最終更新:

163
Comment

【604760】結果Wスクールでも中高一貫に進む価値あり?

投稿者: ゾフィー   (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 27日 23:39

中高一貫校に進学後も結局塾通いのお子さんが多いと聞きます。
 

私学の学費に加えて塾代まで・・・・
我が家ではとても無理です。わが子は御三家が第一志望ですが、通塾せずに
大学受験するお子さんは少数派なのでしょうか。


自分が地方公立高→国立大なので、まったく理解できません。


どうせ塾や予備校の講習を利用するなら、公立高校に通いながらWスクールでは
ダメなんでしょうか。経済的にはとても助かるのですが。


なぜ、首都圏ではこんなに教育にお金がかかるのでしょう。
常軌を逸していると思います。


「環境を買う」という方もおられますが、子供を甘やかしているだけような・・・。
そんなにお金をかけて、結果、MARCH程度なら、
無理して私学に行かなくても・・・と思ってしまいます。
お金が有り余っている方ならお好きにどうぞ・・・ですが、実のところ、
どうも、そうではない人が多いような気がしています。


余裕で私立中高一貫校+Wスクールに通わせられるのは、
年収2000万以上の人じゃないかと。


ちなみに私は年収1200万、住宅ローンあり。子供2人私学プラス塾なら
その期間、貯金ゼロと考えています。これって何かおかしい・・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 11 / 21

  1. 【605402】 投稿者: うちの場合  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 28日 21:53

    うちの場合、金銭面も考えると
    1位 公立+通信教材で志望校突破
    2位 私立+通信教材で志望校突破
    3位 公立+塾で志望校突破
    4位 私立+塾で志望校突破
    の順位です。


    うちの子は、自ら危機感を持って頑張れる性分でないので
    私立+塾になります。
    (高校からの通塾ですが)


    理想と現実は違いますね。
    うちにとってはスレ題の問いに対しての答えは「価値がある」です。
    通っている一貫校での細かな指導+塾での更なるレベルアップを図りたいと思うのです。

  2. 【605475】 投稿者: スレ主です  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 28日 23:35

    今仕事から帰ってきてPCを開けました。
    色々なご意見をいただいてありがとうございます。


    じっくり読んで後ほど改めてレスしたいと思います。
    すみません。もう少しお待ち下さい。

  3. 【605495】 投稿者: 三者三様  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 28日 23:54

    一番上の中受に疲れ果て、入学してからの諸々にも疲れ、
    末っ子は小学校受験で国立附属へ。
    でもやっぱり、内部進学もラクではなさそう。
    いずこの道も大変そうです。

  4. 【605500】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 29日 00:03

    いろいろご意見が出ていますが
    スレ主さん「御三家志望」なのでしょう?

    なんでいまさら公立?
    いくらお得だからって本当に切り替えできるのですか?

    だって誰が考えたってお得は公立Wスクール。
    中学受験を考えた時点で十分解っていることでは?

  5. 【605504】 投稿者: 昭和天皇が  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 29日 00:11

    おっしゃられたとか。「戦争は始める前は慎重に、でもはじめたらとことんやらなければならない」
    いくら「都立高校が今後よさそう!中学受験塾にだまされてる?!」とか頭をよぎっても、
    そこに今までがんばってきた子どもがいます。とても、「ね〜やめて、高校受験しよ」とは言い出せない私です。

  6. 【605506】 投稿者: 決断  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 29日 00:18

    選択・決断の前に葛藤することは重要です。
    でも全てを見通すことなんて所詮無理でしょう。
    どこで決断するかは難しいですが、
    決断したらその目の前の事を一生懸命やっているうちに
    おのずと道が見えてくるのではと思います。
    他の道をとった場合の結果は、幸か不幸か誰にも分からないのですから。
     
    誰かが言っていました。
    職業選択にしたところで、
    目的を持ってそれを全うしている人なんてほとんどいないと。
    とりあえず出会った仕事をある程度続けているうちに、その仕事を自分がやっていく動機づけのようなものが芽生えてくるのだと。
    その動機づけをよりどころにしてメン前の事をやっていくうちにそれなりの結果がついてくるものだと。
    ホントにそうだなと思いました。

  7. 【605513】 投稿者: のほほん  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 29日 00:29

    決断 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 選択・決断の前に葛藤することは重要です。
    > でも全てを見通すことなんて所詮無理でしょう。
    > どこで決断するかは難しいですが、
    > 決断したらその目の前の事を一生懸命やっているうちに
    > おのずと道が見えてくるのではと思います。
    > 他の道をとった場合の結果は、幸か不幸か誰にも分からないのですから。
    >  
    本当にその通り。何が良くて何がわるいかなんて人それぞれ違うし誰にも分からないのです。

    ただ、子どもが「××中学に行きたい」と望み、毎晩遅くまで勉強している・・・本当に感心するくらい勉強している。

    この間、ランチのとき、あるお母さんに「塾ってお金かかるんでしょ。もし、どっこも受からなかったら元も子もないわよね。」と言われました。すると他のお母さんが、「努力は決して無にならない。」とおっしゃりました。これは価値観の問題なのかなあ・・・。


    親があれこれ損だトクだと思う前に考えることは他にあるはずかも・・・

  8. 【605657】 投稿者: 努力  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 29日 09:40

    のほほん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    「努力は決して無にならない。」


    おっしゃったお母様に同感です。
    公立だろうが私立だろうが努力した事実は決して無駄ではないと思います。


    Wスクールだろうが通信教育だろうがそれぞれができる限りの努力をすればきっと何か得る物があるはず。


    もしも思わしくない結果が出たときにそれを認めてあげるか無駄金だったと思うかは人それぞれですよね。
    私は、決して無駄金だとは思いませんが・・・



    ところでスレ主さんはどうしたいのですか?

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す