最終更新:

22
Comment

【609475】グレーゾーンの娘

投稿者: 戸惑う母   (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 03日 23:12

年長になる娘のことで・・・悩んでいると言うかどうしたらいいのか分からなくて、長くなるかと思いますがご相談させてください。
赤ちゃんの時からいわゆる「育てにくい子」でした。
一度泣きはじめると抱っこしてもおっぱいをあげてもあやしても何をしてもダメで、いつも泣き疲れて眠ってしまっていました。
物への執着もとてもはっきりしていて、新しい服などを着せようとしても嫌がってなかなか着てくれなかったり、サイズのあわなくなった靴でないと嫌がり、グズッって出かけてくれなかったり。
それも個性だと私なりに思うようにして、1歳を過ぎた頃から少しづつですが落ち着いてきたように思えていました。
1歳半検診の時に、保健婦さんにそういった特徴を話したところ、少し首を傾げられていろいろ話を聞かれました。
そしてその後でカウンセラーの先生のところに行ってくださいと言われました。
そこで娘の様子を見ていたカウンセラーの先生に、「はっきりとは言えないけど、ちょっと自閉傾向があるかも?4ヵ月後にもう一度会わせて下さい」と言われました。
その時は意味も分からずショックで、まさか?と思っていました。
そして4ヵ月後に改めてカウンセラーの先生にお会いした時は、検診の時から比べると驚くぐらい娘の方が成長していて、先生も「取り越し苦労だったかもね。ちょっと個性のはっきりしたお子さんのようね」と、その場は終わったのですが・・・。
最近になって娘の性格と言うか個性に親として疑問が出てきました。
まずは音に対する異常なまでの反応です。
時計の秒針の音、エアコンのモーター音、窓の外の風の音、冷蔵庫のモーターの音、すべてにとても神経質に反応します。
大きな音にも敏感で、予想外のところで大きな音がなるとパニック状態になります。
そして、異常なまでの集中力。
パズルや塗り絵などを始めると、こちらが声を掛けても聞こえないくらい集中してしまいます。
一度何かを始めると1時間でも2時間でも止めるまでやめません。
あとは記憶力です。
娘の幼稚園の名札にはまだ字が読めない子ども達もいるので、それぞれに目印になるシール(車や動物や植物など)が貼ってあります。
その目印シールを「○○ちゃんはひまわり」「○○くんは飛行機」など、クラス全員覚えています。
それに一度とおった道の標識や看板は、ほぼ完璧に覚えています。
そういった様子がここ1年ほど特に強く感じられるようになり、私自身忘れていたあの検診の時にカウンセラーさんに言われた「自閉傾向」と言う言葉が頭をよぎりました。
そして思い切ってカウンセラーさんの所を訪ねて見ました。
もちろん娘を連れてです。
そしてそこで娘を見てもらい、いろいろと話もして来ました。
結果、「自閉症とは言えないグレーゾーンにいる」と言われました。
つまり、周りの人とのコミュニケーション能力も問題なく言葉の遅れも見られない。
幼稚園生活でトラブルを起こした事も無く、日常生活の中で特に弊害となることは見当たらない。
しかし、自閉症児に見られる特徴も少なからずあり、全くそれを否定することが出来ない。
正直、うやむやのままで帰ってきてしまったようで、気持ちが晴れないのです。
先生は特に何をするわけでもなく、このまま日常生活を送り、成長を見届けるのが一番いいとおっしゃってました。
それは分かっているのですが、今後の娘の成長がとても気がかりです。
今はグレーゾーンであっても今後何かしらの特徴が出てくることがあるのでしょうか?
同じようにどちらとも言えないといわれた事のあるかたはいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、どのように対応されているのでしょうか?
とりとめのない文章で分かりにくいかもしれないのですが、よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【609682】 投稿者: うちの子も・・  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 04日 10:53

    自閉症スペクトラムの子がいます。
    ウチも育てにくい子でした。
    でも、初めての子だったのでそんなものかと思っていましたが、
    年長の時に雑誌でそういうカテゴリーの子がいると初めて読んで受診したらやっぱりそうでした。
    当初、「障害児??!!」とそれはショックでなかったといえばうそになりますが、
    でも、診断の出る前と出たあと、昨日と何ひとつ違わない子どもを見ていると、
    「それが何?」と思います。
    記憶力が良いので成績はとても良いです。
    参考書は一度読むだけで覚えてしまうようです。
    それだけでも「うーらやましー」と思う人、大勢いますよ。
    親としては、苦手なところ、ちょっと困ったところに目がいくのですが、
    他の子が1度言ってわかることが100回くらい言ってもできないこともあります。
    でも、101回目にはできるのです。

    グレーゾーンでどっちにころんでも、
    その子にあった対応のしかた、育て方がありますから、
    あまり深刻にならずに対応してくださいね。

    どんな子でも問題を抱えているし、どんな子にも長所はあります。
    そして、グレーゾーンの子ってクラスに何人もいます。
    昔、自分のクラスにもそういえば、ちょっと変わった子っていませんでしたか?
    昔は診断がついていなかっただけなのですよ。

  2. 【609754】 投稿者: 診断  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 04日 12:32

    我が子は、医師の診断を受けアスペルガーだとわかりました。
    そこで言われたことは二つあります。
    一つ目が
    「アスペルガーについて深く理解してください」ということでした。
    母親自身が勉強し理解することが大事なのだそうです。
    「治療していくのはそばにいるお母さんで、私たち医師はそれをサポートするだけしか出来ない」
    といわれました。そのとおりなのでしょう。
    衝動性がひどい場合などはお薬の処方が必要なときもあるそうですが、
    我が子の場合は服薬の必要性もなく、診断後、病院に行くことはありません。

    書籍やサイトなどで一度調べてみたらどうでしょう。
    障害のあるなしにかかわらず、子育てに役に立つ情報はたくさんありますよ。


    はっきりさせたければ診断を受けられたらどうでしょう。
    もやもやがすっきりするかもしれません。
    私の場合は、診断を受けることによって子供の行動を理解できるようになりました。
    なぜこだわるのか、なぜちぐはぐな受け答えをするのか
    なぜ自己中なのかなどなど
    病院の敷居が高ければ児童相談所に相談してみてはいかがでしょう。
    相談所には医師もいます。



    これからのことは心配ですよね。
    ちょっと変わった子ですめばよいのですが
    場合によってはいじめの対象になってしまうことが多いのも事実なのです。
    不登校になって初めて障害がわかったという例もあります。
    こんなことを書くと余計心配ですよね。ごめんなさい。
    心配させたいわけではないのですが・・・
    発達障害があった場合、小学校の3、4年生くらいから問題が表面化してくることが多いようです。
    他の子の社会性が発達してきてそれについていけなくなるからです。
    でもね、多少の問題はあっても生活できないわけではないんですよ。
    この子の個性といってしまえば済むのかもしれません。
    だけど学校って横一列にするものでしょう?
    ちょっとはみ出してしまう子を何とかして収めようとするんです。
    このときの対応が悪いと悪循環に陥ってしまうので
    やはり診断を受けて、お子様を理解するのは必要なのかもしれませんね。
    診断がないと学校でも対応しにくいようですから。


    「仲間をつくること」
    医師に言われた二つ目です。
    同じ悩みを持つ仲間、これが一番心強いです。
    同じ悩みを持っている人も意外と多く驚きました。
    一人で悩まないでくださいね。
















  3. 【609764】 投稿者: 治療  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 04日 12:49

    うちの子も様


    まさにその子に合った対応のしかた、育て方がありますから、
    早期受診を薦めているのです。
    うちの子様、失礼ですがグレーゾーンの子クラスに何人もいますよって、
    知ってると知らないでは大違いなんじゃないかな?
    ADHDの話で申し訳ないですが、成功者のADHDとそうでないADHD
    に分かれる可能性があるんです。今までの医学の症例数の蓄積によって
    ある程度の成長の過程が判ります。あらかじめ親も知ることにより、
    お互いが幸せになることが出来ると思います。
    診断前、診断後で子供への愛情が変わるわけでもないし、
    何も昨日と変わらずイライラしてみたり、何て可愛いのうちの子と思ってみたり
    何も変わりません。唯一変わったことはとても冷静に判断しているもう一人の
    自分がいることです。

  4. 【609847】 投稿者: うちはグレーゾーン家系  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 04日 14:33

    私自身がお嬢さんと似たようなカンジでした。
    母から、小さい頃からよくひきつけを起こしたり癇癪持ちで大変だったと聞いていました。
    教えもしないのに小学校上がる前に漢字まで覚えてしまい
    中学生の姉の教科書もほとんど読めていました。
    一度行った所には迷わず行ける特技もありました。
    頭の中に俯瞰図が浮かぶんですよね。
    ただ、トラブルになった事はないにしても人間関係がちょっと苦手なところはありました。
    自分の考えに対する拘りが強くて、他人に合わせるということができないわけではないのですが苦痛なのです。
    そのくせ、他人の気持ちを深読みしてしまうところもあります。
    今でもそうですね。一人でいる方が気が楽。


    今は高校生になる息子も似たような状況でした。
    「ちょっと変わった子」であるものの、親の私は面白い子だと思ってました。
    1歳半検診の時に指摘され、ちょっとビックリ。
    児童センターの親子教室に行くよう指導を受けましたが
    何だか的外れな気がして2回で辞めてしまいました。
    私と違って周りが見えなくなってしまう集団行動が苦手なタイプで
    小学校の低学年の時は苦労しました。
    地理的感覚も鈍いようでよく迷子になってましたね。
    優れていたのは漢字を書くのではなく見て覚えてしまうところ。「図形」として覚えてしまうようです。
    音についても一度聞いて覚えてしまうタイプ。
    特に音楽教育をしなかったのですが、今は音楽系の部活をしています。
    「耳」の悪い私には羨ましい才能です。
    人の思考経路ってそれぞれなんだなぁと自分の子供を育てて感じました。


    私の弟の6歳の娘は「自閉傾向アリ」と診断され3歳ぐらいから
    病院で対応してきました。(世代の違いですね。)
    ただ、言葉が遅い、集団行動ができないと深刻になりすぎる弟に「面白い子だと思って大らかに見てあげなさいよ。
    確かに普通とは違うかもしれないけど、普通でない能力を持ってる子なんだから。」
    とアドバイスしてきました。


    もちろん安易な事は言うべきではないと思います。
    ただグレーゾーンといってもほんとに子供の数だけ様々だと思います。
    スレ主さんのお嬢さんは今のところ人間関係も問題なく過ごされているとのことですし
    大らかに見守って差し上げればいいのではないかと思います。
    どっちつかずの不安を消すことができるのであれば、専門機関で「診断」を受けるのも方法かもしれません。
    ただうちの弟にも言ったことですが、
    普通の枠にはまらない所はあっても、愛情を持ってゆっくりと社会で上手くやっていけるワザを教えていけばいいのではないでしょうか。
    ちょっと変わって面白い能力に富んだ子供だという自信を持って。

  5. 【609857】 投稿者: グレー  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 04日 14:53

    レスを読んでびっくりしました。
    我が子も育てにくく、似たような感じでした。
    ただ、発達に関する指摘は受けたことが無いので
    そういう子供と思っていました。(個性?)
    妙な記憶力の良さ。(幼稚園で誰がどこに座った、何の遊びをしたなど)
    ただ、音はダメです。耳はよくありません。


    音がダメなら違うのかしら?
    そうならグレーというのは本当に難しいのですね。
    子供も特に困っていることも無いので私も気にしてませんが。

  6. 【609914】 投稿者: ぐれー  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 04日 16:35

    私も少し戸惑っております。

    我が息子も当てはまります。(新小3生)

    かなり個性的な子で今まで様々な事がありました。

    その中で一番特異なのが、音に対する異常なまでの恐怖心です。運動会でのピストルの音、風船の割れる音(割れる事を想像して風船自体絶対に受け付けません。)、幼児の頃はオートバイの音、クイズ番組での不正解の「ブー」音等・・・。耳を押さえてその場から逃げ出します。徐々に苦手な音も減り、限られてきましたが。

    今まで、幼稚園の先生や小学校の先生に見守られながら、何とか過ごしてきました。

    後は、やはり抜きんでた記憶力、集中力です。

    本当に今までは、何事に対しても敏感で喜怒哀楽が激しい個性的な子だと思うようにしてきました。特にどなたにも指摘された事ありませんでしたから・・。

    早期発見、治療を勧めてらっしゃるレスをみまして不安になっております。
    何処か専門機関に相談した方がいいのでしょうか?

  7. 【609935】 投稿者: はっぱ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 04日 17:13

    戸惑う母 さんへ:

    うちの今度年中の娘も同様の特徴があるのですが、これは異常なことだと、どちらかの機関で指摘を受けたということでしょうか?
    今まで、娘の「良い部分」としてとらえてきたので、不安になっています。

    > そして、異常なまでの集中力。
    > パズルや塗り絵などを始めると、こちらが声を掛けても聞こえないくらい集中してしまいます。
    > 一度何かを始めると1時間でも2時間でも止めるまでやめません。
    > あとは記憶力です。
    > 娘の幼稚園の名札にはまだ字が読めない子ども達もいるので、それぞれに目印になるシール(車や動物や植物など)が貼ってあります。
    > その目印シールを「○○ちゃんはひまわり」「○○くんは飛行機」など、クラス全員覚えています。
    > それに一度とおった道の標識や看板は、ほぼ完璧に覚えています。

    この部分、全く一緒です。
    お絵描きや工作を始めると、1〜2時間はずっと集中してやっています。次から次へとアイデアが浮かんでくるらしいです。
    パズルなども小さいときから得意で、入園前から120ピースは軽くやっていました。
    また入園して間もなく、園児の印は他クラスも全部覚えていました。
    親としては、「観察する力」「形を見極める力」が優れていると勝手に思っていたのですが、、。
    2才前にジグソーでないパズルをやっているときに、「くらげ、くらげ」などと言いながら形を探していたので、パズルなどの形を「絵」に置き換え探し当てているから得意なんだと思っていました。

    音を怖がるということはないですが、耳もよく(と思っていました)自分で音を見つけて知っている曲をピアノで弾きます。歌も上手で、1才の時から音程がとれていました。

    幼稚園大好き、お友達大好き、外遊びも読書も、お絵描きも大好きで今は特に困ったことは何もありませんが、確かに頑固でやりたいこともはっきりしています。この年齢はそれが普通なのかと思っていました。

    こういった特徴は自閉傾向ということになるのでしょうか?
    何か弊害があるのでしょうか?
    無知な質問で失礼かと思いますが、今後どのようなことを心配されているか教えて頂けますでしょうか。


  8. 【609992】 投稿者: なんだか  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 04日 18:42

    私の子供はいたって平凡で何も心配はないけれど
    皆さんのレスを読んでいるとそんなに気にする事
    ないんじゃない?って気になってしまいます。
    うちの子(より何も特技がないより)ずっと優秀
    で羨ましいくらいです。
    昔からなんとかと天才は紙一重と言うじゃないですか。
    みなさんのお子さんは天才の部類に入るんじゃない?

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す