最終更新:

153
Comment

【162717】子供の喧嘩で警察に通報されました・・・

投稿者: びっくり   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 03日 22:10

我家はマンション住まいです。
1時間ほど前に子供たち(4歳娘と7歳息子)が
毛布の取り合いで喧嘩をし、
あまりにうるさいので、
「そんなに使いたいのなら、ベランダで使いなさい!」
と、息子を毛布と共にベランダへ。
娘は納得いかず大泣き。
(私は手を上げていません)
でも、数分後にはお互い何事も無かったかのように、
好きなことをして遊んでいました。

ところが・・・
先程9時過ぎなの”ピーンポーン”
こんな時間に誰かと思うと
「○○交番のものですが・・・」
「私何か悪いことしたかしら?車の関係(スピード違反)かなぁ?」
ドアを開けると、おまわりさんが2人。
警察官「15分くらい前にお子さんが泣いていると通報があったのですが。」
私「それよりもう少し前なら子供たちがけんかしたのでベランダに出しましたが」
警察官「虐待とかじゃないですよね」
私「はい、いまは喧嘩も終わりました」
(別に「会わせて下さい」ともいわれませんでしたが)、
子供たちに異常が無いことを見せて
おまわりさんは帰られました。

私(40代です)が子供の頃はあまり言うことを聴かないと、
蔵や押し入れに閉じ込められるとか、
家の外(但し安全な場所)に出されるとかあったと思うのですが、
今や虐待と疑われるのでしょうか?
それとも、只子供の声がうるさいとの苦情なのか。
(犬猫禁止のマンションなのにその鳴き声のほうが五月蝿いと思うのですが・・・)
ご近所とはあまり深いお付き合いはしていないのですか、
私のことをよく思わない方が通報したのか・・・
警察には何かしら情報は残るのかしら?

虐待などしていないのに、虐待の疑いで通報されてしまった経験ある方、
いらっしゃいますか?
なんがか通報者がどなたなのかもとっても気になって。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 7 / 20

  1. 【163444】 投稿者: 暮らす  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 05日 02:59

    素直にみなさまの意見を聞き入れようとしていっらっしゃる面もおありのようですね。

    楽器の九時まで許されているというのは???です。
    九時までならいいかと思っている方が多いということですか?

    スレ主さまのお子様は、何時に寝ていらっしゃいますか?
    うちは、低学年の子は、8時に寝させています。
    高学年でも9時には寝るように努めています。
    お隣とは、数メートルの距離がありますが、それでも、騒音には気をつかいます。
    楽器も練習していますが、窓をしめきった上で、夕飯までの時間にすると決めています。
    夜は、余計に響くと思われます。

    毛布の取り合いということですので、寝る準備にとりかかっていたのでしょうか?
    それなら、8時という時間がどういった時間がわかるかのように思うのですが。

    いい案があります。
    毛布は、同じ物を二つそろえましょう。
    何もかも同じ物を二つとはいかない面もありますが、毛布とかならできそうです。
    そうすれば、取り合いを防ぐ事が出来ますよ。

    それから、やはり、兄弟で考えあう事ができるようにもっていかれると
    いいですね。

  2. 【163521】 投稿者: なかよし  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 05日 09:20

    ご近所と疎遠なのが原因じゃないでしょうか?
    今時、都会のマンションでは密接なつながり、というのはないものでしょうが、
    でも、人間って不思議なもので、親しいお宅から聞こえる声や物音って、
    全く知らないお宅や印象の良くないお宅からの声や物音ほど気にならないですよね?
    「あ、○○ちゃん、また叱られてるなぁ。お母さんも大変だなぁ。」なんて思っても、
    「虐待だ」とか「子供の泣き声がうるさい」とか「叱る声が耳障り」とか感じないものでは?
    周囲に迷惑をかけないように配慮すると同時に、
    周囲の方々とのおつきあいも大切になされば、
    警察に通報されるような事はなくなると思うのですが…

  3. 【163542】 投稿者: なかよしさんへ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 05日 09:54

    > ご近所つきあいも形式的にしていますが、
    > ほかのご家庭とは「学校」に関する考え方(私学指向)が異なるので、
    > その辺は「厳しい家庭」ととられているかもしれません。

    というスレ主さまなので、
    ご近所とは、疎遠なのではないでしょうか。


  4. 【163544】 投稿者: 年寄りではないんだけど  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 05日 09:56

    〆られた後にすみません。

    最近の情報ツールの発達で、世間にはさまざまな情報が溢れています。
    子育て中=孤独=子供が遅くに泣いている=虐待かも=近所迷惑=騒音で殺人事件発生
    =通報しないと子供が死ぬかもしれない などなど

    レスした方々の大部分が多くの情報を敏感に、熱心に取りりれているのだと思いますが
    スレ主様の情報だけが抜けています。

    仲のよさそうなご家族で、子供たちは兄弟げんかもするし、泣き声も聞こえる。
    その泣き方で、「ああ、今日は妹さんの方がダダをこねてるのね。」と判る。
    お母さんの教育方針で時々ベランダに出したりする。でも子供たちは素直に元気に育っている。
    というような情報があれば、多分皆さんのレスも違ってくると思います。
    これが、親しく付き合っている友人のお母さんのことだとしたら、虐待するようなお母さんじゃないのは判っているし
    子供の様子も知っているのでそんな事絶対にない。といえるでしょう?


    今の社会が他人には無関心、関わらない方がいい。でも自分の権利や主張ははっきり言うのがよし
    となりつつあると思います。子育ての環境としては益々、若いお母さんにはつらい状況です。


    少子化が進む中、子供は地域社会のみんなで育てるという意識が必要となってくると個人的には思っています。
    他人の子でも、隣のおばちゃんが悪いことをしたらしかってくれる。
    行くはずの無いところで子供を見かけたら、お向かいのおじちゃんが声をかけてくれる、親にも教えてくれる。
    毛布を取り合って泣いているのを聞いたら、「我慢が出来て、えらいね」と声をかけてくれる。
    わずらわしいこともいっぱいありますが、少なくとも子育て中は先人の知恵は貴重ですし、孤独でない子育てが出来ます。

    私自身、子供会や地域のお仕事に携わって、多くのお子さんと知り合いました。
    ちょっと危ないことをしていたりして注意しても、ちゃんと注意を受け入れてくれます。
    それは日頃から私が、その子供たちや、保護者の方とコミュニケーションを取る努力をしているからです。
    そして、我子たちも反対に、皆さんが守ってくれていると安心しています。



    長い目で見れば、毛布を2枚与えて我慢を覚えさせないよりも
    少し親が努力してご近所みんなで子育てしたほうがいい。




  5. 【163576】 投稿者: 微妙  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 05日 10:21

    結局は実際の状況を見ないと、何ともいえない問題ですよね。

    子供とは違うことで妬みをもっていて、夜の泣き声を利用して嫌がらせ
    で通報したとか。
    どんなに仲良くしていても、変な人がひとりいれば警察への通報は起こる
    ことだという気がします。

    あるいは普段からスレ主さんが自分で思う以上に、周囲はうるさく感じて
    いたのかもしれない。
    また、純粋に心配した善意の通報かもしれないですよね。

    書かれたものを読むだけでは、どちらが非常識かは、結論は出ない。
    ただ、いずれにしても、通報されたということは、スレ主さんに落ち度が
    あってもなくても、おもしろく思っていない方がいるのかもしれないので、
    しばらくは周囲に注意を払っているほうが良いでしょう。

    本当に気になるようでしたら、警察に問い合わせるしかないし。
    誰かは教えてくれなくても、どんな通報だったのか、その時の警官に
    少しは聞いておけば気が楽だったでしょうか。でも動転しますよね。

    ひとごとではなくて、うちも通報されないように気を付けなくては、
    と勉強になりました。

  6. 【163609】 投稿者: 近所の方ですが・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 05日 11:01

    うちの近所(すごい田舎)にいらした方ですが、
    3人の子供さん(男、男、女)がいたのですが、
    突然ご主人の転勤で、地方の、ある程度都会のマンションに引っ越しをされました。
    マンションなので騒音などで迷惑をかけないようにと、
    お母様は随分気を使われたそうですが、
    それでも、ひと月もしない間に、管理人を通しての苦情、警察への通報、
    玄関ドアへの「うるさい!」の張り紙が立て続けにあったそうです。
    彼女は、十分気をつけてはいたものの、
    それでも迷惑をかけているのだと思い、今まで以上に大変気を使ったそうです。
    とにかく一日中子供達に、「シー!」とか「静かに!」と注意ばかりしていたそうです。
    子供達も、かなり一生懸命、頑張ったようですが、
    それでも小学低学年のふたりの男の子や、幼稚園前の小さい女の子ですから、
    どうしても限界があったようで、
    どんなに静かにしているつもりでも、苦情等がいっこうに減らず、
    とうとう、半ノイローゼ状態で、ご主人だけを残して子供と一緒に帰ってこられました。
    こちらはまわりがよく似た家庭環境(小さい子供さんがいる)の方が多く、
    多少のことはお互いさまという感じですので、
    今は落ち着いて、子供さん達ものびのびと過ごしておられます。

    彼女が言っていたのですが、
    子育てにも適材適所があると感じたそうです。

    例えば、彼女が引っ越したマンションは
    比較的お年寄りが多く、子供が少なかったそうですので、
    やはりこどもの喧嘩、泣き声などは大変迷惑だったのではないでしょうか。
    警察に通報なども、直接は言いにくいので、ということもあったかも知れませんね。

    子育て中は、同じ様な環境の方が多いところで暮らすことができれば、
    お互いに良いのかも知れませんね。
    あくまで、一つの方法として、ですが・・・・

  7. 【163622】 投稿者: 新学期  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 05日 11:10

    タイトルとずれますが、一戸建てで育ったお子さんとマンションで育ったお子さんは
    家の中の歩き方が違いますね。
    マンションの子は廊下をすり足で歩く。
    一戸建ての子はかかとから、普通に歩く。
    昔、一戸建てのお子さんが遊びに来ると、走っているわけでもないのですが
    ダンダンダンッと歩くのでひやひやしました。

    でも、一戸建ての子の歩き方が本当は自然ですよね。
    マンション暮らしって子供もちょっとかわいそうですね。

  8. 【163705】 投稿者: なかよし賛成  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 05日 13:16

    なかよし さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > でも、人間って不思議なもので、親しいお宅から聞こえる声や物音って、
    > 全く知らないお宅や印象の良くないお宅からの声や物音ほど気にならないですよね?

    私も同様に思いました。うちは年齢の近い子供が3人いるのですが、
    小さい頃はどうしてもひやひやものでした。
    上のお宅にも元気なお子さんが2人いて、それはそれで
    うるさいなあと思うこともありました。

    ですからうちでは、頂き物をした時など下のお宅に(左右は気にしないでいい作り)
    いつもうるさくて申し訳ありません。と、お付き合いのないお宅でしたが
    届け物をしていました。
    実際うるさかったらしく、年配のご主人が苦笑しながら「元気でいいねえ」
    とおっしゃったりしましたが、奥様が「お小さいうちは仕方ないですよ、うちだってね…」
    とフォローしてくださったり、苦情という形では何も言われませんでした。

    むろんのことエレベーターでお会いした時も、子供にもきちんと挨拶させていました。
    お誕生会をする時は、前もって「この日はとてもうるさくなると思います」と
    理由をお伝えして、後で子供と一緒にご挨拶に行きました。

    こちらの事情がわかったり、気をつけています、もうしわけありません、
    という気持ちがわかれば、なんとか我慢していただけるのだと思います。

    そういえばよそのお子さんが遊びにいらした時も、うちの子やマンション住まいの子は
    ぴょんと飛んでも、着地する時に膝を曲げてショックをやわらげる飛び方なんです。
    悲しおかしい習性だなと主人と笑いましたよ。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す