最終更新:

19
Comment

【862487】乱暴な子(小1女子)の対応策を教えて下さい

投稿者: 今日から3月   (ID:rFzFZFy/ao2) 投稿日時:2008年 03月 01日 02:03

小2の息子がおります。

息子とは時々学校まで(半分くらいの距離を)話しながら
一緒に登校しています。

本日起きた事で相談がありまして、投稿しております。

息子と歩いていましたら、前を7〜8人の1年生がいました。
よく見ると、一人の女の子が(割りに大柄)小柄な大人しそうな
男の子に膝蹴りをしているのでした。
私と目が合うと止めましたが、息子に聞くと
ほぼ毎日のような感じでした。

私達に気づいたその女の子は、
「あ〜山田。うざい。」「山田、うざいんだよね。」と
ニヤニヤしながら大声で言いました。
山田(仮名)というのは、私達の名前です。
ひとつ上の息子に向かって、親である私の前で、何度も言いました。

私はとても驚きました。
息子は、言い返すタイプではないので、蒼白い顔をしていました。
私は、その子を呼び止めて名前とクラスを聞きました。
息子に聞いたら、僕にだけでなくいろいろな人に言っていると
話していました。

帰宅してから、学校に電話をし、その女の子の名前を告げ、
同級生に膝蹴りをしている事、息子に対しての暴言を伝えました。
電話には副校長先生が出ました。

学校から帰って来た息子によくよく話を聞きますと、
掃除のグループが一緒で、掃除の時は先生がいないため、
上記の言葉を今日も言われたようです。

同じく2年生の男の子もその女の子には悩まされているようです。
心配して一緒に登校したお母さんが注意しても
全然効果がなく、今ではお父さんが一緒に登校しています。
お父さんが一緒の時は、何も言わないようですが、
いなくなると、息子に言うように、名前は呼び捨てで、
きもい、うざい等と言うようです。

今朝は、うちの息子もそこのうちのお父さんの近くにいたので、
その後は難を逃れたようですが、
お父さんがいても、ちょっかいを出してこようとして、
「何するんだ」とお父さんが怒鳴って、走って逃げて
行った場面もあったようです。

学校でも素行はそれなりで、朝礼の時も回りの子を蹴ったり、
廊下に立たされたりしているようです。

通学路を変えるか、時間帯をずらす事を考えていますが、
学校内での事もありますし、
上記に出ました膝蹴りされているお子さんは、同じクラスのようで、
そのお子さんの事を考えると、このままではいけないと思っています。

膝蹴りをしたり、大声で、うざい、きもい等と言ったりしているので、
通勤途中の人たちも足を止めて見ています。

まだ小1ですので、まだまだ大人のいう事も聞ける年だと
思います。

今後の対応として、私が出来る事があれば教えて下さい。
先生に相談をして、学校側が対処する事が一番望ましいとは
思っています。

担任の先生は、優しそうな女の先生で、あまりいう事を
きかない感じのようです。
大体女の人の事は甘く見ている感じです。


長文失礼致しました。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。


アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【863455】 投稿者: 今日から3月  (ID:AqtOPDqhLXU) 投稿日時:2008年 03月 02日 09:54

    学年が違うのに、なんで授業中の様子が分かるの?

    -その女の子と同じクラスの保護者の方に聞いた話です。


    また、廊下に立たされている事は、息子も見ているようです。


    この件は、学校に相談します。

    ただ、私が出る幕ではないとは思っていますが、
    このままでいいとは思っていません。


    いろいろなご意見ありがとうございました。





  2. 【863568】 投稿者: 要らぬおせっかい  (ID:oslVycXXp5g) 投稿日時:2008年 03月 02日 13:38

    >>今日から3月さん。
    >また、廊下に立たされている事は、息子も見ているようです。
    >この件は、学校に相談します。


    廊下に立たされている件については、
    相談しては、いけません。
    その御嬢さんに対する、担任教員の指導可能性を
    狭める行為に、加担する御積りなら相談されても
    良いかと思いますが。

  3. 【863671】 投稿者: ろうか  (ID:dHS6uclkIvA) 投稿日時:2008年 03月 02日 15:57

    権利のために、廊下に立たせてはならないとされてはいますが、
    自分の子供と同じクラスの子供が授業妨害するくらいなら、
    先生のやり方には賛成できることもありますよ。
    だって授業妨害ですよ。他の子供の授業までめちゃくちゃにされてしまうなんて、
    とんでもない話です。学習が進まなかったらどうしますか?
    塾に行っているからいいという方がいますか?行ってない子はどうしますか?
    確かにやり方としては、まずいかもしれませんが、私は子供の親として、
    自分の子供のクラスにそのような子供がいたら、先生のやり方には完全に反対できません。
    知り合いの公立小に、授業中に大声だして、走り回って、真面目にやっている子の
    ノートを取り上げて破った子がいるそうです。それだけでなく、叩かれたりと、
    それはひどい子だったそうです。
    授業中に椅子を振り上げて、頭にあたって何針も縫う事件もありました。
    そういう子供のいるクラスというのはたまらないですよ。
    いつも知り合いの子供は被害者になっていて、命にかかわることになったらどうしようと
    悩んでいます。学校側は廊下にも立たせないし、ただ注意するだけ。
    支援の先生が来ましたが、親は反対だそうです。自分の子供を差別するなと・・。
    親はゆっくりだけど子供は成長しているなどと言うばかりで、何にもしないそうです。
    成長しているかどうかはともかく、暴れウマをどうにかして!!ってことですよ。
    そういう親だから、学校側も何もできません。
    クラスの親側もどう対処したらいいのか、話し合いをしたそうですが、何をやってもダメ。
    聞く耳ももたないし、子供を怪我させられ積もりに積もった方が病院にいくように言うと、
    人権問題うんぬんを出してきて、話にならなかったそうです。
    4月で4年生になるお子さんですが、5年生までクラス替えがなく、悩んでいます。

  4. 【863997】 投稿者: 今日から3月  (ID:SxW2RjJ9M6g) 投稿日時:2008年 03月 02日 23:09

    要らぬおせっかい様

    私の文章が悪くて、申し訳ありません。
    学校に相談しようと思っているのは、
    その子自身の事で、廊下に立たせる事では
    ありません。
    学校側を責めるつもりはありません。

    私の意見ですが、廊下に立たせる事は
    基本的には反対です。
    ですが、他の生徒さんの事を考えると
    仕方がない場合もあるかと思っています。
    隣の席で、膝蹴りされたり、
    落書きされたりするお子さんの事を思うと、
    何だかせつないからです。
    私は先生の経験もありませんし、
    私が先生ならどうするか?
    今考えてもわかりませんが。

    明日から行動に出ようかと考えておりましたが、
    息子から通学路を変えたいとの要望があり、
    明日は通学路を変えてみようと思います。
    (結局逃げていて、すみません)

    (昨日から体調が悪いのと、
    息子の塾の事で頭がいっぱい、いっぱいで、
    言い訳ですね。すみません。)

    私一人の力で何が出来るかわかりませんし、
    あの女の子をなだめて、話を聞いて説得してと
    毎日出来るだろうか?と考えている自分もいます。

    回りの方にも相談し、今後の行動を考えたいと
    思います。

    皆様、ありがとうございました。

    無責任で申し訳ありません。

  5. 【864158】 投稿者: 授業妨害  (ID:0bKD6Akef0U) 投稿日時:2008年 03月 03日 03:51

    息子のクラスは、学級崩壊とまではいかないまでも、授業妨害をする子が4人ほどいて、先日の授業公開日には、先生はとうとう「いいかげんにしろ!」とどなってしまっていました。
    ほんとは、保護者の前ではちゃんと授業をしたかったと思います。
    どなったくらいでは当の本人たちはまったくくじけないし、そうやって先生を怒らすのが楽しいようです。クラスのみんなの中でそうやっておちゃらけてみて、面白がらせて自分が目立って楽しいようです。
    クラスのこども達の中にも、
    「○○くんって変なこと言って、授業中でも動いてて見てると面白い!」と肯定的に見ている子もいたりします。
    頑張っている子が報われる社会がいいですね。
    でも・・・・担任の先生との面談では、「あの子たちも入学した頃よりは確実に成長してきているんです。どうぞ見守ってください」の一点張り。
    私は「すべての子どもたちの学ぶ権利を保障してください。すべてのこども達にわかる喜びを!」と訴えつづけておりますが、あと1ヶ月・・・。
    先生の手におえなくなると、補助の先生がその子たちを別の部屋に連れていって気晴らしさせたりはしているようですね。
    外に立たせるなどはしていない様子。
    それは問題になってしまうでしょうし、教室内であっても「立ってなさい」などと先生が言ったとしても言うことをすでにききませんので、とりあえず授業妨害をしたとしてもひとまず座っていてもらった方がまだましですから。

    その子の親たちは、「だいぶましにはなってきたわ」といった風で、「うちの子はああだから」と多くを期待はしていません。

    お子さんに「そんなことはするな!」という勇気を持てるように、是非励ましてあげていただきたいです。
    そういうことをする子は、そういうことをすることでしか自分を表現できない子どもだと思います。
    学習では目立たないのでそういうことでしかアピール出来ないんだと思います。

    「ろうかさん」のおっしゃっているようなお子さん・・・机を振り上げる、奇声、たたく・・・というのは、何らかの障害があるお子さんのように思います。
    うちのクラスにも、幼稚園から申し送りがあって、特殊学級をすすめられたお子さんがいますが、保護者はどうしても普通クラスでないと嫌だといって、普通クラスで勉強している子がいます。
    頭はすごくいいようです。でもつまらなければほとんどが立ち歩き、ろうかで多くの時間を過ごします。
    担任の先生には、「そういう子の行動にばかり目をやらないで、普通のまじめに勉強しようとしている子どもたちの意欲をそがずに、そういう子どもたちが勉強する権利を大事にしていって欲しい」
    と進言をしました。

    自分のクラスのクラスメートですから、ほかの保護者であっても「あたたかく見守る」というスタンスは持っていたいとは思います。

    でも、勉強したいと願う子どもたちが報われるべきだと思うのです。
    勉強をじゃましたいという子どもたちは、大人がきちんと毅然とした態度で接して、勉強の面白さを伝えていって、自らが自らを直していけるように導いていくしかないと思います。

    私も、自分の子どものクラスですから、どうでもいいわという気持ちではなく、何とかしたいという気持ちでいっぱいですが、なんともはがゆく、これ以上ひどくならないのを願うのみ。

    昔の学校というのは、もっと教育力があった気がする。
    多少おちゃらける子はいたけど、そういう子だって授業中ずうっとそうではなかったし、先生にたしなめられたらちゃんと言うことを聞いていた気がする。
    それが全く言うことを聞かない。
    う〜ん・・・という感じ。

    学年があがり、クラス替えなしでまた新学年になります。
    担任がかわりますが、どうなることやら・・・。
    問題のある子を叱るだけではなく、特別問題ないと思われる子どもたちがやる気を失ってしまっていないかなど、幅広くすべてのこども達の気持ちに対処できる先生になるといいなあと心から願います。

    学習については・・・・残念ながら学校には全く期待できずです。
    家庭教育、通信、塾しかありません。


  6. 【864739】 投稿者: 同感です  (ID:RPW/nSzy60A) 投稿日時:2008年 03月 03日 17:44

    いましたそんな自己中な子供たち。
    しかし、親御さんは、知らん顔か「先生と合わない。前の担任は、うまくやってくれた。」とか
    「殴ってもいいです、せんせい。」とか保護者会に出席されても下を向いて薄ら笑い。
    おかげで、ローマ字はまったく授業にならず、アルファベットも家庭で教えないと。
    ため息です。正直、いい先生といいクラスにあたれば、予習、復習をすませて、余った時間で
    もっと突っ込んだ問題をさせたり、他のことができたのになあ。
    人の時間を奪う時間泥棒ですね。

  7. 【866623】 投稿者: 嫌な子  (ID:iPkUWArQgHE) 投稿日時:2008年 03月 05日 10:38


    > それは、どうかなーと思いますよ。
    > 家庭で虐待されているからなんて。虐待を受けている子は、おどおどしているものですよ。
     
    そんなことありません。
    児童相談所に通報される程の虐待をされている知り合いのお子さんは母親の前ではおどおどしていますが小学校内では目つきが変わりひどい態度です。

    親の愛情を受けていない限り小1の女の子の態度は改善されることはないでしょう。
    学年が上がるにつれ益々エスカレートしていく事でしょう。

    今の内にお子さんと傍若無人な女の子との上下関係をきっちりつけておくことをお勧めします。


  8. 【875434】 投稿者: クラリネット  (ID:JQgElXXq3Ug) 投稿日時:2008年 03月 14日 14:09

    うちの子供の通う小学校にも、同じようなお子さん(女子)がいます。
    学年でも札付きのワルです。
    授業妨害だけではなく、ヒトの持ち物を壊す隠す、仲間はずしをする、
    教室掃除など嫌だと思うことは一切やらない等、盛りだくさん。
    うちは怪我をさせられ、散々な目に会いました。
    ある時、堪りかねて、その子に
    「いつもいつも意地悪ばっかりっ!一体どうゆうつもりなのっ!」
    と怒鳴ってしまったんです。
    子どもの事に親が出るなんてと、いつも思っていたのにも拘らず
    もうがまんしきれなくなって、ぶちぎりの状態でした。
    きっと物凄い形相だったに違いありません。
    その時、その子は私を睨み付け、
    「フンっ!」 
    って感じでしたが、なんと、なんと、それ以来、
    ぴたっと、うちの子に対する意地悪が止んだんです。
    悪い事をすれば怒られる、という学習を、少しは出来たんだろうと思います。
    時と場合にもよりますが、他人の子どもであっても、叱っていいのでは?
    直接、本人にぶつかって行くという‘親の気迫’も大事だと思います。
    今の時代は相手の保護者や、先生をあんまり当てにしても、
    うまくいかない事が多いのかもしれませんね。
    そうはいっても、学級運営にかかわる事は、まずは担任の先生と直接話す方が
    良いような気がします。
    文句を付けるのではなく、提案型にすると良いみたいです。
    お試し下さいマセ。
    お互いがんばりましょうね!















あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す