最終更新:

49
Comment

【652575】7田チャイルドアカデミー

投稿者: いかがですか?   (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 00:09

7田チャイルドアカデミーっていかがでしょうか?
現在、年少の子供を通わせようかどうかで
迷っています。
説明会にも出席しました。よさそうだけど、本当に
そうなの?という思いもあり、今、入室に悩んで
います。
通われている方、内情をご存知の方、どうぞ
教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【652937】 投稿者: 後悔  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 12:39

    子供が0歳の頃から幼稚園まで数年間通いましたが、今となってはあれは何だった
    んだろう〜?と思います。結局幼児ってもともと記憶力が良い時期があるし、やら
    せたらその時はできるけど理解力を伴わない記憶はな〜んの意味もないです。
    まあ小さい頃って今やらせないと後々後悔するんじゃないかしら・・って思いがち
    ですよね。焦る気持ちがあるなら通って自分で確認してみるのもいいかもしれませんね。
    うちはもっと他の事にお金を使うんだったと・・後悔組です。

  2. 【653032】 投稿者: 天てれ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 13:49

    上の子は0歳のとき1年間七田の通信教育をさせました。
    ドッツカードにフラッシュカード、その他の教材を色々買いました。
    七田の通信英語教育パルキッズも2歳くらいの頃1年間させました。


    今、上の子は小3です。クラスではそろばんを習っている子より計算も早く、
    本も結構厚い本を一晩で5冊読めます。英語の聴き取りも良いです。
    しかし、これらの能力は七田をさせずとも身についたのではないかと思います。
    教材さえ揃えれば、七田にこだわる必要性は実はないと思います。


    現在小1の下の子は七田を全くさせていませんでしたが、1歳半の頃には歌を歌い、そろばんを習わせているので、暗算は同じそろばん教室の3年生(もちろんうちの子より先に入会している)より速いです。本も速読は上の子ほどできませんが毎日図書室で本を借りているようです。(家で一人で空き時間に読んでいます) 
    英語も聴き取りは上の子ほどはできませんが、センテンスの記憶力は抜群です。
    (下の子はパルキッズとは無縁で、上の子と一緒に英会話教室に入れました。)


    結局七田の通信や教室に通わせなくても、赤ちゃんの頃から親が毎日絵本を読んであげて、
    そろばんを習わせて、英会話教室に通えば、七田でなくても身につくことばかりだと
    思いました。
    上の子に比べると学力はやや劣っているように感じますが、これは親の熱心さの違いです(笑)下の子にはあまり一生懸命ではありませんでしたから。


  3. 【653035】 投稿者: 後悔ばかり  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 13:54

    むかし、産経新聞でさかんに宣伝記事を載せていました。
    テレビドラマでも、妙なところでそのシーンが出てきたこともありました。
    宣伝には熱心なようですが、実際に成功した話はほとんど聞いたことが
    ありません。
    聞くのは後悔ばかりです。

  4. 【653082】 投稿者: 瞳孔が開きぎみ??  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 14:42

    七田の右脳教育に力を入れすぎた子供を何人か見ましたけど、自閉っぽいです。
    不思議ちゃん?
    幼児教室で訓練された子供とはまた雰囲気の違う独特の・・・。上手く表現できないですけど。
    第一印象が目力があるところが共通している。

  5. 【653378】 投稿者: たしかに・・自閉っぽい  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 19:02

    小学校低学年の娘を、年中の頃に1年ほど通わせました。
    クラスのまわりの子は、もっと幼い頃から通われている子ばかりでしたが
    この子達の印象はというと、
    ↑自閉っぽい・・という意見に、賛成です。

    たしかに、ぱっと一瞬見てカードに書いてあったものを記憶できたり、「すごい!」と思う子もいました。
    でも、そういう子は、たいてい、
    じっとしていられない、思ったことをすぐ叫ぶ、気に入らないことは些細なことでキレる、キレかたがすさまじい、など・・、とうてい小学校受験には向かないと思われる子でした。
    でも、そういう子は、落ち着いて先生の話など聞いてないような態度なのですが、あっさり答えられたり、天才的なところも・・。

    そういう子に、うちの娘はいちいち集中力を切らされて、授業中、イライラしっぱなしでした。
    じっくり考えるタイプの娘に、少しでもヒラメキのような右脳の冴えが与えられたら・・と思っての入会でしたが、「七田の教育をしっかり受けた子のあるべき姿って、もしかしてこの自閉っぽい子たち?」と思い、1年で退会ました。

    もともと自閉ぎみな子だったのか、七田教育のせいで、ああなったのかは不明ですが・・。

    ただ、知人で、幼い頃に発達遅滞のような診断をされ、藁をもつかむ気持ちで七田にお子さんを通わせた方がいます。その子は、その後、公立の普通学級に進み、大学は早稲田へ。そういう実例も知っています。

  6. 【653644】 投稿者: もともとは  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 22:46

    もともとは、発達障害のお子さんのためのプログラムだったと聞いています。
    発達障害の子供に対し、3歳くらいまでに早期教育をすれば、健常児と変わらないばかりか、それ以上の能力を身につけることができると言われていたそうです。
    そのプログラムを健常児にしてもらうと、天才になる、ということだそうです。
    ですから、発達障害(高機能自閉症・アスペルガーなど)のお子さんが多く通っているのは
    当然です。

  7. 【653964】 投稿者: たださぁ…  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 08日 08:38

    結構たくさんの人たちが七田アカデミーを実践していたり、指示しているのを見ると、あんまり批判というか、冷や水を浴びせることも遠慮してしまうのですが…。


    まず、最初に七田氏の「自閉症」や「発達障害」に対する認識がそもそも間違っているらしい、というのはかなり確からしいですよ。
    多くの専門家から批判され、特に自閉症の研究者からは「自閉症に関する書籍としては有害なのではないか」とさえ言われているらしいです。疑似科学、オカルトとまで言われています。
    (実際読んでみて、疑似科学・オカルトという批判も大きく頷ける箇所がいっぱいです)
    人類が「言語」を習得する以前は、テレパシーで意思疎通を図っていたとハッキリ言っているし、だから、一番原始的な胎児・赤ちゃんはテレパシーなどの超能力を持っている、というところが七田氏の理論の出発点でしょう?
    右脳・左脳の役割分担みたいな理論も、現在の科学では、「?」というようなものらしいですし。
    だいたいが「天才を育てる」「超能力者を育てる」と謳っていながら、20年ぐらいの歴史があるそうですが、日本に「天才」やら「超能力者」がぞろぞろ輩出している様子はないみたいですよね。
    七田氏のいう「天才」ってどんな人物のことなんでしょう?という疑問もわいてきます。


    七田式については、去年あたりに低学年板でも話題になっていました。
    熱烈な支持者もいましたが、冷静な批判も見られましたよ。
    参考までにのぞいてみられてはいかがでしょう?
    かなり埋もれてはいると思いますが、検索かければすぐ見られると思います。

  8. 【654016】 投稿者: グラッセ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 08日 09:14

    幼児教育はどこもボッタクリ。原価聴いたら目が飛び出るんじゃないかしら。
    ○田に限らず、似たところはだいたいそう。
    大金払ってしまうのはトークに洗脳されてしまうから。
    販売員や教室担当者は嘘を平気でつきますよ。
    これは一番極端な例ですが自分は子供いないのに架空の自分の子供の話をしたりとか
    ・・・・まあ、いろいろ。
    だまされませんように。南無南無・・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す