最終更新:

7
Comment

【1677458】兵庫県立宝塚北高校の今年の進学実績

投稿者: すみれの鼻   (ID:NmHlGEHJSNs) 投稿日時:2010年 03月 31日 10:57

初めまして。
春から中学生の子どもが、こちらのGSを希望しています。
まだ学校見学にも訪れたことはなく、漠然と希望しているだけなのですが
いよいよ中学の入学式も間近となり、少し実情をしりたく、投稿させていただきます。

今年の大学進学実績がそろそろ発表になっているところも多いのですが
昨日ホームページを確認致しましたが、今年度の実績はまだ未発表でした。

今年の現役は大変粒ぞろいだったと聞いています(>塾のお友達ママ情報です)。
たぶんここ数年にないくらい先生方も気合いが入っていたと聞きますが
どのような結果になったかご存知の方、是非お教えくださいませ。

また、こちらの実績はよくある私学の実績のように『結局は予備校頼み』というような
ものなのでしょうか?大変面倒見がよい(ある意味『徹底してしごかれる』?)ので
予備校等に通う暇もない、という話も聞いたことがありますが、実際はどちらなの
でしょうか?運動系部活を続けてGSに在籍している方は少ないのでしょうか?

普通科でも他の宝塚の県立高校のなかでは実績はよいほうだとききますが、
ホームページにはGSと普通科の別々の実績は掲載されていませんでした。
その内訳も大体で結構ですが、お分かりになる方おられましたら、是非教えて下さい。

入学を前に、その先のことが急に気になり、教えて、教えてばかりで申し訳ございませんが
ご存知の方いらっしゃいましたら、是非よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1678164】 投稿者: 大したものです  (ID:xf..jqNGdvE) 投稿日時:2010年 03月 31日 23:01

    サンデー毎日によると、
     
    東大3(内現役3)、京大8(内現役7)、阪大12(内現役10)、神戸大7、大阪市立大3、大阪府立大2、北大3、筑波大1、慶大2、明大1、青学大1、東理大2、同大28、立命大22、関大51、関学大45
     
    というなかなか立派な実績です。

  2. 【1678452】 投稿者: 過去  (ID:NACgzqCo1Oc) 投稿日時:2010年 04月 01日 09:00

    >大変面倒見がよい(ある意味『徹底してしごかれる』?)ので予備校等に通う暇もない
    こちらといっていいでしょうね。

    普通科で理系に進めば、0時間目が入ることもあります。
    補充(成績が芳しくない生徒のものではなく、授業の+αのようなもの)、
    放課後の補習、各科目の小テストなど、
    生徒も忙しいでしょうが、先生もかなり多忙のようです。
    長期休業中はもちろん補習が組まれ、それを活用すれば予備校に行く暇はないでしょう。

    >たぶんここ数年にないくらい先生方も気合いが入っていた
    国公立に何人合格できるか、ということは毎年意識されてはいます。
    演劇科でも国公立大へ進学する生徒もいますから、
    GSとなると、当然目標は国公立大進学でしょうね。
    過去の進学実績を見てもわかりますが、全国各地の国公立大を受験、合格させていますから、
    その生徒の実力に応じて、どこの国公立を狙うかまで指導されていることが分かりますね。

    >運動系部活を続けてGSに在籍している方は少ないのでしょうか?
    過去の話ですが、運動部に入っている生徒もいました。
    その生徒の能力によるわけで、両立できる生徒はできるということでしょう。
    それと、活動時間も決められているようで、メリハリがつくような感じだと聞いたことがあります。
    夏休みなども、部活動ができる日、時間が限られていて、学習時間、休息時間も取れるようですよ。

    総合選抜から複数志願制に変わったので、
    今年入学の生徒が卒業する時に、普通科とGSとの進学に差があるかどうかははっきりすると思います。
    今年の二年生までは、総合選抜の生徒なので、成績も幅が広いと考えられます。
    その中でもそこそこの進学実績が出ているということは、すごいことだといえますね。

    これまでは、校区外で北高に行きたい生徒はGSか演劇を志望するしかなかったので、
    特にGSのレベルは高くなっていたのではないかと思われます。
    しかし、複数志願制になれば、GSに行かなくても、普通科の定員以内に入ればよい、という考えも出てきます。
    そうなると、これまでGSに行っていた生徒が、普通科へ行くということもあり得るわけです。
    その結果、GSと普通科とはコースが違うだけで、これまでのようにハッキリとした学力の差が出るのか?、
    ということも考えられるのではないでしょうか。
    実際に数年経ってみないと分からないでしょうが、進学に力を入れて指導されるという点では、
    これまで通りで変わらないと言えるように思います。

    個人的には、このような状況の中で無理なく通える生徒というのは、
    この学校のペースに自分から積極的に乗ることができ、進んで学習できる生徒だと思います。
    入ったはいいけれど、ギリギリ入学できた、しかも自分の力ではしんどいので先生にフォローしてもらいたい、
    と受け身の気持ちを持つような状態ではかなりしんどいだろうなぁ、ということです。
    これまでの単独選抜での上位校(例えば神戸地区の長田高、兵庫高、神戸高など)に入ったものの、
    下位の成績で、なんとかついて行っています、という状況が、北高でも起こるのだろうと思います。
    それでも、それを分かった上で頑張ろうというのであれば、得られるものはあると思うし、
    大学進学を考えれば、自分の希望する進路実現も可能になるということも考えられるのではないでしょうか。

    過去に知り合いに聞いたことなどから記してみました。
    それと最後に書いたのは、個人的な経験と考えですので、こんなこともあるのか、くらいで見ておいてください。
    学校の見学会などもあるでしょうから、実際に行かれてみて、疑問があれば質問して聞かれるのが一番いいと思います。
    まだ先の話のようですし、これかれの3年間の様子もご覧になるといいでしょうね。

  3. 【1679457】 投稿者: すみれの鼻  (ID:NmHlGEHJSNs) 投稿日時:2010年 04月 02日 06:30

    丁寧なレスをどうもありがとうございました!
    転勤でこちらにきて、あまり内情をよく知らなかったので、とても有り難かったです。

    >大したものです さま

    そのようなデータが載っている雑誌、ありましたね。
    私も本屋で探してみます。

    それにしても、一公立としては、素晴らしい数字ですね。
    特に40人しかいないGSからばかり合格しているような数字ではないような気がしますから
    きっと普通科からも合格しているんでしょうね。ありがとうございました。

    >過去 さま

    大変詳しいお話しをどうもありがとうございました。
    こちらの出身ではないので、総合選抜などの話がよくわからず、困っていました。
    ですが、過去さまのお話しで、少し様子が見えてきました。

    学校見学やイベントにも北高だけでなく足を運び、子どもに合う学校を探し
    これからの結果を見守って行こうと思います。
    また、北高を選ぶにあたっては、本人の頑張りや、気力も大切であることがわかりました。

    私も主人も、東京の一貫校の出身なので、わかりづらい公立高受の不思議なシステムに目眩がしていました。
    子どもは東京で受験準備を長くしていて、こちらに異動になったため、こちらでの中受も考えましたが、
    結局、以前の目標校に匹敵するような行きたい学校が見つからないまま地元公立にあがることになりました。

    色々と不安ではありますが、このように公立でも手厚いバックアップで、きちんと結果を残せる学校があり安心致しました。
    詳しいお話しをありがとうございました。

  4. 【1680218】 投稿者: 大したものです  (ID:Mlfhy80iulw) 投稿日時:2010年 04月 02日 19:39

    サン毎4/11号でデータがアップデートされていますね。
     
    東大3(内現役3)、京大8(内現役7)、阪大12(内現役12)、神戸大13、大阪市立大3、大阪府立大7、北大3、九大1、筑波大1、早大1(内現役0)、慶大2、明大1、青学大1、日大1、東理大2、同大28、立命大22、関大51、関学大45、京産大11、龍谷大14、近大35、甲南大54、京女大7、同女大6、武庫川女子大13
     
    総合選抜で入学した子たちが出したものとしては、県内最高のすばらしい実績と言えるでしょう。

  5. 【1680497】 投稿者: 過去  (ID:eEz7ipteIcM) 投稿日時:2010年 04月 02日 23:42

    スレ主さま

    少しでも参考になって良かったです。

    総合選抜というのは、宝塚市でいうと、市内の県立高校4校の募集人数の合計を出し、
    例えばそれが1000人なら、まず1000人の合格者を決めます。
    受験については、自分が希望する高校を受ければいいのですが、
    その希望通り合格できる生徒は、4校それぞれ上位10%、
    つまりある学校の定員が200名であるとすると、上位20位内に入ると、
    市内のどこに住んでいようと、その学校に合格できます。
    残りの90%の生徒たちは、市内を4つに区域割りをし、住んでいる場所によって合格する高校が決まるのです。
    したがって、これまではほとんどの生徒が、自分の住んでいる場所がどこの高校の区域に入っているのかを
    過去の状況から判断して、そのまま地域内にある高校を受験しているような形でした。

    ただ、年によって、住んでいる人数などの関係で、去年は北高の区域だったのが、
    今年は東高の区域になったなど、兄弟姉妹で同じ家に住んでいても違う学校になる、ということもあったわけです。
    区域割りが微妙な地域に住んでいると、こういうことは頻繁に起きていたようです。
    うちは、宝塚ではなく近隣の市ですが、同じく総合選抜だったもので、
    二つの高校の間で区域が行ったり来たりしていました。

    今年から始まった複数志願制という選抜方法は、第一希望、第二希望、その他どこでも、
    といった希望を出せるようになっています。
    第一希望校で受験するのですが、第一希望点というのがいくらか加算され、その分有利になる仕組みです。
    それでも第一希望校の合格者になれなかった場合、第二希望校の中で合格ラインに達しているのかが判定され、
    それに入っていれば、第二希望校への合格となります。

    しかし、その第二希望校でも合格ラインに達していなければ、
    公立高校に不合格になるか、4校全体の合格者数内に入っているかでまた違ってきます。
    志望者数により、定員割れしてしまう学校があったとすると、
    第二希望も落ちたが、公立高校合格者としての資格があるという生徒が、
    4校のうち、定員割れした学校への合格ということになるわけです。
    ただ、第一希望、第二希望も合格できなかった場合で、他の学校への合格は希望しないというのであれば、
    たとえ成績が公立高校合格ラインに達していても、希望していないのだから不合格ということになります。

    ちょっとややこしいですよね。
    ちなみに、伊丹市と川西市は一つの学区になっているので、
    伊丹3校、川西4校の中で、この複数志願制が実施されています。
    昨年度が初めての実施だったのですが、川西4校のうち、3校が定員割れをしていて、
    伊丹市に住む生徒が、川西の3校へそこそこの人数が通うことになったようです。
    川西へはJRと能勢電鉄を乗り継ぐことになるので、
    通学時間も1時間30分くらいかかっている生徒もいるのでは、と思います。

    その点、宝塚は東西に分かれてはいるものの、どこの学校に行くにしても、
    交通機関を利用するという点では似たようなものかな、と思います。
    宝塚、宝塚西は阪急逆瀬川からバス、宝塚北は宝塚駅からバス、または徒歩、宝塚東はJR中山寺から北へ上りますね。
    自転車通学もできるようですが、学校のかなり下の方へ置いていかないといけないらしいです。
    というか、あの坂は自転車はちょっと・・・。車でもうなりますから。

    知っている範囲でまとめてみたのですが、今までの状況が少しは分かっていただけたかな、と思います。
    北高は、大したものですさんもおっしゃっていますが、普通科の生徒は上位10%が希望者で、
    他の90%はたまたまその地区に住んでいる生徒だと考えれば、上位層ばかりではなく、
    その他の多くの生徒も、学校で頑張った成果が結果として現われたものだということになり、
    生徒はもちろんですが、先生方もよくご指導なさったんだろうと想像できますよね。

    進学実績だけがすべてだとは思いませんが、
    子どもが進みたい道へ進めるような環境を作り出している学校というのは、いいものですよね。
    4校それぞれ特色もあるでしょうし、どこの学校が一番自分に合うかな、ということも踏まえて、進路実現して下さいね。

    うちの場合は、まだ中学にも入っていないのですが、自分が行きたいと思う学校が選べるように、
    今から少しずつでもサポートしていこうと思います^^
    長々と失礼しました。

  6. 【1680690】 投稿者: 総合選抜・・・懐かしい  (ID:T7CvowmlVgM) 投稿日時:2010年 04月 03日 07:43

    約四半世紀前に、宝塚西高に通ってました。
    当時は北高は無かったです。
    総合選抜って結構好きだったのにな~なくなるんですね。
    当時は子どもの数も多くて、西高も1学年11クラスとかで、進学する大学もピン(東大京大)からキリ(短大や専門学校も多かったです)まで(笑)就職希望者もそれなりにいましたし。
    現在大阪市内で子育て中ですが(今年、息子が高校受験でした)、大阪の偏差値2ポイント刻みで志望校が変わるような厳しい受験を肌で感じていると、私が育った宝塚が懐かしくなります。
    総合選抜が時代にニーズにあっていないのはわかります。
    子どもの希望の学校を選べる事も大変良い事ですよね。
    でも進学率に関しては、総合選抜をやめたから一概に良くなるとは言い難いかもしれないというのが個人的な見解です。
    というのは、上位5パーセントにはいる子というのは、環境に左右されないでも成績が良い(よく言う地頭がよい)タイプです。
    そして、次の10%はかなりの努力型の場合が多いです。
    注意したいのは、この努力型の子は、高校入学後伸びきったゴム状態になる場合もあるということです。(女子の成績上位者に多い)
    反対に平均前後の子どもは余力を残したまま(自身の努力のマックスを知らないまま)高校へ入学しています。
    同じ学校に、放っておいても(もちろん適切な指導は不可欠ですが)上位成績をキープできるタイプと努力型や発展途上の子がいる。
    成績上位者の姿を見て、遅ればせながら勉学の姿勢を学び高入後成績がぐんぐん伸びる子も大勢いました。(特に男子に多いです)
    影響を受けて伸びた子が大勢いるほうが、学区内の合格実績は確実に上がります。
    大阪は、成績で学校を輪切りにするけど、トップ校には府内全域から優秀すぎる5パーセント以内の子だけが合格してきます。
    そんな子を集めて合格実績がいいといわれても、当たり前としか思えません。
    しかし、公立校ではランクを下げるごとに集まる生徒の学力平均が確実に下がっていくので、上位成績者がいない学校で、伸び白のある子が、良い影響を受けて思った以上に成績が上がっていくという状況はとても稀です。
    ですので、親としては公立ランクを下げるくらいなら、面倒見の良い私学で頑張らせようという選択もでてきます。
    大阪では学区内の優秀層の子が公私含めどこに集まるかという勢力図が変わるだけで、実際に府内全域の学力の底上げは出来ません。
    その点、宝塚の場合は、学区内の生徒数が少ないので、実質4校では、たとえ希望制にしたところで、トップ高に上位5パーセント子のみという事にはなりませんよね。同じ学校内に偏差値の幅が出来るはずです。
    出来の良いお子さんには不満の多い総合選抜でしょうが、偏差値50代後半~60代前半くらいの普通の努力型の子とっては、宝塚のようなゆったりした学区のほうが良いような気がします。

    長々と撮りとめも無く書いてしまいました。
    お目汚し失礼致しました。

  7. 【1683055】 投稿者: すみれの鼻  (ID:NmHlGEHJSNs) 投稿日時:2010年 04月 05日 17:59

    すみません、春休み最後の小旅行に出ておりまして、返信が遅れて申し訳ございません。

    >大したものです さま

    ご教示いただきました雑誌購入してみました。
    なるほど、近辺の公立の中ではひときわ良い結果を出している様子。
    私立ではこのレベルのところはありそうですが、公立だと確かに珍しい部類になるのですね。
    これで公立の学費で学べるのですから、進学に期するところは大きそうですね。

    >過去 さま

    大変詳しい情報をありがとうございました。
    私立受験のような当日のテストが大部分を決するものとはことなり
    こちらの公立のシステムはなかなかわかりづらかったので、有り難く感じます。

    他の宝塚の公立の結果も拝見すると、やはりこちらに集中して、良くできる、または努力好きな
    お子さんが集まっているようにも感じられ(学校側がそのように伸ばして下さっているのでしょうが
    他の学校では何故それができないのでしょうか?やはり上位校に進学したい子は北に合格するか
    私国立に進むか以外の道はないのでしょうか?)、志望が通らず他校に合格となった場合の不安もあります。
    雑誌に載る宝塚高校や宝塚東高校が有名私国公立への合格数欄がズラッと空欄なのを見ると、その不安も大きいです。

    > 総合選抜・・・懐かしい さま

    大阪と総合選抜の比較、なるほど〜と読ませて頂きました。
    東京もその大阪と近いものがあると思います。
    他のお子さんに影響を受けて伸びて行く伸びしろのあるお子さんのお話し、納得です。
    判りづらい総合選抜にも良いところがあるのですね。

    沢山の方々から思いがけず素晴らしいレスを頂戴し、とても勉強になりました。
    子どもは新しい生活に胸を膨らませています。
    私もこれから色々と情報を集め、我が子の希望や適性を考え、本人を伸ばして行く選択ができるように
    親として努力したいと思います。

    これにて〆させて頂きます。
    本当にたくさんのご意見をありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す