最終更新:

330
Comment

【554856】公立っていいですよね!

投稿者: 昔、県立高校生。   (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 02日 23:15

寺脇研さんの書いた本を読んでいて
公立中高っていいな〜と思いました。
いろいろな環境の子どもがいてこそ自然って思います。

公立中高のいいところ
教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 33 / 42

  1. 【559431】 投稿者: 中高一貫  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 07日 11:44

     
    首都圏の公立高校がランキングに出てきていない理由は、
    中学受験率の高さにあると思います。
    高校受験時には、あえて中学受験をしなかった極少数の優秀なお子さん
    以外の方たちしか残りません。
    地方の公立は、高校受験が最初のハードルであり、それも首都圏ほど
    厳しくありませんから、余力を残しての高校受験です。
    首都圏の高校入試は、日比谷・西などを狙う方で早い方は
    6年生から塾通いだそうです。


    公立と私立の比較のときに、国立が出てこないことも不思議です。
     国立は公立ですが(違うと言う方はいますか?)
    中高一貫だから実績を上げているといえるでしょう。
    都立の中高一貫があれだけの倍率になるのは、
    経済的に私立は厳しいけれど、できれば高校受験を回避して
    よい教育を受けさせたいと言う親御さんが多い証拠でしょう。



    本来、公立と私立を比べるならば、公立高校と私立の高校入学者で
    比較をするか、国立と私立の中高一貫で比較をしなければ
    無理があると思います。

    私立の方は、年間60万〜の学費を掛けていますから、
    公立のほうがいいなどとは絶対に認めたくないと思いますよ。

    その証拠に、都立の中高一貫へは「子どもを実験台にしたくない」とか
    「所詮公立」と言いますが、私立の東大コースや選抜クラスには
    設立時から飛びつく方が多いではありませんか。



    予備校化している学校を除けば、進学率は、ほとんどの場合は
    予備校の力です。

    そういう意味では、公立か私立かを比べることにむりがあり、
    中学受験か高校受験か・・・の違いのほうが大きいように思います。

  2. 【559445】 投稿者: 中高一貫  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 07日 11:55

     国立は中高一貫ではなく、内部入試がありますが、
    中学から入った方は、ほぼ全員高校に上がられると言うことで
    中高一貫という表現をしました。
    ご指摘があるかと思い、念のため

  3. 【559447】 投稿者: 私も  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 07日 12:00

    私立の進学実績、進学実績・・・と言いますが。
    もともと中高一貫の私立に入れたいと思う親御さんは、少しでも良い大学に進学させたいと思う方がほとんどでしょう。
    進学実績が伸びるのが当たり前でしょう。
    公立に進んで、難関大学へ進む人ももちろん居ますけど、専門学校や就職して職人さんになったりや家業を継いだり。
    そもそも親子のスタンスが違います。

  4. 【559471】 投稿者: 早慶  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 07日 12:15

    中高一貫さん・・の中学受験か高校受験か?
    息子が早慶付属高校を目指して頑張っています。
    男子の早慶に限っては、高校受験の方が入りやすいのでは?と思います。
    大学推薦もとても良いようです。早実の推薦は学部がちょっとだけ落ちるようですが。
    都下に住んでいますが、トップ校狙いの子供が少ないです。
    公立中学入学されるにあたって、色々噂があって心配でしたが、入学してみると内部はいったて平和でした。
    塾のお世話になりながらですが、早慶を狙える状況の今。高校受験で良かったと思ってます。

  5. 【559491】 投稿者: 公立育ち  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 07日 12:33

    うーん、入試実績はほんとうに予備校の力だけなんでしょうか。
    子供の高校(完全一貫でない国立)をのぞきにいくたびに、
    自分が受けてきた(高校までの)公立教育って何だったんだろうと
    ため息が出ます。
    総じて先生のレベルと熱意が違うし、進度が速い、深い。
    大学受験に直結してはいないかもしれませんが、
    高校の授業は、予備校で教わるテクニックを支える地力を
    十二分に養っているように思います。


    公立がまだ強かった私の高校時代、少数の例外を除いて、
    教科はほぼ自習状態でした。
    お年寄りの先生が、教壇でふがふが趣味的な話をなさっていて
    数名がそれにつきあう。あとの生徒は食うか寝るか遊ぶか、
    もしくは参考書の問題を解いていました。
    入試実績を支えていたのは、それこそ生徒の「質」と、
    三年時または浪人中に通った予備校の力だったと断言できます。


    入学時の「質」が少しでも下がれば、
    即実績に反映されてしまうのは当然。現状は、想定内です。
    私立の授業内容はわかりませんが、
    説明会などを見ている限りでは、少なくともあの頃の公立よりは
    充実しているのではないでしょうか(お値段なりに)。
    評判の秀才でも、地元中・高に進むほうが普通だった当時でさえ、
    公立は、トップ校でも国立・開成などいわゆる
    一流の国私立にかないませんでした。

  6. 【559509】 投稿者: 便乗組  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 07日 12:43

    私も さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私立の進学実績、進学実績・・・と言いますが。
    > もともと中高一貫の私立に入れたいと思う親御さんは、少しでも良い大学に進学させたいと思う方がほとんどでしょう。
    > 進学実績が伸びるのが当たり前でしょう。
    > 公立に進んで、難関大学へ進む人ももちろん居ますけど、専門学校や就職して職人さんになったりや家業を継いだり。
    > そもそも親子のスタンスが違います。

    そう言われりゃ「そのとおり」といわざるを得ませんが、
    だからこそ(公私では親子のスタンスが違うからこそ)、
    そこそこの大学に進学して、それなりの職業に就いてもらいたい
    と思うご家庭の多くは、私学を選ぶんじゃないですか。
      
    そもそも、このスレは、スポーツや芸事で生きていける子、中入時から専門学校を目指している子、継ぐことができる家業がある子等、例外的な子について論じているのじゃないですよね。
     
    我が家のように、地位も財産もない、継ぐべき家業もない、スポーツや芸事についての才能もない場合、
    より高度な学力を付け、より有利な学歴を付けてやりたいと思い、
    そのために有利な道を選択することは、間違った選択ではないと思いますが。
     
    先々、子供が予想もしない道を選ぼうともです。




  7. 【559523】 投稿者: 都立生の親  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 07日 12:55

    都立 いいんだけど・・・さんへ


    >予備校・・・高い!週に2コマとっただけで、下の私立中の子の学費と同じ位です。
    >この先、もっと増やしたいし、出来れば個別に通いたいとも言ってます。
    >月10万位!?それとは別に季節講習も10万単位。大学入学までにいくらかかる
    のかしら?都立はやる子はやるけど、やらない子は全然らしい。(私学も一緒?)
    学校のフォローが少ないので、予備校通いは必須になってくるようです。
    >こんなことなら、予備校いらずのめんどう見の良い私学の方が経済的だったかな、
    なんて思います。


    すごいですね〜
    高1で既に予備校代150万(位?)ですか!!
    うちの都立生は塾を拒否しているので驚きです。
    (頼まれても我が家では到底かけられない額ですが)
    これは私立・公立を超越した話ですね。


    >施設面でも都立は私学の足元にも及びません。
    これもちょっと・・・
    都心にあって広い土のグランドと敷地を持っている伝統都立は多ですし、最近建て替えた学校はハード面でも私立並みのところがありますよ。

  8. 【559534】 投稿者: 私も  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 07日 13:02

    便乗組さん。
    私だって、別に良い大学へ入れたい事が悪いとは思いませんよ。
    そんな事、一言も書いてません。
    ただ、私立と公立の進学実績を比べること自体、意味がないと言っているのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す