最終更新:

50
Comment

【541504】「できる」と言われ始めて気になり出しました

投稿者: 今度は小3   (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 19日 23:05

こんにちわ。

今度小3(公立小学校)になる子どもがいます。

小1の時から早熟でした。小2になっても同じで「まんべんなくよくできる」と学校で評価され、
勉強面、学外活動(賞がでるようなもの)で目立ち始めました。運動・芸術系もこなせます。
本人はやる気になれば、気に入るまでやるタイプです。
気に入るまで・・・・と言っても短期集中型ですが。
別に取り立てて性格の良い子ではないのですが、学校では機敏でよく気がつく(家ではだらだら
ぐにゃぐにゃちゃん)ので、先生に頼りにされています。----ので、一部の子から嫌われます。

1年の頃は気にならなかったのですが、2年になり周囲の「できる」評価に気が重くなり始めました。
子どもも賞をいただくと「”また〜?”って言われちゃったよ」と嬉しさ半分、憂鬱半分です。

先生方の期待もなんだかなあ・・・なのですが、周囲に「やらせすぎの母」と見られているのも
ちょっと気が重いです。小学校前の早期教育はしていません。今は習い事と通信教育はやってます。
母親としては標準の口うるささかな〜と思うのですが、たぶん子どもが効率のいいタイプなんです。

私は大人なので、気にしないようにすればいいのですが、子どもが「目立ちすぎるとクラスの子に
嫌われるから、○○はがんばらないことにしよう」と言い出したのがひっかかっています。

人は関係ないでしょう〜。やりたければやれば!?
と思うのですが、小心な所のある子なので「他は気にせず我が道を行け!」は納得しません。
クラスで浮いているわけではなく、仲の良い子も多いですし、何かきつく言うのは数人らしいです。
本人に図にのった所があるのかもしれませんね。

だんだんできない事も出てくるだろうと思っていますが、できなくなるのを待つのも後ろ向きな気がし
て今のまま、やろうと思った事はがんばれ!と背中を押しつつ周囲の評価を気にしないで、しかし慢心
せず進んで欲しいのです。うまく精神面を成長させていくって難しいですよね。

低学年の頃からちょっと目立ってしまったけど、今こんなよ〜という先輩母さんたちのお話が伺えないでしょうか。

親としては、大人になって自分の力で常識内で生きてくれれば、どこで何やってもいいというのが未来像
です。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 7 / 7

  1. 【545050】 投稿者: なまじ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 24日 13:27

    「なまじ勉強ができるから・・・」
    って言っていた。殺人事件の犯人だった学生のこと思い出しました。


    難しいのですね。できる子は

  2. 【545060】 投稿者: 結局・・・  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 24日 13:40

    レスはどうでもよかったみたい。
    自己完結したご家族ですね。それも悪くはないですが。


    介護、たいへんですね。
    お嬢様、お母様の背中を見ているといいですね。
    でも、お嬢様も、おうちの中でできることなど、介護や家事に参加されると、
    謙虚な気持ちを持ったり、広い視野で物事を見られるようになるかもしれません。


    「子どもへの関心がそんなに大きくない」
    これを肯定的に捉えられているよ%

  3. 【545061】 投稿者: 結局・・・  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 24日 13:41

    レスはどうでもよかったみたいですね。
    自己完結したご家族で・・・それも悪くはないですが。
    でもそれなら、こういった掲示板で相談されても・・・と思ってしまいます。


    介護、たいへんですね。
    お嬢様、お母様の背中を見ているといいですね。
    でも、お嬢様も、おうちの中でできることなど、介護や家事に参加されると、
    謙虚な気持ちを持ったり、広い視野で物事を見られるようになるかもしれません。


    「子どもへの関心がそんなに大きくない」
    これを肯定的に捉えられているように拝読しました。
    適度な距離は必要かもしれませんが、これだって諸刃の剣です。
    親の知らない顔を子供が持っている可能性もあります。
    四六時中一緒にいればわかるというものでもないと思いますが。


    でも、
    「夜になると泣いて寝付かれない日々が続く事がある」
    お嬢様、ただお母様に甘えたいだけではないですか?
    介護がたいへんなのはわかります。
    女性の自己実現も大事でしょう。
    でも、甘えたい子供を放っておかないでください。


    大人の事情で、お子様を振り回しすぎませんように。



あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す