最終更新:

275
Comment

【1178443】子どもを駄目にする 母親 父親

投稿者: 塾屋の親父   (ID:Cw3fpqEE0eE) 投稿日時:2009年 02月 08日 19:11

首都圏の中堅塾の経営者 大手でもなく個人塾でもありません。

20数年親子を見てきました。

難関私立中学に合格したが

中学、高校で没落する子
大学や社会人になって社会に適合できない青年

子どもは健全に育っても 親本人が 精神的に病む
統合症などで 社会から距離を置く長い人生

中学までの子どもとの接し方や考え方を変えないと

悲惨なわが子の人生や 哀れな老後になる可能性が大きい。

悪い兆候を書いてみる

・中学生になっても 塾のスケジュールを管理しいている。

・中学生になっても学校の進度、シラバスをもとに学習計画を
親が主導で計画

俗に言う子ども離れが出来ない
過保護な母親

そんな男子はかなりの確率で家庭生活が崩壊している。
離婚率は非常に高い。
または結婚できない男がほとんど

まあそんな話を少しずつ書いていく。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 28 / 35

  1. 【1204377】 投稿者: ふふふ  (ID:LFb5HWB7Xw.) 投稿日時:2009年 02月 26日 11:27

    うちの夫も母一人なのですが(中学で父を亡くし)夫兄弟、しっかり
    育っています。親がいないほうがちゃんと育つのか、と考えてしまい
    ますね。坂口安吾は「親はあっても子は育つ」と言いましたが、元来
    親の役割って、幼い頃に終わる気がします。

    それだけに、夫婦そろっていて、つい子どもに干渉してしまう
    自分たちはどうしたほうがいいのかな、と「やりすぎ」を
    いつも戒めていなきゃいけない気がしてますが。

    あとは、話の本質とずれますが、あの書き間違いは、
    お笑いなら「咬んだ」ってことで、笑えるものも笑えなくなります。
    ふだんの誤字脱字は全く気になりませんが、あそこはキモだろー親父!!
    とツッコんでしまいました。
    すぐに訂正されましたが、残念です。

    それから、野口英世が、実際には嫌われ者だったそうですね。
    そんな本筋から離れたことが頭をよぎりました。

    あとはドリフファンというのが、関西の笑いの好きな私には
    マイナスポイントになりました。

    私もまったりと次を待つことにします。

  2. 【1204547】 投稿者: 高みの見物  (ID:7EQ.MhHnskg) 投稿日時:2009年 02月 26日 14:06

    骨折母は何か悪いことしたの?
    母親を殴るような子にしてしまったことが悪い、自業自得だってこと?
    でも、誰も母親が学校にクレームつけたことの真意は知らないんでしょ?
    もしかしたら、子どもへのイジメや体罰があったのが本当の原因だったりして(妄想)
    >顧問に「民主的じゃない!」とでもいったんだろうね。
    >
    「いったんだろうね」ってことは憶測(妄想?)なんだろうね(笑)


    そして、もし別の接し方をしていれば(部活動に口出ししなければ)殴られるようなことはなかったのかしら?
    それとも、これはエピソードのひとつであって、そもそも部活動のことがなくてもこの母親の育て方だといつかは殴られてたってこと?


    で、母親を殴ったこの子は「駄目な子ども」なの?
    母親に限らず、人を殴るのはよくないのは当たり前ですが、自分の意見をきちんと言えたという意味では母親の言いなりになる「駄目な子ども」とは違うと思うのですが。

  3. 【1204593】 投稿者: 仲間  (ID:p.a5EodjVaM) 投稿日時:2009年 02月 26日 14:41

    はぁ?????

  4. 【1204658】 投稿者: 仲間  (ID:p.a5EodjVaM) 投稿日時:2009年 02月 26日 15:43

    「あなたが好きなように感じればいいんだよ」…親父が出てこないので、なんだか遺言みたいになっちゃった! 親父?生きてる??

    高みの見物さん へ

    あなたが感じたままで…。どうぞそのままで。

    私の感じたままをお話していい? 高みの見物さんがお嫌でしたら、どうぞスルーなさってね。

    特に男の子って、いくつになっても手を出したくなるのは私だけでしょうか?
    いつまでも干渉したくなる。心配でいつまでも可愛くて…。

    そんなパブが雄になる時。 

    雄から大人への入り口に入った時。 部活や先輩、後輩を通し社会勉強を始めた時。 自分で考え、自分で解決をし、自立の時。 なにがウザい?

    ここでは、誰が悪いとか、暴力が悪いとか、白黒つけるのではないような。

    私も母親なので、いつまでも干渉したいですし、口も出したい。
    でも、それは子供が本当に望んだ時に手を差し伸べるつもり。
    もちろん助けを求められた時はパワー全開で命がけで助けます。
     手遅れにならないように、いつでも助けをキャッチできる関係を築く努力は必要ですが…。


    「ママすき」これが「ババーうざい」に変わった時、寂しさの中に息子の成長を喜べる自分がいるのも確かです。

  5. 【1204858】 投稿者: 高みの見物  (ID:7EQ.MhHnskg) 投稿日時:2009年 02月 26日 18:14

    先生は(どこか忘れたけど)「事実だけど」みたいなことを書いてましたね。
    それをそれぞれが「どう感じるか」なんだと。
    でも、
    >顧問に「民主的じゃない!」とでもいったんだろうね。
    >
    これは事実ではないですよね?
    憶測の域をでないものですよね?
    ここで母親が言ったこと、学校にクレームをつけた理由によってこのエピソードをどのように感じるかは大きく変わってきませんか?(「生き別れ」以上のインパクトね)
    単なる過干渉の親なのか、子供の身の安全を考えてあえて学校にクレームしに行ったのか。


    「あなたが好きなように感じればいいんだよ」と言っておきながら、偏った考えに導き兼ねないような表現はしない方がいいんじゃないの?ということです。
    そんなことまで気にしてないという方がいるなら、それはそれで結構だと思います。
    私とは考えが違うという、ただそれだけですから。

  6. 【1205300】 投稿者: 塾屋の親父  (ID:bIZEclVHk22) 投稿日時:2009年 02月 27日 00:04

    塾の面談に 犬を連れてきた母親がいたな~。
    面談中 膝の上に置いて
     撫でながら 人の話を聞いていたな。 デビ夫人か?

    気の強い。っていうか 自分の世界が 世界の中心と言う女だったな。


    旦那が 絵に描いたような 弱気な男。


    っまあ 男と女の関係は 他人にはどうでもいいのだが・・・





    とばっちりを受けるのは
    子どもだな。



    我が強い母親だから
    束縛って言うか 枠にはめたいんだろうな。
    自分の思ったとおりに


    小学生中学年のときに 
    病状が顔面に現れる病気にかかってね。
    通院しながら 塾に通って
    まあ 中学には合格したんだ。


    でも 彼にとって絶対神は母親だったんだね。


    学校は母の支配が及ばない フリーな楽園。


    先生の説教なんか怖くないんだ。
    母親のようにヒステリックな責め苦にはならないからね。




    自由に学校裏の森で遊んだり
    跳び箱の中に隠れて本を読んだり
    創立者の銅像の前でいつ昼飯を食べる

    わけのわからない反抗をするようになった。


    エキセントリックな行動が多発して
    退学宣告された


    初めて 色々考えたのかな?
    そんなはずないよね。

    母親は
    張り詰めていた気持ちが切れて
    もう がんばれなくなって
    穏やかな 穏やかな顔になっていった

    「なんか こんな毎日も平和だな~。」と母親が感じるようになったのは
    息子が通信制高校に変わってから 5ヵ月後だった。



    息子が自分の指のつめを噛み砕く癖は7年ぶりに
    なくなっていた。

  7. 【1205385】 投稿者: 鉄塊  (ID:ZSOGlQEn3yw) 投稿日時:2009年 02月 27日 01:32

    ふむ。
    やる気満々親?のスイッチが切れる話ね。
    ありだね、年収4千程有って、未婚の同級生を思い出したよ。
    子供を思う気持ちと、自分の見栄がない交ぜになった母親で
    連れて帰るお嬢さんにことごとく×を出すんだ。
    小さい時からすり込まれてるのか、親の言う事聞きやがるんだよな。
    同窓会でホモか?って言われてたけど、未だ親のスイッチが切れないんだ。
      
    そもそも、本人がやる気出てないのに、周りがヤイヤイ言っても
    歪が出んだよな。
    私は昔言ったね
    「今から勉強始めようと思ってたけど、言われたからや~めた」
    やる気になってからは、そんな事言わないし、「やれ」とも
    言われなかったな。

  8. 【1205401】 投稿者: アラフォー  (ID:GLE1zwexHeE) 投稿日時:2009年 02月 27日 02:13

    アラフォーの評判がいいようなので、投稿者名をアラフォーに変えます。
    もと、わたしも楽しい♪です。

    ディスコ「ジュリアナ東京」のオープン時、年齢と住居の地域からだと
    思うのですが、ダイレクトメールの招待状が来て、
    なんじゃこりゃ、と思い忘れ、それからも行ったことが無いのですが、
    行っておけば面白かったかなと後年思ったりして、
    わかんなくても面白そうな物には参加しておこう、、、と
    今回もつり上げられた、親父ギャルと言われた世代の者です。>自己紹介

    >自由に学校裏の森で遊んだり
    跳び箱の中に隠れて本を読んだり
    創立者の銅像の前でいつ昼飯を食べる

    わけのわからない反抗をするようになった。


    エキセントリックな行動が多発して
    退学宣告された

    *

    今回のこの部分に、「エキセントリックな行動なんだ、、、」と
    驚いて、ここに記録します。

    都立高校出身ですが、跳び箱の中にまで隠れずに、自分所属のたまり場に
    いましたが、なんとなく高校受験の塾で要領を覚えたことと、クライマーズハイ
    (燃え尽き症候群?、尾崎豊「卒業」?)
    だったのか、そんな人が多かったですが、
    それが「反抗」ととられるなんて、思っても見なかったです。

    先輩達も、あと何回休むと単位を落とすだとか緻密に計算し記録していたし、
    先生方も、見て見ぬ振りでなく、「授業も受けろよ」と
    学校生活を謳歌している学生から目を離しませんでした。
    それが、この学校の高校生活だと思っていました。

    担任から「夜間へ転校する道もある」と、併設していた夜間部への編入の
    お話もありましたが、「やっだー、せんせー」で終ってしまい、
    ところてんのように卒業しました、が、今でも高校大好きですし、
    稜線をダッシュ!((( 三( -_-) しているような気分になる時はありますが、
    愉快な生活を送ってます。

    ところてんで押し出してくれない、責任が取れないから退学、
    というのも、ひとつの「面倒見がいい」学校の在り方なのかもしれませんね。

    親や、就職採用者にとって、責任を持てない生徒は卒業させない高校というのは、
    学生にとっては、ひとつの脅しでもありますが、周囲にとっては安心でもあります。

    本校の入試をクリアしたんだから、自分で道を拓いて行け!というのは、
    保護者から見れば、無責任に思えますが、学生に期待していると考えることもできます。
    日本は入るのが厳しく、出るのは易しいというお話に戻るのでしょうか

    という文章は、こういったらこう突っ込まれるだろうなと、
    予防線を張って書いているので、ちと失速しますね。
    独り言をモニターの前で言っている知人には、
    「頭にナマコ飼ってるんじゃないの〜」とゲラゲラ笑われて、
    デスクをバンバン叩かれているような気がします。

    わかったようなわからないようなお話ですが、
    そうした経緯で、親父っさんの「嘘か誠かエッセー」は
    楽しみにしています。

    今回のスレッドを読む理由が、御教示賜りたい訳でもなく、
    教えを請いたい訳でもないですし、相談を持ちかけられている訳でもないので
    ネットの路上パフォーマンスのような位置づけで楽しませていただけは
    いいのではと思っています。

    ニュートンのリンゴのように考えていただければ。
    もちろん、ニュートンは親父っさんの読者です、
    小柴博士も、周りからは「運が良かった」と言われるが、
    皆に平等に降り注いでいた物を、捕まえる準備をしていた人間は
    自分しかいなかった、と言っています。

    わたしも、「探してたのは其れなんだ!」と
    出会えそうな気がして、ぶっちゃけ話を楽しみにしています。
    ひとつひとつの事象に格別な興味があるわけではありません。
    あまり、自分の子供とも照らしていません。

    むしろ、親父っさんがあえて書かなかった部分に自分と共振する
    探し物が秘められている気がして注目しています。
    「気が付かなかった、、、」が、しりたいので。

    ですから、余計ごとですが、
    重箱の角を突つくような指摘はしなくていいのではと思います。
    親父っさんが、歯に衣着せた文章で書いたことをキャッチした
    他の塾講師が、何いってるのかわからない親の子供に
    全うな事を教えてくれるかもしれないのですから。

    直の講師が胡散臭いと親が思ったら、転塾も有りでしょう。

    エデュの皆さんは、基本ネットの路上生活者であるのに、
    忘れてしまっているところが、行き違いの原因にもなっているのかもしれません。
    エデュは、塾やご近所の自治会のように、会員制クラブではありませんから。

    過剰説明の長文はウザイですね。(^▽^;)

    今後はせめて、餅つきの杵の中の餅をうらっ返す姉さんくらいの
    スマートさで行きたいです。

    鉄塊さん、おかえり〜♪

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す