最終更新:

8
Comment

【1727750】漢字学習に対する考え方

投稿者: 皐月   (ID:HXpAqcpdA1.) 投稿日時:2010年 05月 14日 14:07

公立小5年生です。
小学校の状況は、中学受験をする子はほとんどいません。
いても毎年一人いるかいなかで、地元の中学へほぼ進学していきます。

毎年、漢字学習については、
・学習ノート(主に筆順を把握し、数回練習する欄がある)
・ドリル(例文などを用いた練習問題がはいっている)
が使われています。

この二冊への書き込み以外に、4年生までは、宿題として漢字帳へ練習させて提出させたり、
プリント学習などもあり、頻繁に小テストなどで定着するようにして下さっていました。

5年生になり、もちろん先生も変わり、やり方も変わりました。
上記の二冊への書き込み、(ドリルへは漢字練習部分のみ)が宿題として出されるだけで、
漢字帳は持たせているものの、一度だけ教科書から抜き出して練習して来なさい、というものがあっただけでした。

先生から特にこれといった指導方針などが示されていなければ何の疑問も持たないのですが、
“漢字学習は大切、今年もしっかりと身に付けられるように指導します、努力させるようにします”
といった内容を学年懇談でお話されており、
今の現状を考えると、とてもそれを実行しておられるようには見えません。
特に、子どもに“努力させる”ということがほとんどないと言えます。
子どもに聞いても、学校で漢字練習するということはないと言っています。

そこで、お伺いしたいと思います。
義務教育として考えた場合、どの子どもにも新出漢字をしっかり身に付けさせるために、
必要最低限、どのような学習をさせたらいいのでしょうか。

今まで同様、漢字帳にドリルの例文を何回か書かすという宿題をさせる、という方法がいいと思う人もいれば、
この方法はちょっと…、という人もいます。
また、子どもによっては、一度書けば覚える、書かなくても空書きで十分という、覚えの良い子もいれば、
何度も何度も書いて、やっと覚えられる、という努力が必要な子もいる。
これが公立小なので、その中間、大部分の子どもたちにちょうど良いという学習のさせ方は、
どのようなものなのだろうか、と感じています。

うちでは、具体的な宿題がない分、今までやって下さったのを応用して自主勉強はさせています。
さらに、年度末の漢字検定を受ける予定でプラスαで少しずつ覚えることもしています。
ですが、学校で他の保護者の方とお話をしていて、“ちょっと少なすぎるよね”という声もあり、
学級懇談などで、“これくらいは宿題としてお願いしたい”という話をしようと思うのです。

中学受験をする子がいない小学校をいうところを基準にして、
これが適量、こういう方法がいいよ、という例などがあれば、挙げていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1727788】 投稿者: 公立小です。  (ID:gRWHB/FS5v2) 投稿日時:2010年 05月 14日 14:38

    スレ主さんがお書きになってらっしゃるように、
    ひとりひとり適量は違いますよね。
    正直申し上げて、量を書かせる宿題は時間をとられるばかりで迷惑です。
    高学年になると、受験を考えている家庭からクレームがくるので、宿題の量は少なくなるのが最近の傾向だそうですよ。
    スレ主さんの学校は中受がほとんどいないそうですから、この傾向はあてはまらないかもしれませんが、
    私どもの小学校では、受験しないお子さんも中学準備塾に行かれる方が多いです。
    塾の宿題も多いので、学校の宿題は休み時間にやっているお子さんも少なくないです。
    宿題は最低限。
    それで定着できないお子さんは、各自で家庭学習を。
    それではダメですか?

  2. 【1727795】 投稿者: きらら  (ID:LdHLPzQZAaU) 投稿日時:2010年 05月 14日 14:41

    公立中2年と公立小3年生の母です。
    毎年先生が替わるので、宿題の量やノートの取り方などが違い
    子供も私も毎年戸惑いながらやっています。
    私のクラスの懇談会のお話では、勉強内容が増えた割には
    時間数が大して増えてないので、計算や漢字練習になかなか時間が割けなくなるので
    テストの点などに注意して、家庭学習をお願いしますとの事でした。
    特に5年生は、ただでさえ重要な単元が目白押しなのに
    下の学年で習わなかった所もやりつつ、6年で習っていた事が5年に習う事にした部分があると
    5年生ママに伺いました。
    現実問題として、時間が足りないのだと思われます。
    学校のほうからも、去年辺りからクラスレク等の行事に時間を割けないので
    自粛して欲しいと言われました。
    先生方も、結構遅くまで学校に残られているようです。


    >“漢字学習は大切、今年もしっかりと身に付けられるように指導します、努力させるようにします”


    と、言った先生の熱い思いも、実際やってみると時間が足りなくて
    宿題もチェックしきれないのでは無いでしょうか??
    特に5年生では・・と思ってしまいます。
    学校によっても、全然違うとは思いますが
    高学年になるにつれて、宿題という形では無くなると思います。
    そろそろ、宿題が出なくても勉強する習慣が付くと良い頃かと思います。

  3. 【1727804】 投稿者: 老眼  (ID:8a54tj//gxY) 投稿日時:2010年 05月 14日 14:49

    書物に書いてある漢字を知らないことが
    その漢字を含む文章の意味の理解を妨げにならないようにすることが
    漢字学習の大きな目標だと思いますが、いかがでしょうか。


    そうだとすると、漢字学習で最も大事なことは
    漢字の意味を知ること、になります。


    そこで我が家では、意味>読み>書きの重みづけで漢字学習をすすめています。
    意味を知るには漢字辞典が必要です。
    よって漢字辞典は必須アイテムです。


    漢字1つの意味を辞書で調べる方法論をとると
    自然に読みも、熟語も目にします。
    覚えようとして覚えるのは辛さを感じますが
    あ~なるほどね、なんでそういう意味になるの?みたいな
    進め方をすると結構楽しいものです。
    意味の理解には、「漢字の成り立ち」が役に立ちます。
    物や形態から記号化されたものが多いので
    頭の中でイメージ化しやすいのが漢字のいいところだと思います。
    何回も繰り返し書いて漢字を覚えるよりも
    漢字のイメージを頭の中で1回しっかり描くことをすると
    忘れにくくなると思います。
    絵を描くのと同じです。
    嫌いな子供はいないと思います。


    学年毎の配当を無視して
    系統的に進めるのが良いと思います。
    つながりやすくなります。


    意味、読み、書き、と別個に訓練するやりかたもあるかもしれませんが
    子供が面白さを感じながら漢字に接することができる方法かな~と思っています。

  4. 【1727832】 投稿者: きらら  (ID:LdHLPzQZAaU) 投稿日時:2010年 05月 14日 15:03

    老眼様、とてもすばらしいですね。

    我が家もテレビで辞書を引いて付箋を貼っているいる子供達をみて
    下の子はペラペラ辞書をひいています。
    残念ながら、上の子の時にはやっていなかったので
    辞書をひく習慣がついていません。
    学校でも、一時期少し使った程度でしたね。
    1年生の時から学校に漢字辞典を持って行っていたら
    随分違っているのだろうなぁ・・といつも感じています。
    土曜日に学校に行ってもいいから、辞書を使って勉強してくれれば良いのになぁ~と思います。

  5. 【1727840】 投稿者: 皐月  (ID:HXpAqcpdA1.) 投稿日時:2010年 05月 14日 15:09

    >公立小です。さま

    早速ありがとうございます。

    こちらの地区には、“塾”と名の付く所が、個人で一か所あるだけです。
    公文にいっているという子はいるようです。

    >宿題は最低限。
    >それで定着できないお子さんは、各自で家庭学習を。
    もちろんそれでいいと思います。
    その“最低限”の“宿題”というのは、具体的にどのようなものだろうかと考えています。

    私自身は、どんな学力の子でもできる宿題、と考えた場合、
    今まであったような、ドリルの例文を漢字帳に書く、といった単純なものしか浮かびません。
    書く回数やページ数は、個人に任せてもらい、とにかく一度は書く、ということかなと。

    >塾の宿題も多いので、学校の宿題は休み時間にやっているお子さんも少なくないです。
    同じ市内でも、聞くところによると、そういう小学校もあるようです。
    “学校の宿題は休み時間にやっている”というのは同じでも、
    忘れてきたからやらされている、というパターンばかりで、
    これまでの担任の先生からは、それをしている子は決まっている、とおっしゃっていました。
    こういう子はまた別の問題で、生活面で指導して頂くしかないでしょうし、
    先生も親御さんに報告するくらいしかどうしようもないと思います。

    これまでの4年間が、先生方の面倒見がとても良かったもので、
    何をどうすればよいかという基準になる宿題がない状態になっていることに、
    戸惑っている、という保護者が多いようです。
    上記の通り、私ならこれかな、というのがないこともないのですが、
    何か他にあればお聞きしたいと思い、スレを立てさせて頂きました。

    それと、漢字の小テストなどの頻度はどれくらいなのでしょうか?
    高学年になるほど少なくなるのでしょうか?

    高校生などは、範囲が決められていて、週に一度実施、ということも多々あるようですが。

  6. 【1727893】 投稿者: 皐月  (ID:HXpAqcpdA1.) 投稿日時:2010年 05月 14日 15:40

    >きららさま

    きららさまのところの先生のように、学校ではなかなか時間が割けないから、
    家庭学習をお願いします、とはっきりとした状況をおっしゃって下さると、
    皆さんも納得もできますし、家でしっかりやっていこう、となったと思うのです。

    しかし、担任の先生は、別の保護者に
    “宿題をしていかないようであれば、そのまま学校へ来させて下さい、
     任せて下さい、やるように叱りますから。”
    と自信満々におっしゃったそうで、家ではガミガミ言わないようにして下さい、とも。
    こういったこともあり、言っていることと実際にしていることとが違うので、
    どう考えたらいいのかと思ってしまいました。

    >辞書を使って勉強してくれれば良いのになぁ~と思います。
    うちでは、学習ノートに新出漢字を使って例文を書く、という部分で
    初めて辞書を使うようになりました。
    その点では、一つ学習の仕方を知ったということで良かったとは思っています。

    最後に、高学年の学習の様子なども始まったばかりで分かりませんでしたので、
    状況などもお知らせいただき、ありがとうございました。

    >老眼さま

    漢字学習の仕方、とても参考になりました。

    実は、この担任の先生、やたらと“自主性”のお話をされるのですが、
    具体的にどういうことをさせようとお考えですか、とお伺いしても答えがなかったのです。
    学校では、教科書の文章に合わせて新出漢字を学んでいくことになりますが、
    老眼さまが挙げて下さったことを参考に、お話をさせていただこうと思います。

    家では、前にも書きましたが、漢字検定を受ける予定で学習はしています。
    ただ書けるようになる、読めるようになる、というだけではそれこそ忘れやすいでしょうから
    まず、家で実践してみますね。私も勉強しなおそうと思います。

    アドバイス、ありがとうございました。

  7. 【1727894】 投稿者: 公立小です。  (ID:gRWHB/FS5v2) 投稿日時:2010年 05月 14日 15:41

    子どもがちょうど帰ってきたので、訊いてみました。

    漢字の小テストは、5年で週2回。6年で週1回程度。(現在6年)
    先生は同じ方ですので、6年で回数が減ったということになりますね。

    宿題に関しては、ごめんなさい、私はノータッチで本人任せでした。
    何回も書くような宿題ではないようです。
    「文章を書いて・・・ゴニョゴニョ。」と言っていました。(汗)
    それでも問題ない点数をとってまいりますので、重要視したことがなかったです。
    先生の出される宿題が最低レベル、
    点数がとれない(定着していない)なら、プラスアルファーが必要なのかな。
    テストをしてみないと定着度は分からないですから。

    学期末あたりにある、大テストの前にだけ、テスト形式の家庭学習をします。
    それで書けなかったものだけ練習(といっても3回書くだけ。)します。
    日にちを空けて、書けなかった問題だけもう一度。
    それで書ければ、もう家庭では練習しません。

    学校のテスト対策なら、問題をとく→書けない字は練習 
    これで十分です。
    もっと深く学習するなら、老眼様の方法は素晴らしいですね。
    我が家も試したいところですが、中受組ですので、時間的に難しいです。
    でも、確かに低学年の頃から辞書は大好きで、暇があると読んでいましたので、
    今でも漢字で苦労していないのかもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す