最終更新:

26
Comment

【1764748】「[削除しました]!」を連発する中学生

投稿者: おかしくないですか?   (ID:x.7uxwXrLno) 投稿日時:2010年 06月 14日 05:51

 上の子の中学校のクラスで(公立です)、ちょっとしたことで「[削除しました]」と言い合っているようで、驚いています。
 「この問題、分からないから教えて。」という女子が、出きる男子にそう聞くと、「お前、そんなものも分からないの?[削除しました]!」と答え、その女子も「お前こそ、[削除しました]!」
 忘れ物を誰かがしただけで、「[削除しました]ば?」と笑う生徒たち。
 誰かが、「そういうことを言うなよ。」とたしなめると、「お前、かっこつけるなよ!」と笑われる。
 この中学校だけなのか、皆様のお子さんが通う、公立中学校ではいかがですか?
 心の教育をと叫びながら、心が育っていないのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1765231】 投稿者: ことば  (ID:SigDp.6VjKA) 投稿日時:2010年 06月 14日 13:58

    sineなんて子供が親に向かって言ったら私なら絶対許しません!!!
    ふうう様が書いておられるように言葉には魂が宿ります。
    言葉にして外に出す前に考えなくてはならないと思うのです。
    たとえば、なんとなく合わない子がいたとして「嫌い」と思うのと
    「嫌い」と口にするのとでは違うと私は思うのです。
    思うだけの場合、後戻りできますが、言ってしまったら前へ進むだけ…。

    でも、子供たちがいつか誰かの言葉なり、読書なり、映画なりで自ら気づかなくては
    解決しないでしょう。
    中学生の娘も「うざっ!」ととても自然に言います。「ああ、もうっ!」みたいな感じで使うようです。
    高校生の息子は「はあっ!?」とよく言います。「なんだって?」と同じ感じなのでしょうが
    言われると気分悪いものなので注意しますが治りません。悪いと思ってないから治らないのでしょう。

    そのうち、それがかっこ悪いことだと気づいてくれると信じてます。

  2. 【1765263】 投稿者: 心がないのは  (ID:cha7.D82wyo) 投稿日時:2010年 06月 14日 14:22

    この掲示板(このスレはどうだか知らんが)の住人ではないか。一方的に横槍を入れ、因縁をつけ、自分と違う意見を述べる人間は徒党を組んで徹底的に叩き潰そうとする動物が、とくに医学部受験掲示板、中学受験掲示板、大学受験掲示板を中心に、あちこちで猛威を振るっている。この現実をみれば、子どものことば遣いのことを真剣に議論できる資格のある大人が、この掲示板の住人の中に何人いるのか。「この親にしてこの子あり」。子どもは、心ない(そのくせ、自分こそが正義だととんでもない勘違いをしているおめでたい)傲慢親を映し出す鏡である。

  3. 【1765499】 投稿者: 小さなお子さんでも  (ID:T8GkY5Z7yLE) 投稿日時:2010年 06月 14日 17:25

    子どもの「○ね!」に
    同じ言葉を言い返す親御さん…
    そんなことしたら、「使っても良い」というお墨付きをもらったようなものではないか、と思います。
    売り言葉に買い言葉とはいえ、大のオトナが言ってイイコトと悪いことと…あるんじゃないか、と思うのです。
    「言われた側の気持ちになれる」のでしょうか…勢いの応酬で?
    親子の信頼が根底にあってのやりとりだとは思いますが、
    我が家ではちょっと考えられないことです。

  4. 【1765807】 投稿者: 経験者  (ID:V8I1oQ18Rgs) 投稿日時:2010年 06月 14日 21:04

    我が家の子供達にも同じ様な時期がありました。
    一番ひどかったのは中2。ちょうど反抗期と重なっていた様です。

    ご近所友達から、当時中学生の息子さんが「反抗期で言葉が乱暴だ」と言う
    愚痴話は聞いていたのですが、我が子が小学生のうちは実感がありませんでした。

    実際、我が子が中1終わり頃から乱暴な言葉を使い始めると
    これが反抗期だとは聞いていても、やはりショックなものです。
    ですが中2の冬になる前に、いつの間にか元の言葉使いに戻り、
    反抗期が終わったのだと思いました。
    学校の懇談会で同じ様な話題が出ましたが、同じ様な理由で、
    かなり多数の人が中2の秋で反抗期が終わったと感じていたと知りました。

    下の子の時も言葉遣いで反抗期だと直ぐに分かり、
    放っておいたら、やはり中2の冬になる前には乱暴な言葉は使わなくなりました。
    下の子の時は、こちらも慣れたものでしたよ。

    言葉使いは、もちろん良いにこした事はありませんが、反抗期は誰もが通る道。
    成長過程だと割り切って、大人になるのを見守れば自然とおさまりました。

  5. 【1765827】 投稿者: スレ主です。  (ID:x.7uxwXrLno) 投稿日時:2010年 06月 14日 21:15

     いろいろな経験談、ご意見いただき、ありがとうございます。
     そうなのです。
     こういう言葉を、学校の廊下などで軽く言い合っているのです。
     まるで挨拶代わりのように。
     学校ではなく家庭の問題ということは分かりますが、その家庭が崩壊しているとしたら、最後の砦は学校しかないような気もするのですが・・・難しいですね。
     うちの子は中3ですが、この時期になっても「SINE!」の嵐が、周囲に吹き荒れているということは、反抗期がまだ続いているということでしょうか。
     第三者が注意などは、できないところまできているので、時が経ち、本人が気づくまで待つしかないのかもしれません(一生、気づかないときは、その子・孫の代まで続く・・・?)
     うちの子たちは、3年間、聞き続けているので、もう慣れてしまっているようです。

  6. 【1765832】 投稿者: スレ主です。  (ID:x.7uxwXrLno) 投稿日時:2010年 06月 14日 21:20

     追伸で、すみません。
     公立中だからという現象でもないのですね。 
     公立中のトップレベル高校を目指すお子さんたちも、先頭に立って遣っている言葉なので、さらに驚いてしまいました。
     学力のレベルなどは関係ない現象になっているのでしょうか。
     

  7. 【1765851】 投稿者: 私立でも…  (ID:ZHIMvmTu3yc) 投稿日時:2010年 06月 14日 21:28

    言ってました。
    中3〜高2位までは、言ってましたが、最近は大学に入学してから、成長したのか言わなくなりました。
    受験が終わってから、サークルや先輩や同級生、自動車学校の先生に、怒られたり、揉まれたみたいで成長しましたね。

  8. 【1765888】 投稿者: 経験者  (ID:V8I1oQ18Rgs) 投稿日時:2010年 06月 14日 21:53

    家の上の子は公立中から、いわゆる難関私立高校に進学しました。
    下の子は中高一貫の進学校に通っています。
    自分で言うのも何ですが、そんなにおバカではないはずです。
    成績に関係なく、現代の子育て中の親なら誰でも経験する事だと思われます。

    稀に反抗期がなくても素直に育ってる子もいますが、
    個人的には、反抗期の無い子の方が逆に心配になります。
    反抗期は人に寄って、時期も程度も様々です。
    自然と大人に近付けば、言葉遣いも戻りますよ!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す