011年 04月 30日 13:37

    親の教養と学力とは別な気がします。

    反面教師になり教養の無い方からの立派なお子さんもいますし
    またその逆もしかり
    また同じ両親を持ちながらの兄弟の差というのも否めません。

    ですがスレ主さんのお子さんに対しての接し方等を
    深く考えようとする姿勢は大変好ましいと思います。

  2. 【2112992】 投稿者: スレ主  (ID:NtOwwEQTCwM) 投稿日時:2011年 04月 30日 13:38

    >私としては、その後に書いた学力と教養の相関部分にお返事がいただきたかったです。

    これ・・ぺんぎんさんに お返事してませんね、失礼しました。

    前にも書きましたが、文科省の定義する「学力」は教養とニアリー・イコールだと思います。

    受験学力は?・・ということになると、
    おっしゃるとおり、受験学力の「のびしろ」が増えるということでしょう。

    例えばですが・・
    ① 数学の2次方程式 y=ax^2 + b って、ありますよね。
      1次関数の直線、交点も書いて、方程式を解く・・お決まりパターン。
    ② 物を投げた →飛んだ →弧を描いて落ちた・・水平方向は等速運動、垂直方向は等加速度運動
      ・・それを合成したものが、上に凸の2次関数になる。

    本来、②→①というのが正しい関心の持ち方なのに、学校教育では①→②と勉強するわけですね。
    もしかしたら、②をやらない生徒もいるかもしれない。
    教養のある子は、②の世界をいっぱいもってるわけです・・だから、受験勉強をやっても短期間で伸びます。

  3. 【2113005】 投稿者: スレ主  (ID:NtOwwEQTCwM) 投稿日時:2011年 04月 30日 13:53

    教養さん
     
     素晴らしいですね・・そのノウハウを使わせてもらいます。
     ありがとうございました。

     こんなスレを立ててるから、どんなモーレツ・パパなんだ?・・と思われていそうですが、
     実際は放任主義で、放置しすぎたか?・・と心配しています(笑)


    よく考えてみましたが・・・ さん

    >ですがスレ主さんのお子さんに対しての接し方等を
    >深く考えようとする姿勢は大変好ましいと思います。

     ありがとうございます・・道は険しいです(汗)

  4. 【2113028】 投稿者: スレ主  (ID:NtOwwEQTCwM) 投稿日時:2011年 04月 30日 14:21

    >ボクがテストで良い点数を取ったのは、ボクが努力したからであって、パパが教養深いからじゃないのに

    これも・・返事してなかったですね、すみません。

    個人的に自分次自身が大学合格したとき、不遜にも、
    「オレが努力したからであって、親が教養深いからじゃないのに」・・と思いました。
    いま振り返って、とんでもないこと・・と若かりし頃のことを反省しています。

    親の身になり、両親が他界したいま、陰から気がつかれないように、両親がそぉ・・と
    支えていてくれたことが分かります。

    教養って、岩波文庫なんかで知識をつめこむことではないでしょう。
    私の両親は無学だったけど、その生き方に教養があったと勝手に自己解釈し、いまを生きています。

    そういうのを、哲学では「実存」というらしいですね。

  5. 【2113033】 投稿者: 失礼・・  (ID:NtOwwEQTCwM) 投稿日時:2011年 04月 30日 14:28

    (誤)自分次自身

    (正)自分自身

  6. 【2113074】 投稿者: ?  (ID:.kqjGsV85nQ) 投稿日時:2011年 04月 30日 15:26

    スレ主は自分の考えが矛盾し、理屈が破綻している事に気づいてないのでしょうか?
    自身の両親との思い出、別にそれ自体は問題ないけど、今までの論理展開にどうつながるのかわからない。
    私の書き込みはスルーなんでしょうけどね。

  7. 【2113084】 投稿者: ?  (ID:.kqjGsV85nQ) 投稿日時:2011年 04月 30日 15:38

    >ボクがテストで良い点数を取ったのは、ボクが努力したからであって、パパが教養深いからじゃないのに
    これ、元の人は、親がいろいろ教養のあるウンチクを述べたところでしょせん成績は自分の努力だって事をいいたいわけでしょ?
    でも、スレ主さんが書いてる思い出話は全く逆のこと。
    親は教養的なことには無縁で、自分が勉強できるのは自分だけの努力と思っていたって事?
    要するに、親の無学なんか関係なく、ある意味親を馬鹿にしていたけど、そうではないという事に遅ればせながら気づいたんですよね?
    これって、今のスレタイとどう関係してるの?
    まあ、スレ主さんがやっと親のありがたみを自覚できたって事はわかりました。

  8. 【2113091】 投稿者: ?  (ID:.kqjGsV85nQ) 投稿日時:2011年 04月 30日 15:48

    なんか無性に腹立つのでしつこいけど重ねて・・・
    スレ主さんが自分の親を全然尊敬していなかった過去がわかって、なんか余計に腹が立つなあ。
    屈折してるんでしょうね、思考が。
    親が死んで、今頃「刹那」とか「実存」とか、なんか上っ面だけかっこつけてる感じ。
    私は、親を無条件で大切にするという心がある。
    それも教養だと思ってる。
    スレ主は自己肯定したいんだろうけど、それは甘えだと思う。
    自分の息子をダシにして、過去の自分を清算しようとしてるだけじゃないか。
    それをこんな場で悠然と語るなんて恥を知りなさい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す