最終更新:

12
Comment

【352611】岡大附属中学受験について

投稿者: まめまめたろう   (ID:uxklpfyY5ec) 投稿日時:2006年 04月 24日 18:16

はじめまして。
5年の子どもが、「附属受けてみようかなあ」
などと言い始めました。
中学受験は全く考えていなかったし、小学生の間は通塾は
考えていないので、(経済的にもきつい)
何をどうすればいいのか?いつ学校の先生に伝えたほうがいいのか?
テスト科目すらわからない状態で、
調べるにしてもどうやって調べたらいいのか?
右も左もわからない状態で困っています。

わが子の小学校からは、最近、附属へ行った子も聞いたこともなく、
先輩おかあさんの情報もなさそうです。

本人は「受けて受かれば行く。落ちれば地元に行けばいいこと」
という感じで、のほほんとしています。
成績は、小学校ではトップあたりですが、受験となれば別だと思いますし、
それなりの勉強というのもあるのではないかと思います。
附属を通塾しないで、受験されるお子さんも多いのでしょうか?
また、通塾しないと情報は入ってこないものでしょうか?
私の勉強不足な質問で申し訳ないのですが、
教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中国地方に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【401281】 投稿者: 先生の様子を見ながら…  (ID:LBM8t19nc9g) 投稿日時:2006年 07月 05日 13:06

    先生によっては、中学受験についてマイナスイメージを持たれる方もいらっしゃると聞きます。
    言葉を選んでお願いする方がいいよ!と先輩ママさんから伺いました。
    受験を優先するあまり、学校のことが疎かになるようでは、
    否定的に思われても仕方がない、ということなのでしょうね。
    この点については、わが家でも子どもに「まずは学校が一番大切だからね」と言っています。



    わが家は個人懇談のときにお話しました。
    「ぜひ頑張って!応援しますよ!」と仰っていただき、ホッとしています。

  2. 【402399】 投稿者: まめたろう  (ID:8z5MBT2N/1Y) 投稿日時:2006年 07月 06日 17:45

    お二人の方、教えてくださってありがとうございます。
    そうですか、学校のほうからというのは、なさそうですね。
    高校受験とは違いますよね。
    個人懇談は、うちの小学校は年末なので、
    間に合わないので、そのときには、
    先生に連絡をとって、お伺いするようになるんですかね。

    もう1つお伺いしたいのですが、附属は子どもが中学校を見る機会
    (オープンスクールなど)はないのでしょうか?
    保護者むけのものはHPにのっていましたが。

  3. 【402659】 投稿者: 参考になれば・・・  (ID:XmGxeKCnP8c) 投稿日時:2006年 07月 06日 23:24

    参観日の後、先生に直接お話をしておき、後日、日々の連絡帳に、その旨を書き込み、子供を通じて担任に渡しました。(たしか・・・)

    運動会の見学では物足りないでしょうか・・・?

  4. 【406413】 投稿者: まめたろう  (ID:k4xUFEdJnP6) 投稿日時:2006年 07月 12日 14:09

    いろいろと教えていただきありがとうございます。

    先生へのお話は・・・親は勝手に気をもんでいましたが、子どもに聞くと
    先生にはすでに相談していて、「君ならできる。がんばりなさい。」と言われたので
    「これからがんばる」と言ったのでびっくりしてしまいました。
    親はそんなこととは知らず、いろいろ考えていたんですが。

    オープンスクールなど、子どもが校舎などを見る機会についてですが、
    運動会の見学でも、もちろん構わないのですが、そういう学校行事に外部のものが
    入ってもよろしいのでしょうか?
    また、手続きなどいるのでしょうか?

  5. 【410040】 投稿者: いちそつぎょうせい  (ID:icssdLBZ3Hs) 投稿日時:2006年 07月 18日 12:58

    初めまして。10年前弱に受験したものです。
    受験については当時小学生だったもので詳しくは分かりませんので、実質的なアドバイスはできませんが、ちょっとした経験談と小話を。
    当時の受験科目は、国語・算数・理科・社会+作文でした。ちなみに、私は社会が苦手で日本の県名さえ分からない状態でした(笑)。その学力試験に受かった後に、くじ引きによる選抜(?)がありました。校長(だと思います。私自身はその時間小学校に行っていたので)が、箱から番号札を引いて、その番号を含めて後ろに連番の50人が合格、というものでした。
    塾については、5年生で夏期講習に参加、6年生のみ1年間通塾しました。附属の入試は難関という程のレベルではないので、塾に行くことが必須というわけではないと思います。ただし、普通の小学校で習う内容だけではやはり多少の不足感があると思います。特に、算数や理科は過去問などを利用して受験勉強をしておく事をオススメします。(ただ私自身は過去問はあまり解いた覚えはなかった気がします・・・。知らず知らずのうちに、塾でやらされてたのかも?)
    少し話がズレますが、私が受験をした当時、こんな噂というか逸話がありました。「附属は変わった子である事をアピールすれば受かる」というものです。根拠として、教育学部の附属校なので、色々な生徒(悪く言えばサンプル)が欲しい為。その証拠としてくじ引きがある等と言われていました。真偽の程は分かりませんが、過去の合格者で理科の試験のとき、「岩石の種類を調べる時、どんな方法で特定するか書きなさい。」みたいな問題に「舐めて味で判定する。」って書いた子が合格した、というホントかウソか分からない話も実しやかに語られていました(笑)
    私自身の時は特に変わった問題や、変わった所をアピールする(笑)問題はなかったのですが、その分、作文では人と同じことは書かないようにしようと心がけました。テーマは忘れちゃいましたが、自分の経験談(失敗談)と絡めて書いた覚えが有ります。

    また、入学後のことなのでまた少しズレてしまいますが、附中は(というか、附中卒業生は)偏差値に対して異常に英語の成績が良くなると言われています。これは、当時いた厳しくて有名な英語の先生の影響かもしれませんが、高校に進学してから塾の先生と話すと、必ずといっていいほど言われました。特に、リスニングが強かったです(ただし、私たちの時はセンター試験にリスニングがなかったので、検定で役に立つくらいで大して意味はなかったのですが(笑))。これは、当時の先生の方針(今もなのかな?)で、ラジオの基礎英語を授業の一環として取り入れていたからだと思います。普通の公立中学校に比べて、英語を聴く量は半端じゃなかったと思います。
    また、内部の雰囲気はバリバリの進学校といった雰囲気はあまりないです。(3年になるとまた違いますが)。特にイベントには力を入れている印象がありました(ただ、他のトコロに行ってないので、あくまでも地元の友達に聞いたものと比べた印象ですが)。あと、県全域(たまに他県の人もいた気がする)から人が集まってくるため、いわゆる「地元」という概念がなくなるので、知り合いの少ない高校に進学すると、多少寂しい思いをするかもしれません。ただ、私たちの時代では、中学生で携帯を持っている人が半分くらいだったせいもあるかもしれません。今の時代、携帯があればいつでも連絡がとれますからね。
    内部の成績ですが、入った直後は上位の極々一部は附小(附属小学校)上がりの子が占め、その下に受験組みの上位が入り、残りはばらけていました。受験組みはよほどの事がない限り、3分の2より下にはいませんでした(あくまでも、入った直後はです)。3年間の努力でいくらでも変わりますけどね。
    本人が行きたいというのならば、家庭の事情が許す限り希望を叶えてあげて欲しいと、卒業生のひいき目で思います。
    それでは、長文失礼しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す