最終更新:

36
Comment

【1789216】学級担任の質

投稿者: 先生の仕事   (ID:uMhYj0hJVcU) 投稿日時:2010年 07月 05日 12:00

高学年の子供の親ですが、今年の学級担任(ベテランの年相応の男
の先生です)のことで悩んでいます。

授業中に特定の子に説教をするために授業を中断して教室から
出て行ったり、(その間他の子は放置)子供たちは授業中に勝手に
トイレに行きしばらく遊んで戻ってきたりしてもお咎めなし。
授業中に机の下で本を読んでいる子がいても寝ている子がいても
気がつかない。常にクラスに緊張感がなく、授業中なのか休み時間
なのかけじめがありません。

算数の授業は教科書丸写しで、大切な説明もないままに練習問題をさせ、
できたら先生のところに並んで○をもらうため列を作り、当然ガヤガヤ
自由気ままにおしゃべりが始まります。時間内に終わらなければ、
宿題になり翌日は提出もチェックもなしです。


国語の要点をまとめる授業でも、子供に「はい、書きなさい。
終わらなかったら宿題ね」
当然まとめられる子、まとめられない子が出てきますが、フォローなし
です。他の学校よりずいぶん単元が遅れております。


音楽も習字も家庭科も、それぞれCDをかけたり、チョーク、インターネットで指導。
本当にプロの授業なのかと唖然としています。
学校側に申し入れて今はずっと自由参観になっていますが、
なにも変わりません。
子供たちも先生の本質を見抜いてか、すっかり馬鹿にしてしまい
言うことを聞きません。もちろんどの保護者もみな、まともな感覚の
持ち主で先生の批判を子供の前では一切しないように気をつけています。

しかし一ヶ月に一度出る学級通信は誤字脱字だらけで文章も微妙、
(当然子供たちも読みます。)校長や教頭にクラスの保護者達から
相談しても身内をかばう態度で改善しません。

まだ夏休み前だというのに本当に頭を抱えています。
今はこんな指導力のない、勉強不足な先生が多いのでしょうか。
皆さんはこのような場合どのように対策をとられているのか
教えて下さい。

塾はさることながらやはり基本となる学校の授業が一番大切だと
思っているので本当に悩んでいます・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1790563】 投稿者: 聞いたことがある  (ID:VL8p2E9NJbc) 投稿日時:2010年 07月 06日 17:31

    >>また、35歳前後の教師はへんに自信がついて謙虚さがなくなり、そうかと言ってベテランでもないので問題乃ケースがおおかったです。

    これ、有名な教育評論家(かつてはカリスマ教師だった人)が言ってたような・・・
    また、自腹を切って本を買ったりセミナーに参加したりして勉強しようとする教師は3割にも満たない、とも聞いたことがあります。

    国公立大学受験スレでも教員の偏差値が低いことが話題になっていますね。
    待遇だけ考えたらもっと人気になってもいい職業なのに。
    人気のある職業なら競争率も上がり優秀な人材が集まりそうなのに。教育学部の偏差値は低く、採用試験の倍率も3倍程度。
    どうしてこんなにレベルの低い人しか集まらないのだろう。
    やりがいも有りそうだし、給料も地方公務員の大卒一般職より優遇されているはずなのに・・・。

    じゃあ、お前がやれよ、って言われそうだけど。大学の学部を選択する時は教育学部はたまたま眼中になかったし・・・

  2. 【1791513】 投稿者: 父兄だけでなく  (ID:9xKbI8/diBo) 投稿日時:2010年 07月 07日 14:33

    生徒や家庭に道徳教育をする事も大切ですが、どうぞ文科省の方々、教師にも道徳教育を是非是非お願い致します。
    我々父兄も大いに反省すべきところもありますが、どんなにごまかしても人間として酷い教師もいるのも事実です。

  3. 【1792553】 投稿者: 先生の仕事  (ID:GdfERlM3Gus) 投稿日時:2010年 07月 08日 11:09

    スレ主です、いろいろなご意見をありがとうございます。

    うちの学校では算数は能力別に2クラスに分かれています。
    しかし実態はきちんと能力別に分けられたものでなく、
    女子と男子でほぼ別々のクラスに行っているという状態で、
    (一応テストがあり分けられているにも関わらず、子供達が
    無視してそれぞれ好きなほうへ行っているようです。それについて
    のお咎めもないそうです。)
    それを教頭に指摘して「見直しします」の返事を頂いて約一ヶ月、
    いまだに状況は変わりません。

    片方のクラスは臨時の若い女の先生が担当していますが、教材研究
    を熱心にされているようで、授業が生き生きと進められ要点も的確、
    子供達が緊張感をもって臨んでいます。

    ひきかえ担任のクラスではプリントが配られ、それぞれの子供達が
    だらだらと始める。早い子は先生に持っていき丸付けをしてもらい、
    わからない子は飽きて机につっぷしていたりぼんやり外を見ていたり
    しています。これは親が後ろで参観しているのにも関わらず、こんな
    授業をしているのですから、先生じたいこれが普通の感覚なんだと
    思います。

    保護者がボランティアという名目で授業に入り、理解して
    いない子に教えて回っています。(ボランティアは校長からの依頼
    ですが正式なものではなく、あくまで来てもらえるかたはということ
    です。正式に依頼すると先生の立場上まずいということだそうです。)
    授業を終えたあと、先生からの会釈もなければ目を合わせることすら
    もありません。本当に異常なことだと感じています。

    音楽の授業は先週から今週にかけて3時間なにもしていません。
    先生の説教や出張で中止です。

    本当は教育委員会に申し立ててもよい事態なのかもしれません。
    しかし子供の様々なしがらみを考えるとそれも難しいことです。

    学校内では自分のできることはしたと思います。それでも改善は
    みられず、担任教師も何が問題にされているかも理解できていない
    ほど能力のないかたです。人柄は穏やかで善良なかたですが、
    教師になるべきかたではなかったのでしょう。

    この1年間は自分の子供をしっかり見つめて家庭でフォローして
    いこうと思います。皆様にはいろいろなレスを頂きとても感謝して
    おります。ありがとうございました。

  4. 【1792682】 投稿者: もう中学生  (ID:c/Ii/v2Bhos) 投稿日時:2010年 07月 08日 13:17

    苦慮なさっておられる様子、痛いほどわかります。
    ほんとに少し前の自分に重なって、この何とも言えない閉そく感!
    お察しします。
    なんでこんなことが長きにわたり全国レベルで放置されるのか?
    お互い学校も家庭も6年だけの付き合いなのでどちらにしても
    時間がたてばご縁が断てるので我慢してしまうのですよね。
    子供には今しか時間が無いのに。

    みんなのためのルールブックの著者ロン・クラーク先生は、毎年学年はじめには
    新しい生徒たちの大切な時間にかかわる思いで身が引き締まるとそんなことを
    著書に書かれていました。(この落差)

    お話の先生は、文科省が定めるクビの基準にはもちろんならないでしょうから、
    あんまりまずくなったら他に移動して...(まずくなくても移動ですけど)
    若いころに教育実習で聞いた話ですが、問題のある先生は学校側も良く把握していて
    初めてのお子さんが多い新入生のクラスや、おとなしい子の多い(おとなしい親も)
    クラスに振り分けると。
    あとあんまりで居られなくなると新設校に各校から押し付けるので新設校は
    それらが入れ替わるまで数年先生の質は最悪だそうです。あと新設校は新人の教師も入れられるので
    新人さんはひどい教師に教わるわけです。
    去年の先生ではないですがうちの学校の暴力教師はなんだか急に研修で度々いないなと思ったら
    その後消えるように養護教員になって他校に行きました。
    少し前千葉で養護教員が淫行事件を起こしましたが、問題のある先生のたまり場
    になっているのでは?
    養護にいらっしゃる先生は志の高い方もいらっしゃるでしょうに(というか素晴らしい方もいるんです!)、
    多数の子供に影響を与えられないということで問題教師がこんな形で雇用され続けるとは、間違っています。

    教頭先生にしても問題のある教師を子供につけられないので、
    一応肩書きつけて飼い殺しという方もいるそうですよ。
    某教育雑誌に載ってました。うちもそうでしたから、スレ主様のとこもそうだったかもです。
    今はちゃんとした方は教頭でなく副校長と呼ばれていたりなのかも。
     
    とにかく先生は自分でやめない限り居続けられるみたいですね。

    うちですが、子供の心をむしばむ何時間にもわたる説教癖だけは止められたので、
    スレ主様がやってることは何にもならなくはないと思います。というかなってほしいです。
    良い方向に向かうことを心から願っています。

  5. 【1792816】 投稿者: 似ています  (ID:qRC7trf5oUY) 投稿日時:2010年 07月 08日 16:04

    スレ主様


    初めの投稿を拝見したとき、同じクラスの方かと思った位です。
    我が子のクラスもひどい状況です。

    違うのは、スレ主様の学校ほど保護者が動いていない所です。
    先日の授業参観の子供と担任の授業はひどいものでしたが、保護者のおしゃべりもすごく・・・
    授業は参観?しても懇談会に出る方は半分以下。
    一致団結して学校に申し入れできる状況ではありません。

    こちらの担任の先生も同じような感じですが、学級通信すらありませんよ。
    授業は間違いが多く、他のクラスより大幅に遅れています。
    授業参観の日ですら時間内に終わっていませんでした。

    懇談会でクラス状況についての話はありましたが、責任を子供と家庭におしつけるだけ。
    先生自身が子供にキエロなどと暴言を吐くのだから、子供達にいじめの話をした所で
    聞くわけないですよね。
    懇談会での話も「これは駄目だ」としかいえない対応で、出席者からも冷笑が出ていました。

    スレ主様も、もう中学生様も学校への申し立てはされているようですが、具体的に
    どのように行動されたのでしょう。

    校長にも話は伝わっているようですが、少しも改善されません。
    突撃で授業風景を見たいのですが、子供が絶対に来るなというので控えています。
    そういった行動に出ると、担任からのいじめのターゲットになるからです。
    今もターゲットなのですが、ますますひどくなるのでしょう。

    本当にどうしたらいいのか・・・胃が痛い毎日です。

  6. 【1792973】 投稿者: もう中学1年生  (ID:c/Ii/v2Bhos) 投稿日時:2010年 07月 08日 19:03

    先ほど投稿者名ちょっと間違えました(汗)

    似ています様へ

    うちの場合、とにかく子供が運よくおしゃべりでしたので(男なのに)徹底的に聞き出して、いつどういうシチュエーション

    でか、まで、出来るだけ理路整然とレポートにまとめあげ、項目ごとに問題点を指摘し、最後に6年時に学力不足になる事態について

    の危機を切々と綴りました。決して感情的にならないように文面も、校長せんせいへの態度もほんとに気遣いました。

    なんでかというと、以前長男が暴行され続けるという陰湿極まりないいじめにあい、その時感情的になってしまった私に、

    学校側はのらりくらりとかわした挙句徹底的にクレーマー扱いして排除してきたのです。絶対まともに話を聞いてくれません。

    当時の私は2重に傷ついてしまい対人恐怖症になりそうでした。



    実際今回の校長は(良い方ではありますが)、こちらの取材の弱いところを突いてそれは思い違いではとずいぶん攻めてきました。

    最後にコピーを取ったレポートをお渡ししました。(ずっとあくまでも冷静かつ紳士的に、事務的に、です。

    きっと校長も扱いずらいと思われたでしょうね)

    校長はこの先生のダメダメなのは承知しておられたので、話ははやかったのですが、学年末ぎりぎりでもあり

    交代はありえませんでした。本とはもっと多くの保護者からクレームが殺到していればあくまで人事であるかのように

    すーと交代になるのも結構見てましたのでざんねんでした。

    会話になる校長先生でしたのでラッキーでしたし、報復はしなさそうな担任でしたのでその後大きな被害は

    なく、言って良かったと思える結果でしたが、普通はリスクありと思います。

    お一人ではかなり難しいかもです。でも私はしちゃいましたが..(汗)

    上の子では何人もの先生にターゲットになったことがあるので心中お察しします。

    ほんとに卑怯です!それに先生って生徒いじめても報復されたことないのでしょうね~

    エデューの他のスレにもこの手のお悩みたくさん出てますね。


    話は戻りますが当時三男の授業見に何度も行きましたがうちの子にも浮くからやめてと言われちゃいました。(涙)

  7. 【1793206】 投稿者: 似ています  (ID:qRC7trf5oUY) 投稿日時:2010年 07月 08日 22:35

    もう中学1年生様


    お返事本当にありがとうございます。
    共感していただき、こうしてコメントを下さるだけで泣けそうな位嬉しいです。

    感情的にならずに、記録を取るのは冷静に物事を見られてよいですね。
    記憶だけだと曖昧な私情も入ってきますものね。
    ランドセルに盗聴器つけたい位ですよ・・・

    ご長男の時は大変だったのですね。
    学校は事なかれ主義で、初めから親をクレーマー扱いで見ている感じは受けます。
    もう中学1年生様の当時のご心痛を想像すると、こちらまで息苦しくなります。
    それでも、頑張られた母子の信頼関係は素晴らしいと思います。

    やはり親が真剣に受け止めないと、親子としての信頼関係はなくなりますよね。
    適当に流す家庭も多いのですが、大人が本気にならないと子供達の荒れも良くならないと
    思います。

    担任の先生がそんな状況なので、子供達も荒れているのです。
    一旦、悪い方向に向かうと止まらないですね。

    中学受験の盛んな地区でもあり、6年は難しいのをわかっていてどうしてこんな人材配置に
    したのか納得がいきません。

    少し前に似たような先生が、ちょっとしたご自身のトラブルから担任を降りたのですが
    同じような事が起きないか祈ってしまいます・・・

    とにかく出来る事を、やってみますね。
    スレ主様と同じように、子供の精神面でのフォローをしつつ、問題が大きくなったら即座に
    対応できるように準備しておきます。

    少し気持ちが落ち着きました。
    ありがとうございました。

  8. 【1793342】 投稿者: 先生の仕事  (ID:U/17JkVERk.) 投稿日時:2010年 07月 09日 00:31

    もう中学1年生様  似ています様 

    本当にこんな先生が他にも(全国的にも)いるなんて、
    いったい教育の現場はどうなっているんでしょう・・・

    私はまずごくたま~に発行される学級通信の誤字脱字、文章の
    稚拙さから「おや?」と疑問をもったのが始まりでした。
    うちの息子も学校の話をよくするので、授業がうるさくて
    話が聞こえない事、勝手にみんな授業中トイレに行っている事
    を聞き、同じクラスの保護者に確認したところ、事実だという
    ことがわかり愕然としました。

    他にも先生が授業中に子供をしっかり見ていないのではないか
    と思われる出来事があり、担任にお便りをだしたところ、
    返ってきたのは要領を得ないとんちんかんな答え。わざと
    論点をずらしているのか、それとも無能で趣旨を理解する力が
    ない教師なのか、たぶん後者であろうと今は思います。

    クラス役員さんと連絡をとり、学校側に学級通信を見せたり、
    子供から聞いた話をしてしばらく自由参観をさせて頂く許可を
    とりました。連絡網でクラス全員の保護者に自由参観の趣旨を
    まわし、やはり日ごろから疑念を抱いていた保護者の方々が
    授業を見て、あまりのひどさに学校側に抗議して最終的に
    学校側と保護者側で、夜に話し合いの場が設けられました。

    しかし、学校側は担任をかばうスタンスを未だに貫いています。
    学校側のずるさに憤りを感じましたが、子供のためにできる
    限りの改善をしようとこれまで努力をしてきました。

    でも最近になって思うのです。親が授業のサポートをして
    いたら、この先生の問題点がずっと明るみにでないのではないか、
    またサポートのいる子供の親ほど、一度も学校に顔を出さないし
    話し合いにすら出席しなかったのです。
    「え~?どうしてそんなことになってるの~?」などとまるで
    関心がない。子供のクラスのこんな状態に気がつかないという
    のは、親の怠慢だと心から思います。

    この学年の終わりには学力不足の子供達が大勢出てくるのは
    あきらかです。そのときに学校側も、関心の無かった親達も
    初めて気がつくのではないかと思います。

    こんな指導力のない教員がつまらない授業をし、高額なお給料
    やボーナスをもらっているなんて本当に教育界は甘いですね。
    普通の企業ならまっさきにリストラ対象ですよ。

    向山洋一先生や陰山英男先生、親野先生など素晴らしい指導力
    を持った先生の著書がちまたに溢れているこの時代、ご自分を
    プロ教師として磨く方法はいくらでもありそうなものなのに
    と思わずにいられません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す