最終更新:

83
Comment

【587183】胃が痛い母

投稿者: アスペルガー?   (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 05日 22:50

中高一貫校に通う息子の母です。
用事があって学校の担任に電話した際に、うちの子が
お友達とのコミュニケーションが下手だと言われました。
他にも自分勝手な行動を取る、人の話を聞かない等と
言われ、友達にしっこく意地悪されると切れてしまう事も
言われました。
息子は小さい頃は目を合わせないと言う事はなかったのですが、
カンの強い子でした。
幼稚園前は公園のグループに入れず、(息子が仲間に入りに行く
のに、グループになっている子も親も仲間に入れてくれない)
友達と遊ぶ機会がほとんどありませんでした。
幼稚園に入ってからは下の子の面倒をよく見ていたようで、
下の子から慕われてました。
喜怒哀楽のハッキリした素直な子でした。
小学校に入ってからは、周りの子の影響か?凄く活発になり、
放課後は一緒に走り回る事が多かったです。
ただ低学年のうちは授業中にプリントが早く終わってしまうと
立ち歩いたり、手を挙げずに答えを言ってしまう事もあったようです。
下の子が生まれた小2の頃にはカッとなると机を蹴ったりする
面も出て来ました。主人がカッとなると物に当たる人なので
小さい頃から見ていたのもあるかもしれません。
実は下の子が生まれた頃から主人がこの息子に対してかなり
厳しくなり。今では虐待?と言う程毎日けなすわ、怒鳴るわの
毎日です。一度殴り合いもありました。
息子は勿論主人の子ですが、主人は息子が咳をしてようが、怪我を
しようが、全然心配しません。自分が悪くても息子には謝りもせず、
褒める事も何もしません。
主人と息子の会話は全くありません。主人はあまり会話をしない
人と言うか、言葉を選んで話さないと機嫌が悪くなります。
息子は私とは会話をしていますが、会話の少ない家庭で育っているから
友達との会話も下手になるのでしょうか?それともアスペルガー
なのか?と悩んでいます。
一度発達検査は受けた事があるのですが、知能指数は高い方だと
言われました。
中学生になった今ではちゃんと授業は受けてますし、何をしたら
いけないかはよく理解はしているようです。
主人は今後も息子と会話をしようと思っていないようです。
アスペルガーかどうか診て貰おうかと思っているのですが、どのような
場所で相談すれば良いのでしょうか?
うちの子の場合、小2の息子も学校で同じような事を言われました。
この小2の子も幼稚園前に友達と遊ぶ経験が少ない子でした。
言葉も歩くのも生後9ヶ月で早い子でした。
家庭が原因でしょうか?それともアスペルガーを考えるべきですか?
アスペルガーのことをよく理解してないのに、こんな質問で申し訳
ありません。
専門家の方がご覧になっているようでしたら、レスしていただけると
嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 7 / 11

  1. 【589172】 投稿者: 過敏  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 08日 01:26

    基本的な質問ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ただの性格の問題を『脳の障害』としてしまっているケースはないので
    > しょうか?


    多々あると思いますよ。
    最初から読むとわかると思いますが
    そういう意見もいくつか見られます。


    > 親がそういう可能性を疑わなければ、そのままスルーされてしまい
    > 社会生活において、自分も、他人にも問題なく生きていけるのでしょうか?


    程度にもよると思いますが
    「変わった人」でおしまいかもしれませんね。


    > こんなにも、うちも、うちもという書き込みがあるので、どうなっている
    > のだろうかと思ってしまった次第です・・・。


    話を読んでいるうちに、なんだか「私も?」と思ってしまいました。
    ちょっとみなさん過敏になっているような気がします。

  2. 【589173】 投稿者: 基本的な質問で゛すがさん  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 08日 01:31

    悪気の無いのは解るんだけどちょっと無神経な書き込みかも・・・

  3. 【589176】 投稿者: 障害名  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 08日 01:34

    我が家の娘は自閉症です。3歳のときに診断を受け、療育の成果と年齢的発達により、コミュニケーションは少しずつ上手くなってきました。自閉症の一つに分類されているアスペガー症候群に当てはまるかどうかは、まだはっきり診断がつきません。ただ、発達障害は、たいてい3歳までに症状が出揃っていることが診断の重要な要素です。早期に発見し、適切な療育を受けることで社会生活に適応できる力を身に付けることが大切というのが今のところの定義です。治療方法は見つかっておらず、順応できるスキルをトレーニングで身に付けていくということです。
    お子さんがアスペガーなのかどうか悩む方が多くいらっしゃるようですが、もう中学生までなんとか普通の生活を送ることができたのなら、あまり障害名を付けることにこだわる必要はないのでは。ほかの方が書いていらしたように、療育方法などはいろんな本に書かれていますし、それは障害が無くてもコミュニケーションが苦手な方のトレーニングとしても非常に有効だそうです。
    診断を付けるのは専門医にも難しいそうですし、後に変わることもあります。レントゲン写真などの材料があるわけではないですものね。でも、診断基準は世界で広く用いられている規格化されたものがあり、一般にも紹介されていますね。特に子供が小さいうちは、判断の基準にはなるのではないでしょうか。

    障害名があっても無くても、子供に社会で強く生きていってほしいと思う気持ちは皆さん同じですね。状況は一人ひとり違いますが皆様がんばりましょう。

    えらそうな投稿になり申し訳ありません。

  4. 【589188】 投稿者: 基本的な質問ですが  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 08日 02:25

    基本的な質問で゛すがさん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 悪気の無いのは解るんだけどちょっと無神経な書き込みかも・・・


    申し訳ありません。 
    でも、空気が読めない、人間関係が苦手、協調性がない、立ち歩く?
    それが障害というなら、該当者はとんでもない数になりますし。
    しかし犯罪の可能性もあると書かれていて、正直不安にかられました。
    差し支えるようですので、もうレスは結構です。
    申し訳ありませんでした。








  5. 【589195】 投稿者: 引用です  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 08日 03:20

    障害名様

    > 自閉症の一つに分類されているアスペガー症候群に

    違いますよ


    ?対人関係が薄くて社会性の発達がわるい、
    ?コミュニケーションの障害がある、
    ?想像力の障害が根底にあって、興味・活動が限られ、強いこだわりがある。反復的な行動(常同行動)がみられることがある、
    という特徴を三歳以前からもっている人のことを、広汎性発達障害といいます。


    その中で、それぞれの特徴が顕著である場合は自閉症もしくは自閉性障害と診断されます。


    また、知的発達の遅れやことばの発達の遅れがない、
    そして、対人関係以外では、ある程度適応能力をもっているものを
    アスペルガー症候群と診断します。
    この場合は周囲の理解と適した環境があれば、少し変わった人と思われるくらいで成長していくことも可能です。
    好きなことには、人一倍熱中し、ときには、特定の分野で能力を発揮して認められる人もいます。
    程度の差はありますが、
    他の人と、喜んだり、悲しんだり、感動したりといった感情を共有しにくく
    他の人がどのように感じているかを察知することがむずかしい、
    見通しがつかないと著しく不安になる、
    また、特定の音や状況に敏感すぎる、
    時間の感覚が普通と違うなど、感覚・感性の特異さも併せもっています。
    このため指示に応じる構えや学ぶ構えが育ちにくい、
    人に合わせることややりとりが苦手で、集団行動がとりずらく、友達もできにくい傾向があります。
    また、場面の変化や見通しがつかない場面で情緒不安定さが顕著になって、周囲を困惑させたりもします。
    アスペルガー症候群の場合は、
    もって生まれた発達の問題でありながら、
    ある程度人とのコミュニケーションが可能であり、
    手をヒラヒラしたり、ピョンピョン跳ぶなどの分かり易い常同行動もないので、
    どうしてそんなに勝手な行動をとるのか、こだわるのか、
    人の話を聞かないのかなどが理解されにくく、
    しばしば、わがままや育て方のせいにされたりして、不適切な対応につながっています。





  6. 【589219】 投稿者: 神経性胃炎  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 08日 07:29

    障害名 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 我が家の娘は自閉症です。3歳のときに診断を受け、療育の成果と年齢的発達により、コミュニケーションは少しずつ上手くなってきました。自閉症の一つに分類されているアスペガー症候群に当てはまるかどうかは、まだはっきり診断がつきません。ただ、発達障害は、たいてい3歳までに症状が出揃っていることが診断の重要な要素です。早期に発見し、適切な療育を受けることで社会生活に適応できる力を身に付けることが大切というのが今のところの定義です。治療方法は見つかっておらず、順応できるスキルをトレーニングで身に付けていくということです。
    > お子さんがアスペガーなのかどうか悩む方が多くいらっしゃるようですが、もう中学生までなんとか普通の生活を送ることができたのなら、あまり障害名を付けることにこだわる必要はないのでは。ほかの方が書いていらしたように、療育方法などはいろんな本に書かれていますし、それは障害が無くてもコミュニケーションが苦手な方のトレーニングとしても非常に有効だそうです。
    > 診断を付けるのは専門医にも難しいそうですし、後に変わることもあります。レントゲン写真などの材料があるわけではないですものね。でも、診断基準は世界で広く用いられている規格化されたものがあり、一般にも紹介されていますね。特に子供が小さいうちは、判断の基準にはなるのではないでしょうか。
    >
    > 障害名があっても無くても、子供に社会で強く生きていってほしいと思う気持ちは皆さん同じですね。状況は一人ひとり違いますが皆様がんばりましょう。
    >
    > えらそうな投稿になり申し訳ありません。
    >

    申し訳ありませんが・・・
    自閉症の場合は、小さい時に気付きやすいのですが、
    アスペルガーの場合、思春期のころに症状というか
    特徴、苦痛が表れるのです。
    療育は、小学校低学年までにするのが良好で実際、
    診断してもらった病院でも低学年までしかやってい
    ません。
    体も大きくなり、反抗期になって、いじめや苦痛に
    親子共々悩んだ挙句に障害に気が付くのです。
    はっきり言うと手遅れでした。

  7. 【589220】 投稿者: 詳しくはないのですが  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 08日 07:36

    基本的な質問ですが、さま


    軽度発達障害は6%と目されています。単純計算で1学年おおよそ100万人くらいですが、としたら、軽度発達障害は1学年で6万人はいることになります。


    アスペルがガーは1%位?と言われているので、1万人、そう考えたら、特別なものでは決してありません。日本脳炎にかかる子の方が余程少ないんですよ。経験者は人生70年としても、1000人はいません。麻疹はそれよりは多いけれど一生のうちにかかる人は1万人もいません。ただし、軽度発達障害を自認していても、もちろん思い込み軽度発達障害もあるし、「少し変わった人」で一生を終わる程度の障害の方もいらっしゃると思います。


    軽度発達障害の子と向き合っているといろいろ考えることも多いし、障害のために「私立」を考える方も多いし、勢い、同じような悩みを持った方と相談するチャンスも多いし、少しでも自分の経験が役に立てば、と思う親御さん、多いのじゃないかと思います。


    そうして、これだけ、多い障害にもかかわらず、誤解もまだまだあるんですよ。


    確かに障害自体は一線が見えにくいので、「思い込み」なのか、「本物」なのかは判断しにくいところではありますが、それこそ、「勘」で分かってくるところもあります。


    勘で障害?と思ってみてきたけど、よ〜く見たら、違っていたということが「勘で」分かることもあるかと。


    見た目に「普通」でも障害がある、だから誤解も多い。けれど、じゃあ「私は障害があります」とレッテル貼ってあるいたところで、じゃあそのことで特別扱いされるかというと、まだ世の中そうなっていません。障害あっても「普通」の中でやっていかないといけない。だから、そのための訓練が必要。それも社会に出るまでに、ある程度目処が立つようにしておかないと自立はできない。福祉の対象にもならないので、問題は「軽度」からイメージされるような簡単なものではなく、正直、大変な苦労をして、子どもを育てないといけない。
    けれど、その苦労は当事者で無いとすっかり理解するのは難しい。


    基本的な質問ですがさま、そういうわけですから、認識を改めてください。お子さんの近くに軽度発達障害のお子さんは普通にいます。そうして、その親は意識が高くて、勉強も沢山しています。子どもが起こすトラブルに苦労しています。けど、人の役に立ちたいと思っている人も多いんです。


    せっかくのチャンスで、ご興味をもたれたのであれば、さらなる勉強をして、軽度発達障害児者のサポーターになってください。

  8. 【589243】 投稿者: 太陽  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 08日 08:43

    ご主人の寂しかった幼い頃の気持ちが何とか癒される場があれば、お子さんやスレ主さんに対する態度ももう少し変わってくるかもしれませんね。
    人の行動には何かしら原因があると思います。責めるだけでは変えられませんね。
    障害というかこういう個性を持って生まれてきた子は特に大事にしてあげると家の守り神
    になってくれると、先日テレビで見てなるほどなーと思いました。
    全ての子供を大事にしなくてはいけないけれど、地域や社会でももっと理解することが必要そうですね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す