マルチリンガルを目指せる女子校
ピアノ悩みあれこれ練習や先生や…
子供のピアノの先生を変わりました。
半年たった今、月々の支払い額はお月謝+もろもろで五倍ちかくに。
子供のピアノはどんどん下手に。
コンクールは全落ち。
親子ともピアノ大好き→苦痛に。
先生の教え方と合わないのでしょうか…?
それとも入室すぐのコンクールや発表会ではわざと元の子達より下手になるよう仕上げず終わったりするのでしょうか…。
昔、ピアノ教室をかわった時に、「基礎が全くなっていない」と言われて、高学年なのに幼稚園児の使うようなバイエルからやり直しになりました。
当時はプライドが傷つき非常に辛かったのですが、大人になって思えば、たしかに先生の言う通り、基礎が全くなっていなかったと思います。子供の教室の先生の指導を見て、改めて先生によって指導が全く違うとわかりました。
教室を変われば、教本のやり直しになるのは当たり前です。不満はお月謝やコンクールの結果しか書かれていませんが、指導内容自体はご覧になられて納得いかない指導なのでしょうか?
うちの子の先生は、4歳児にも最初から、脱力、ひじの位置、椅子の高さなど指導します。ひじの位置、手首の高さ、脱力が出来るまで、ブルグミュラー25の最初の曲すら弾かせません。脱力が出来てようやく「これで長い曲を弾いても安心ね」と免許皆伝のようなことを言ってもらいました。(ものすごく足踏みしていたので、そこからブルグミュラーは1週間2曲ペースで一気でした。)
急がば回れで、何時間弾き続けようが腱鞘炎にならない弾き方を身に着けるまでは、背伸びした曲は一切弾かせてもらえない下積みの時期でした。
幼稚園児でも全調スケールとアルペジオとドイツ音名の聴音。
幼稚園の子に向かって「スタッカートの弾き方には数種類あるから見ていてね。同じじゃないの。これを曲によって使い分けるの」「和音は3つの音を同じ音量で弾くんじゃないのよ。3つの音の、どの音を一番響かせたいか常に考えて弾いてね。この曲のこの和音は、3つの中のどの音を大事にしたい?」「3拍子はね、3つ同じ長さじゃないのよ。重いドレスを着ていた時代のダンス曲は、裾さばきがあるから3拍目には時間がかかるのよ。」など高度なリズム感まで、幼くボケーっとしている子供に教えて下さいました。音楽とは1年ですぐに結果が出るものではなく、10年後を見据えた遠大な計画なのだと思いました。
教室を変更する時は、子供は自分はもう難しい曲が弾けるのに、簡単な曲に戻るなど嫌だと思うものなので、本人によほどの覚悟が必要だと思います。
ここで頑張れるか、もう一度教室を変わるかは、その先生の指導内容と、お子さんの将来の夢によるので、掲示板ではわからないかなと思います。
コンクールがお子さんにとって自尊心を満たすための道具になっているなら、コンクールはおすすめしません。目先のコンクールではなく、お子さんの10年先を考えてみて下さい。
我が家もそうなりたかったです。
むしろ逆でした。指が回るからと。
でも指すらだんだん回らなくなってきましたが。それは練習が嫌いになったからです。何をすれば良いのかわからないのです。もちろんレッスン中にたくさん指摘してくれますが、優先順位もわからないし、何も響きません。頑張って慣れるよう半年間努力したし、先生にもたくさん質問もしました。
私はモンスターペアレントなのか悩みます。対価を受け取ってない気持ちになってしまうのです。
疲れるかもしれないけど、探してあげてほしいです。
もとの先生には戻れないのでしょう?
今のままでは嫌いになりかねないのなら
いったんピアノをやめてもいいかもしれないです。
しばらく復習に徹しながら、たくさん聴くという手もある。
いろんな発表会を聴きに行くとか、お友達情報を駆使するとか、元の先生に聞くとか、情報収集して探してあげてください。
先生も色々ですし、生徒さんも色々。
合う合わないは本当にあると思います。
合わないと思うなら次の先生を探したほうがいいと思います。もしかしたら、先生もご苦労されているかもしれません。
10年後を見据えてというお話もありましたが、今楽しくないと続きませんし、今好きじゃなくなったらもうアウトだと思います。
それと、他の子と比べて仕上がらないようにするとかはないと思います。そういうことは生徒さんを失うことにもつながりますから。