最終更新:

32
Comment

【187332】小学受験勉強の進め方。

投稿者: ワンピース   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 06日 00:41

早生まれ年長の子供と一緒に勉強しています。
最近子供の様子がおかしいので悩んでいます。
ペーパーは好きで間違っても喜んでしていますが、
口頭問題が上手くできません。
抽象的な話し方、です・ますがいえなかったり、
問題を聞いてなかったり理解していないことが頻繁です。
家では1時間位していますが、言い方を注意するとだんだん
小声になって自信をなくします。
運動の練習も自分の好きなようにできないので嫌がります。
線の上をまっすぐ歩くようにいっても曲がりますし、
縄跳びしながら歩くように行っても、途中飛んでます。
わかりやすく説明しているようですが、難しいといって
勉強を嫌がります。
このまま行くと私のことや勉強が嫌いになりそうで不安です。
子供に負担がかかってるのはわかってます。
お受験の是非を問うのではなく、どのようにすれば子供をフォロー
できるのか教えてください。
できるだけ怒らないように心がけています。
また不合格になるとか、絶対合格など追い詰めていません。
志望校1校に決めてがんばっています。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【187338】 投稿者: 板違い  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 06日 00:45

    板違いも甚だしい・・・・・・・・・・。

    何のためにお受験するのですか?


    ミエや体裁ですか?
    嫌がるようになってしまったのならチックなどが出ないように気をつけて下さい。

  2. 【187559】 投稿者: ??  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 06日 10:32

    <できるだけ怒らないように心がけています。
    <また不合格になるとか、絶対合格など追い詰めていません。
    <志望校1校に決めてがんばっています。

    充分、追い詰められているような気がします。

    早生まれは、やっぱり早生まれですよ。うちもそうでしたから。
    特に話す事、これは個人差があります。

    無理をする必要は全くありません。
    ご縁がなかったら、中学校という手があるわ、くらいのお気持ちで
    いないとお子さん、いつまでも劣等感を引きずります。

    お母さんがお教室の先生になってしまったら、お子さん、どこでヨシヨシって
    背中をなでてもらえますか?
    まっすぐ歩く事、縄跳びしながら…、むずかしいですよ。
    出来ないとお母さんのガッカリする顔、荒くなる言葉、こわいですよ。
    まだ5歳でしょう。

    はっきり言って、5歳の子にその子の現在の能力以上の事をやらせるための
    フォローの方法なんてありません。

  3. 【187616】 投稿者: 辛口でゴメンね  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 06日 11:49

    ワンピース さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 最近子供の様子がおかしいので悩んでいます。
    > このまま行くと私のことや勉強が嫌いになりそうで不安です。
    > 子供に負担がかかってるのはわかってます。

    > お受験の是非を問うのではなく、どのようにすれば子供をフォロー
    > できるのか教えてください。

    そうはいっても、単純に考えたら、受験止めたほうがいいよ。
    お子さんの様子がおかしいんでしょ?
    おかしくなった原因は、はっきりしてるんでしょ。
    もっと長ーい目で子供の幸せを考えたほうがいいよ。

    考え方、狭くなってますよ。ものすごく。
    合格したら、すべてチャラになって、幸せが待っていると思う?
    今、お母さんがゆがめてしまったお子さんの心は、「合格」と言う紙切れでは
    直んないよ。

    もしかして、試験が目前なら、いまさらやめたら、かえって今まで努力したお子さんが
    かわいそうだと思うけど、まだ先ならば、お子さんをどんな風にしてあげたいのか、
    もう一度考えてみたたほうがいいと思います。


  4. 【187629】 投稿者: 絶句  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 06日 12:21

    小学受験を控えてる幼稚園児を集めて何かをやらせてたTV番組を見ました。
    間違えると「お母さん、ごめんなさい、ごめんなさい。もう一回やらせてください。」って
    半べそなんです。
    それを見てる母親も(自分の子はできると思っていたのか)、TVに写ってるのに
    キッーっとした顔をして冷たく子供を見てる。
    ものすごく怖いものを感じました。
    親にも勿論だけど、子供にも。
    こうやって小さい頃から教育されてる子は、
    将来人の心の痛みがわかる大人になるんだろうか?
    医者、弁護士、官僚など、立派な職種に就くのかもしれない。
    でも、相手が物ではなく、人間だってことをわかってもらえるのか・・。

  5. 【187645】 投稿者: いやいや  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 06日 12:44

    あの「トリビア」は完全にヤラセです。
    出ているのはお受験志望ではなくどこかの事務所に所属している
    売れない子役さんとその母ですよ。

    ただ、私もそのような無理なお受験には反対。
    5歳ぐらいだと将来伸びる可能性を持ってる子でもまだまだぼーっとしている事の方が
    多いですよ。下手をするとその将来の可能性すらダメにしかねません。
    それでもお受験させますか?

    エデュにも小学受験板、幼稚園受験板もありますが
    もう幼稚園小学校お受験なんてブームは去りましたよ。
    少子化の世の中ですもの。
    バブルの頃「スイートホーム」なんてドラマがありましたけれど
    あれも実際とは随分違う事をやっていたようですし、今は昔です。

    最近は「出来るだけ早いうちからレールに乗せる」なんて無理、無駄だってことが
    多くのご家庭に知れ渡ってきたんですよ。
    小学校のお受験なんて所詮中学以降の本格的な勉強とは質の違う物なんです。
    大切なのは小学校二、三、四年生ぐらいから無理のない形で勉強癖をつけることです。

  6. 【187670】 投稿者: ワンピース  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 06日 12:51

    皆さんレスありがとうございました。

    行きたい学校とは俗にゆう進学校でもなく、
    エスカレーター式でもありません。
    学校方針がユニークでチャイムがなく、
    時間になったら自分たちで行動する。
    学校行事も生徒自身が立案・実行する
    といったような学校です。
    宿題も調べて発表する形式のものが特徴です。

    確かに試験目前で私もきつくなってるのでしょう。

    様子を見て、受験対策やめさせます。

  7. 【187984】 投稿者: いやいや  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 06日 21:05

    和光ですか?
    でしたらなおの事、そのようなお受験のやり方は不適切のような。
    のびのびやらせて、ご縁がなければ仕方かないのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す