最終更新:

56
Comment

【306640】公立中学への進学率とその後

投稿者: 教えてください   (ID:6xXUqtXE6mk) 投稿日時:2006年 02月 22日 22:10

偏差値55程度以上の学力があり、難関中学の合格可能性も十分あったものの、残念ながら○海・南○・淑○などに不合格となった児童の進学先について教えてください。
 
通常、第3志望以下である名○屋・愛○・○城などに進学する児童と公立中学へ進む児童の
割合はどれくらいなんでしょう?
 
また、中学受験において、偏差値55程度以上あった児童が公立中学進学した場合、
「その後」の傾向などは、どうなっているのでしょうか?
やはり、悔しさをバネに高校受験において、東海・滝・旭丘・明和クラスへ進学するのは
中学受験組みの割合が高いのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【310546】 投稿者: 下位校卒業者  (ID:DQnpEj1BQ8s) 投稿日時:2006年 02月 26日 21:40

    > 上位校に進学するメリットは、ネームバリューよりもむしろ進学に際して目標を
    > 大きく取れることです。周りの生徒の多くが旧帝以上を目指しているのと、地方
    > 国立や私立文系を目指しているのでは、前者の方が実力も大きく伸びるのは確か
    > です。ただし、下位層にはそれもデメリットになりかねません。

    ここをお読みの方は、群制度時代の人が多いと思いますが、当時の群の下位校
    は、名古屋大学への進学者が450名中数名から10名程度しかなく、生徒の上昇
    志向熱も希薄でした。郡部の新設校と違って、教師も生徒にプレッシャをかけ
    なかったため、「入り口」の成績は五条や旭野と変わらなくても「出口」は
    目を覆いたくなるほどの惨状でした。(群制度解消以降、下位校はさらに
    没落して名古屋大学合格者が全く出なくなった学校も複数あります)

    名古屋中学や愛知中学は、入り口は当時の群の下位校への進学者レベルだと
    思いますが、きめ細かな指導体制を敷くことによって、出口はそこそこな実績
    になるという理解が良いかと思います。(中学と高校の違いこそありますが)

    ですから、公立中学から群時代の下位校に入学するくらいだったら、名古屋中
    や愛知中に進ませた方が、親としては安心でしょう。

  2. 【310981】 投稿者: データ  (ID:ZMJF2/9gGTI) 投稿日時:2006年 02月 27日 12:12

    >>309769
    【307511】教えてください(ID:Pe544AblzbA)は誰がどう考えてもスレ主でないの?
    この流れ全部を読んで、これがスレ主でないというのなら、相当国語力に問題があるといえるが。
    だいたいスレ主でないのに、スレ主と同じHNで登場するわけないだろ。


    それはそうとして、うちは来年受験。
    名古屋中も視野に入れているので、スレ主いうところの某掲示板で必死にアピールしているという
    名古屋中1年生の河合統一模試のデータを、通っている人にみせてもらったよ。


    いやぁ〜驚いたね。
    このデータには過去の学年の1年次のデータも比較のために掲載されていたんだけど、はっきり言って、今の大学実績を出している学年と、現1年生はもう別の学校だよ。
    河合塾のデータや周りの状況からレベルが上がっているんだろうなとは思っていたけれど、これほど違うとは。
    現在でも瑞陵や千種とさほど変わらない実績(さすがに向陽にはまだ差をつけられていると思うが)なのだから、5年後は菊里はおろか、このまま明和が凋落を続ければ明和にもせまりそうな感じだった。
    とにかく高偏差値層の割合が全然違うんだよ。東大はともかく、名大クラスにはかなりの合格者を出すと見た。


    なぜこんなにレベルが上がったのかと考えると、昔から東海落ちを拾っている状況には変わりないのだから、結局、東海落ちて公立に進んでいた層が大挙して名古屋中に進学するようになったんだろうね。実際今年自分の周りで偏差値60超えで東海を落ちた子を2人知ってるけれど、それぞれ名古屋と愛知に進むらしいよ。


    同じように淑徳や、南男、愛知もこういう状況だとしたら、5年後の大学進学実績の結果が出れば、名古屋市内の公立高校関係者に激震が走ることは間違いないと思う。

    これから受験する人は現在の大学合格実績だけで、この程度なら中堅公立と同じなんて判断せずに、現在の状況をちゃんと把握することを薦めるね。
    愛知も現在は名古屋高校に進学実績では水をあけられているけれど、共学化してレベルも上がった。確か愛知も河合の統一模試受けてるはずだからデータがあるんでないの?
    河合に通っている人なら、中学部の担当者に現在のレベルを聞くのもいいかもしれない。
    そうでないと、6年後ほんと後悔するよ。


    うちはこのデータを見せてもらった瞬間に、東海落ちた場合は名古屋に進学することを決めたよ。

  3. 【311021】 投稿者: もしもし  (ID:Tk8D3gagkC6) 投稿日時:2006年 02月 27日 13:13

    名古屋中関係者、必死すぎ(笑)。


    そりゃ私立学校だから、優秀な生徒が1人でも多く欲しいのは分かるけど、
    一般人はあなた(方)の工作宣伝文章を読んでドン引きだよ。


    中学募集200名
    高校募集
    一般85名
    文理165名


    ↑一般コースは問題外として文理コースで165名も募集してる学校のセリフじゃないでしょ。
    おまけに単純に足し算をすれば450名になる筈なのに、昨春の卒業生はなぜか402名だし。


    そんなに中学入学組が優秀なら、高校募集減らして中学募集の比率を高くしたらいいんだよ。
    東海ですら中学入学組を増やした結果、中間層が薄くなって上下の学力差が激しくなっちゃったんだから。
    当然のように平均学力は、外来(高校入学組)>内来(中学入学組)。


    名古屋中の一部の上位層のレベルが高くなったと言うのならわからんこともないけど、
    それは名古屋中・高にとっては喜ばしいことかもしれんが、
    これから中学・高校受験する人間にとっては別にどうでもいいことだからね。


    とにかくネット上のいたるところで、やたらと「5年後」「6年後」を吹聴しまくってるんだけど、
    5年後・6年後に進学実績あげれば、一般の人たちはちゃんとそれなりに評価してくれるだろうから、
    そのときに宣伝すれば別にいいんじゃないですか?


    そもそも、、
    ?東海志望の小5の息子を持つ親が、
    ?名古屋中の中一生の模試の結果を見せてもらって、
    ?受験一年前の今の段階で、東海中に落ちたら名古屋中へ進学させることを硬く決意して、
    ?エデュに25行前後の長い文章をわざわざ投稿して
    ?私立中学受験を考えている保護者に名古屋中学進学を熱心に勧める。
    ?おまけに、自分の息子が名古屋中に通ってるわけでも、
     名古屋高校から一流大学に進学したわけでもないのに「後悔するよ」とまで言う。


    という設定がありえんでしょう(笑)。
    もう少し考えて投稿しないと、意図に反して完全に逆効果になりますよ。

  4. 【311063】 投稿者: ですから  (ID:k1xMKLGSZKM) 投稿日時:2006年 02月 27日 13:54

    もしもしさま

    >当然のように平均学力は、外来(高校入学組)>内来(中学入学組)

    これはいつもどこの学校(東海や滝など)に対しても言われることですが、ある意味正しいのですが、ある意味では違っています。
    確かに最下位層は中学からの生徒です。高校入学組みは中位以上になる場合が多い。
    でも、最上位層は圧倒的に中学からの生徒です。
    これは名古屋高校の国立医学部や名大などの難関大学実績を見てもらえばすぐわかることです。


    みなさん、情報を求めてこの掲示板にきて、自分のもっている情報はなるべく提示しようと書き込みされているのに、すぐに工作員とかいわれるのでは、身もふたもないのでないでしょうか。

    うちも第一志望落ちですが、受験1年前から志望校落ちたときはどうするのか悩みましたから(お金をすぐに振りこまなければならないため不合格後では考える時間がない)データさんのように前もって情報を集めるほうが普通だと思います。



  5. 【311214】 投稿者: 誰がどう考えても  (ID:327UzKQHpYk) 投稿日時:2006年 02月 27日 17:18

    【311021】もしもし (ID:H3fuss9kV42)さんこそ、関係者(工作員)でしょ。
    だって一般人は他校の高校入学者数や卒業人数まで調べたり、人の投稿の行数までいちいち数えて、長文の反論しないもん(笑)

    受験1年前から滑り止め校の情報集めて、志望校落ちたときにどうするか検討して公立いくのか滑り止めいくのか決めるのは普通だよ。

    ひょっとして2chで暴れてた公立関係者?
    ここは2chじゃないんだから荒らさないでよ。
    そんな暇あったら明和や千種の進学実績の落ち込みをどうするか考えていたほうがいいよ。

  6. 【311222】 投稿者: 徳川園  (ID:B3M8o0zYBqw) 投稿日時:2006年 02月 27日 17:24

    ここに書かれていることは、なんだか眉唾ですね。
    学校関係者がやるとも思えないので、卒業生か・・・。




  7. 【311241】 投稿者: 言ってることはわかるが  (ID:hs3QPzWJ9OA) 投稿日時:2006年 02月 27日 17:38

    名古屋中の統一のデーターをもう少し説明してもらえると、説得力が増すと思いますけど。


    過去と比較してどの程度上昇しているのか、平均偏差値、上下の幅など具体的な数値をお願いします。

  8. 【311521】 投稿者: 中堅校の難易度  (ID:hXmK2GcAWTQ) 投稿日時:2006年 02月 27日 22:49

    名古屋中学に限らず、合格者の偏差値は河合塾のチャレンジデータを見ればある程度は
    わかりますし、サンプル数は少ないですが踏青会模試のデータでは合格者と進学者の偏
    差値がわかります。不合格者の偏差値のアップが一目瞭然です。


    【311241】
    >過去と比較してどの程度上昇しているのか、平均偏差値、
    >上下の幅など具体的な数値をお願いします。

    説明会に参加するなり学校に問い合わせば、資料を見ることはできるでしょう。名古屋
    中を志望するのでないのなら、あまり意味のあるデータとは思えませんが。(校内資料
    なので、個人がアップするのは問題かもしれません。)


    名古屋中学vs公立で荒れているようですが、名古屋中学が伸びていることは事実ですし、
    ゆとりカリキュラムの影響は大なり小なりあると思います。しかし、この地区では私立
    受験をする層はあくまでも限定的で、市内の一部の高校は凋落していますが、郡部の高
    校にはあまり影響はありません。


    したがって、名古屋中学の書き込みに、公立関係者がここまで必死になって対抗してい
    る理由がわかりません。名古屋中学が取るに足らないものであれば、別に放って置いて
    も影響はないですし、名古屋中学の志願者も内容についてウラを取らずに鵜呑みにする
    とは思えないのですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す