最終更新:

76
Comment

【323327】医者になるのに数学は必要でしょうか

投稿者: かねてよりの疑問   (ID:5yIS3V51gAM) 投稿日時:2006年 03月 13日 19:10

先日、英国のケンブリッジ大学の医学生と話をする機会がありました。
高校までの勉強で大学に入ったの?と訊くと、
「塾」には行ってないけど、物理だけテューターをつけたといいました。
テューターとはまあ、家庭教師のようなものです。
選抜方法などいろいろ日本とは違いがあるのですが、
かれは、英語と生物と科学と芸術と物理で受けたといいました。
なんでも物理や嫌いなのでやめたかったけれど、その高校のシステムで数学と物理どちらかは取らないといけないということで、
数学はもっと嫌いだったから物理にしたそうです。
 
かつて、数学の点が悪くて医学を諦めた経験から、この話には興味を持ちました。
訊くと、「医学に数学はあまり関係がない」
と彼はいいました。
それよりも芸術など、人間性を高める事の方が重要だと。
彼はそういうとおりに、高校時代から色々なボランティア活動や音楽美術面でも活躍したようです。
ちなみに彼は外科医志望です。
 
日本では理系ということで、医学部の試験に数学は必須ですよね。
やっぱり必要でしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 7 / 10

  1. 【427090】 投稿者: ねた親  (ID:XolD3S3AXJ6) 投稿日時:2006年 08月 22日 22:12

    歯科ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 開業医に勤めている歯科衛生士です。
    > 実習期間も含め、色んな歯科医を見てきましたが、
    > 医者<歯科だから特にでしょうか?>=人格者には程遠い人が多いなあ・・・というのが実感です。
    > 今、勤務している所の院長も40代ですが、太ってて外見も清潔感がなく
    > <白衣をきていたら少しマシにみえますが>
    > 患者さんの立場で、よくこの人に口腔内を触ってもらう気になるなあ・・・って内心思っています。患者さんには、小さな声で挨拶はするけれど、私達スタッフには挨拶もしない!小さな診療所の中だから通用するのであって、一般企業にはこんな人、通用しないだろうなあ。
    > イノナカノカワズナリ!


    何となくバッシングされそうな予感がするので...その前に。


    このスレでの医者と歯科は、別物だと考えた方が良いのではないでしょうか。
    国家試験も別ですし。
    (この時点で、逆に、私がバッシングの対象になるのかもしれませんが。)


    同じ、人の健康に貢献する職業に従事する立場として
    中から見ると色々あります、というお話は、
    ここを訪れる方々にとって有意義だと思います。

  2. 【427257】 投稿者: 本題に戻ります  (ID:oplQ6m7O33E) 投稿日時:2006年 08月 23日 09:35

    なかなか興味あるスレッドだったのに話題がかなりずれてきているようなのでスレ主さんの質問に戻ります。
    私は内科系の一臨床医です。今日は夏休みで、拝見させていただきました。
    結論から言うと高度な数学は必要がないと思います。難易度の高い大学の医学部へ合格するための手段としては必要かもしれませんが。しかし、基礎知識としては数学に限らず、国語、社会、理科、英語も必要ではないかと思います。たとえば国語にしても病気の説明のときに簡単な言葉に置き換えられるかどうか(医者は難しい専門用語を並べるといいますが、単にボキャブラリーが少ないだけです)、病気に対する論文の真意をうまく捉えられるか(これができないと間違った知識を提供することになります)など。社会にしても公民や倫理の知識は要るでしょう(患者さんはさまざまな背景を持ってられる方が多いので、場合によっては宗教的背景を理解するために歴史が必要なこともあるでしょう)。英語は、外国語の論文を読んだり、外国人の診察に必須です(それでも複雑な英語は必要ではなく、英検2級程度で十分と思います。理系の英語はbroken Englishで通用します)。理科は科によって違いますが、一般的に化学と生物は役に立ちます。放射線科の研究では物理の知識も必要なようです。数学ですが、統計についての知識は論文を読んだり、医学研究をする上では最低限必要とは思いますが、難しいことはその道の専門に協力してもらえますし、いまはコンピューターソフトが充実していますので、最低限のことを理解できていればよいと思います。
    以上のとおり、私としましては学校で習うことは決して無駄なことはないと感じています。理系科目は医学研究の面で、文系科目は臨床面で役に立つと思いますので、偏りのないバランスのよい勉強が必要と考えます。そして世間を見ることも大切です。様々な家庭や職業、人格を理解することが必要と感じます。
    また、高校の勉強ができる方はより難易度の高い大学を目指す傾向がありますが、難易度の高い大学ほど研究者をつくろうとする傾向はあります。臨床医になる場合は決して難易度の高い大学に入る必要はありませんし、むしろその方が一般世間に近い感覚を持っている指導者が多いと思います。医学部に入る前に自分がどちらの方向に向かうのかを決めておくのがよいと思います。そうすれば、医学部=学力という考え方はしなくてすむと思います。
    ここに書き込みをされている方はそれぞれの医者のイメージを持っていらっしゃるようですが、みなさんが接する医者というのはいわゆる臨床医であって人間相手に対する資質が必要な方です。それが、研究向きの方(文系が苦手の方)が臨床をされるとよく患者さんとぶつかる気がします。反対に研究向きの方は治らない病気を解明する研究に従事すると力を発揮します。医学部に行くときにはその点まで考えられるともう少し医学部にいく意味がわかると考えます。
    >


  3. 【427684】 投稿者: 高度な数学?  (ID:FStzna4VJ7s) 投稿日時:2006年 08月 23日 23:55

     本題に戻ると「医者になるのに数学は必要でしょうか」というのは、
    「日本では医学部受験には数学は必須だが、数学は無くても良いのでは」ということですね。
     医学部に限らず大学受験というものは、その分野を学ぶのに必要な基礎学力を見るというのが主旨なので、どちらかといえば理系である医学部受験で論理的な能力を見るという意味で「基礎的な数学」の試験を課すのは極めて自然なのではないでしょうか。国立難関大学なら文学部でも数学の2次試験があります。
     「高度な数学」というのは理系の大学入学後に学ぶものです。高校の数学は明らかに基礎数学です。
     また、欧米の大学は、日本の大学と比べ卒業のハードルが高いので、入試を比較すること自体無意味です。
     

  4. 【429804】 投稿者: 医者なら  (ID:Red7ex.wa7Y) 投稿日時:2006年 08月 28日 02:31

    高度な数学? さんに賛同します。


    ・現象を数値化し、傾向を掴んで対策を練る。
    ・患者の変化を数値として捉え、分かりやすいグラフで説明する。
    ・投与すべき薬の量を、患者の状態に応じて調整する。
    ・各国の研究資料、論文を理解し、今後の治療に生かす。


    これらすべて数学的処理と理解です。
    こんな基本的作業ができない医者に診てもらいたくありません。
    数学力と人間性を同時に述べている人がいるようですが、
    数学ができないと良い人間である、という命題が偽であるのと同様に
    おかしな論法です。


    知性と人間性のバランスが取れた人は存在します。
    それは奇跡だというのであれば、もはや宗教的発想としか言えませんが。

  5. 【470842】 投稿者: 内科医  (ID:DFU73z2pRlo) 投稿日時:2006年 10月 20日 17:50

    ちょっと専門的になりますが、最近研修医とディスカッションした症例:


    22歳女性、肺炎で入院。
    聴診所見がおとなしく経過も1週間程度と比較的長い。また、前医で経口第三世代セフェムを投与されていたがあまり改善なかった。
    このため異型肺炎(マイコやクラミジアetc)の可能性を第一に考え、肺炎球菌性肺炎である可能性はそう高くないと思っていたが、尿中肺炎球菌抗原迅速検査が陽性。尚、喀痰は採取できず。


    ・この患者が肺炎球菌性肺炎である検査前確率を0.2
    ・尿中肺炎球菌抗原迅速検査の感度を0.7、特異度を0.9


    とした場合、この患者が肺炎球菌性肺炎である検査後確率はどれくらいか?


    結局これは条件つき確率の問題なんですよね。高校で習うレベルの数学です。


    不確実な情報を基に判断しなければならないことも多々ある臨床現場では、確率に関する素養・センスが必要であることがお分かりいただけるでしょうか。






  6. 【474395】 投稿者: 藪蚊?  (ID:qdhnT5OOuuA) 投稿日時:2006年 10月 24日 15:40

    内科医 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ちょっと専門的になりますが、最近研修医とディスカッションした症例:
    >
    >
    > 22歳女性、肺炎で入院。
    > 聴診所見がおとなしく経過も1週間程度と比較的長い。また、前医で経口第三世代セフェムを投与されていたがあまり改善なかった。
    > このため異型肺炎(マイコやクラミジアetc)の可能性を第一に考え、肺炎球菌性肺炎である可能性はそう高くないと思っていたが、尿中肺炎球菌抗原迅速検査が陽性。尚、喀痰は採取できず。
    >
    >
    > ・この患者が肺炎球菌性肺炎である検査前確率を0.2
    > ・尿中肺炎球菌抗原迅速検査の感度を0.7、特異度を0.9
    >
    >
    > とした場合、この患者が肺炎球菌性肺炎である検査後確率はどれくらいか?
    >
    >
    > 結局これは条件つき確率の問題なんですよね。高校で習うレベルの数学です。
    >
    >
    > 不確実な情報を基に判断しなければならないことも多々ある臨床現場では、確率に関する素養・センスが必要であることがお分かりいただけるでしょうか。

    →で、結局この患者をあなたは肺炎球菌性肺炎と診断したのですか?検査前確率というのは医者の理学所見の取り方・経験により変わるでしょう。検査前確率が0.2というのはほとんど肺炎球菌性ではないと考えていたわけですよね。ということはこの患者が本当は肺炎球菌性肺炎なら、あなたがたの腕の問題である確率が高いということです。確率は役に立つものかもしれないけれど患者自身をよくみる方が先決ではないですか?今後医者になろうとしている方もその点は誤解のないようにしましょう。
    >
    >
    >
    >
    >
    >


  7. 【474871】 投稿者: 変なの  (ID:XRUIpD3G8HI) 投稿日時:2006年 10月 25日 01:43

    藪蚊? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    患者自身をよくみる方が先決ではないですか?今後医者になろうとしている方もその点は誤解のないようにしましょう。



    読んだこちらが赤面するほど論点がずれている。
    内科医さんは数学の必要性を述べているのであって、
    絶対性を語っているのではない。


    まず貴殿は文脈を掴む練習をしてから噛み付いてみるように。

  8. 【476727】 投稿者: 藪蚊?  (ID:qdhnT5OOuuA) 投稿日時:2006年 10月 26日 20:54

    変なの さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >読んだこちらが赤面するほど論点がずれている。
    内科医さんは数学の必要性を述べているのであって、
    絶対性を語っているのではない。


    まず貴殿は文脈を掴む練習をしてから噛み付いてみるように。

    →内科医さんと私のレスしか読まずにこんな反論をしていては別の意味で赤面ですよ。私自身、高度な数学?さんや医者ならさんなどのような分析こそ医者としての数学と思います。内科医さんの書き込みが今後医学部に入ろうとする方への医者にとっての数学の必要性の例であると認めるなら、医者にとって数学は弊害としか言いようがありません。そもそも診断能力ともとらえられる検査前確率を持ち出す発想こそおかしいのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す