最終更新:

16
Comment

【631434】子供の将来の夢

投稿者: ドリーマー   (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 09日 09:58

娘、中学三年生です。
娘と校風等とがどうしても馴染めない様なのでので外部受験します。
それは、もう家族内で決着が付いておりますので問題ではありません。

問題は、娘があまりにも将来の夢というかなりたいものの希望がないのです。
今から、将来就きたい具体的な仕事内容まで提示しろとはいいませんが、
何を聞いても、負抜けた返事しか返ってきません。
きっと、自分が何が好きでどうしたいのかも掴めていないのだと思います。
よって、勉強へのモチベーションも氷点下です。
成績も偏差値60代あったのが50そこそこにまで落ちました。

これだったら、まだ大統領になりたいとかウルトラマン(古)になりたいから
私はがんばるのだ!となる方がマシな気もしています。(笑)

とにかく向上心もないし、目標が低いのです。
適当にお給料を貰ってつつましく楽しく生きていく.....のだそうです。
それもいいかもしれませんが15才の子供にしては、夢がないです......。

努力をするのも面倒臭いといいます。

うちは自営業なので家業を継ぐのかと問いますと、
お父さん達の仕事は観ていて大変そうだから嫌だとも言います。

親として目標を持てるように協力したいのですが
どうしたらいいもなのでしょうか。

一人娘で過干渉、過保護になってしまっている事にも反省しています...。
しばらくは、そっとしておくのがいいのだとも頭では理解出来ていますが、
受験の事を考えると、ヤキモキしてしまいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【631451】 投稿者: みん  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 09日 10:26


    お気持ちはお察しいたしますが
    うちは男の子ですのでわりと幼いころから
    「大人になったらどんなお仕事するの?パイロットなんてかっこいいね!!」
    などと刷り込みをしていました。


    私の職場などにも連れて行き、
    (大学の研究室)そこの先生方の仕事なども
    見せました。
    (というかたまたまちょっとよった程度ですが)


    残念ながら「パイロットなんて絶対ならない!」と
    逆に反抗されてしまいましたが
    それなりに大人になったら「仕事」をして
    生きていくということは解っているようです。
    叶うかどうかは解りませんがそれなりの夢も持っています。


    でも子供が「夢」を持つには(ウルトラマン以外です)
    ある程度親や周りからの刺激が必要では?


    親御さんが自分の体験を下に
    いろいろな仕事に就いて働くメリットやデメリットなどを
    話してあげたらいかがですか?


    それにはまず親御さんの情報収集から始めたらいかがでしょうか?
    お子さんの良いところ、好きな科目などから具体的なアドバイスを
    してあげることができれば
    「仕事」に対して目を向けることができると思うのです。


    私は中学校のとき「美術」が得意で担任の先生から
    美大付属への推薦をしてあげるからどうか?というお話をいただきました。
    母は「画家になっても生活できない!」と一蹴。


    でも美術関係の仕事はグラフィックデザイナーなど多彩にあります。
    (大人になってから解ったのですが)
    ある意味親の無知での悲劇(大げさ)かな?


    世の中には本当にいろいろな資格や仕事があります。
    「資格の本」などお読みになって
    視野を広げ、楽しくお子さんと語り合うことができれば
    お子さんが本当の意味での「夢」を見つけることができると思います。



  2. 【631464】 投稿者: 秘密  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 09日 10:41

    将来の夢を親に打ち明けられない時期もあります。
    何事にも希望を見出せない時期もあるでしょう。
    親として子の将来を案じるのは普通だと思いますから今のスタンスでよろしいのではないでしょうか?

  3. 【631469】 投稿者: わかば  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 09日 10:47

    自分の経験から、中3でしっかりとした希望を持っていた同級生は、医者、看護婦(当時)、教師、等の資格の必要な職業か、音大、美大に進学して・・・という芸術系が希望でした。


     あとは、普通のサラリーマンになっています。つまり、中3あたりから、具体的な将来の夢がある子どもはそんなにいないのではないかと思います。
     女の子なので、漠然とOLになって結婚してママみたいに幸せに暮らすことが夢なのかもしれません。それで、良いと私は思いますが・・・。

  4. 【631476】 投稿者: わかば  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 09日 10:52

     つづきです。


     我が娘の場合ですが、高校生になり「株」についての番組をテレビで観て興味を持ち、最近は経済学部希望のようです。・・・つまりOL。 果たして本当にそちらの方面に就職するのかどうかはわかりませんが、文系には間違いなさそうです。

  5. 【631479】 投稿者: ドリーマー  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 09日 10:54

    早速のご投稿ありがとうございます。

    補足なのですが、
    仕事の現場には連れていった事はありませんが
    親なりに13才のハローワークを始め資格の本等は拝読し、
    世間の仕事の種類はある程度把握しようと努めています。

    また、私たちの友人にデザイナー、建築家、画家さんや漫画家さん、
    大学で教鞭をとられている方、アナウンサーさんダイバー、カメラマン
    染織家さん、医療関係者、警察関係者等々、偏っているかもしれませんが
    様々な仕事に就かれた方々が自宅にいらしてくれるので
    それなりに刺激を受けてくれてるかな?と思っておりましたが
    どうも、素通りしているみたいです.....。

    中学生になってから親子して将来の夢や勉強の必要性なども
    話し合ってきたつもりなのですが、
    これも親側だけの片想いみたいです。

    親だけが盛り上がっていて、エンジンもブンブンいってるのに空回り。

    娘の本当は遊んで暮らしたいという事だと思います。
    我が子ながら、何だかガッカリしてきています。

  6. 【631499】 投稿者: うちも一緒かな  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 09日 11:13

    我が家の娘は、中1ですが、同じく夢がありません。(小学生の頃からですが)
    たぶん、中3になっても同様の状況じゃないかと思っています。
    私も、ずーっとガッカリし続けてきました。もう慣れましたけど。(笑)

    何事にもゆっくりな性格の娘なので、それも個性だと思っていて、
    「何に成っても良いけど、大学へ行くのなら、少なくとも高1の間には大体どっちの方面に行きたいかは決めた方がいいよ。高2からは理系と文系は分かれるからね。」
    と言ってあります。

    高校生になったら、変わるかもしれませんよ。
    それに、いくつになっても、やりたいと思ったら、そこからスタートすればいいんです。
    人生、いくらでも変更は可能です。

    夢ばっかり追っかけて、生活も成り立たない人もいます。それよりは生活が安定している方がいいかもしれないですよ。

  7. 【631508】 投稿者: やはり環境  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 09日 11:24

    良く掲示板を読んでいると、お子さんにばかり求めているんじゃないかな?
    そんな風に思うことがあります。
    OLでも別にいいじゃないですか。
    立派な職業です。


    親がついて欲しい職業があれば、それについて楽しく知る機会を作るなどが
    必要だと思います。
    勝手に夢を持つなんて事は少ないのではないかしら?
    そして子どもが、もし夢を語ったら否定をしないこと。



    そんなわが子の夢は「サッカー選手」そろそろ親は無理だろうと思っていますが、
    本人があきらめるまでは子どもの夢を支えようと思っています。
    たかがサッカーされどサッカー
    良い環境のためには、年間 安い私立中学の学費くらいはかかります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す