最終更新:

4
Comment

【826915】先日の愛媛大学教育学部附属小学校の試験について教えて下さい

投稿者: ゆきっこ   (ID:cY.TM3zO1RI) 投稿日時:2008年 01月 31日 22:52

2年後になりますが、附属小学校に挑戦してみようと思っています。
今年行われた試験について、服装、面接・試験内容や、倍率、
試験の雰囲気等、教えて下さい。

合格された方、合格のポイントは一言で何だったと思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【874288】 投稿者: ねこ  (ID:sjTvoDqC8i6) 投稿日時:2008年 03月 13日 11:54

    ペーパーテストなど特になく 普通の生活態度を
    みる程度なので これといって気になる事が
    なければいいのではないでしょうか?
    お受験専用の塾にまでは行かせる必要はないとは
    思いますが 学研 ドラゼミ 公文などで
    ある程度の学力は身に付けられた方が
    良いと思いますよ。
    附属小学校は 子供が自分で学校まで
    登校できる事が条件なので ゆきっこさんが
    どちらにお住まいか分かりませんが
    そう言った事も考えられた方が良いと思います。

  2. 【886097】 投稿者: ゆきっこ  (ID:QuVHna4yMXw) 投稿日時:2008年 03月 26日 13:55

    ねこさん、ありがとうございます。

    特に、対策は無いのですね・・・。
    余り深く考えずにとりあえず挑戦してみます。

  3. 【960775】 投稿者: 在校生の家族  (ID:T.jzZjqcwbk) 投稿日時:2008年 06月 24日 09:44

    試問内容に関しては、子供の行動観察が主なようです。あと、歌を歌うのは必ずあるとおもいます。面接もきちんとしたものは、親のみで、子供はただひたすら遊んでいるのを先生が観察しています。そのときに、けんかをするとアウトらしく、先生から試問会場からでるようにいわれた子供もいたようです。(その子は不合格でした)
    対策としては、はっきりいって人の言うことが聞けるか、自分だけではなくまわりまでよくみることができるか、といったところでしょうか。
    うちはまったく教室等には行かせませんでした。
    何かしたでしょうといわれたら、家で絵本をたくさん読み聞かせたこと、季節の草花をみせたり育てたりしたこと、いっしょに歌を歌ったこと。位でしょうか?
    参考になればうれしいです。

  4. 【966874】 投稿者: −ゆきっこ−  (ID:XEExdvSdods) 投稿日時:2008年 06月 30日 14:38

    −在校生の家族−さま、貴重な情報ありがとうございました。
    絵本の読み聞かせ等、日常生活で意識的に取り入れていきたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す