最終更新:

7
Comment

【1857574】担任へのトラブル報告

投稿者: 発展途上母   (ID:3T.oCgbte0o) 投稿日時:2010年 09月 21日 10:46

中学生、小学生、園児の母です。
もし教職に就いておられる方がご覧になりましたら、解説していただけませんでしょうか?

子供同士の諍いやトラブルやいじめもそれなりに経験してきて、その都度担任に報告するかどうか悩み、「これは!」と思うものについては注意深く、言葉を選んで報告してきました。
そうしてきて感じたことですが、
同じ案件が度重なって(トラブル、報告、調査、相手の子に注意)何度目かの報告になると、とたんに先生の解決意欲が減退するような気がするのです。

こちらとしては、相手のお子さんは注意をうけた(はず)にもかかわらず、相変わらず暴力を振るってきたり、今までに無いやり口で嫌がらせをしてきたり、エスカレートに堪りかねて報告するのですが、三度目くらいになると「あ~はいはい」といった対応に感じます。

担任のぽろっと言った一言は「注意しても聞かないし」・・で後は放置。
担任がいつ、どの程度の注意をしたか?はこちらには分りません。
「聞かないから」と仰るのですから、こちらとしては「あの子とは関わるな」となるのですが、関わらないでおこうとすると逆に「無視した」と担任から責められたりします。

その矛盾を担任を前に口にして、印象を悪くしてしまったことがありました。

それ以降は報告しても無駄かも?との意識が拭えず、乱暴な子、意地悪な子とは距離を置くように、トラブルになる前に可能な限り近寄らないよう振舞っています。
が、子どもの成長にはマイナスであろうと思っています。

トラブルの報告をすることは、解決を期待してのことでしたが、それがいけなかったのですか?
いじめが止まないからと、何度も学校に報告するのはタブーなのですか?
(決して、席を離して等の要求は言っておらず、こんなことがありましたと報告しただけです)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1857618】 投稿者: 母その1  (ID:tNsxnbxDT2g) 投稿日時:2010年 09月 21日 11:52

    教職には就いておりませんが、一人の母親として失礼いたします。
    私は中学生と高校生の子供がおりますが
    子供同士のトラブルはいつの時代でもあり、
    そういうトラブルの回避方法を子ども自身が学んでいく時に
    親の介入は最小限でなければならないと思っています。
     
    ただ、余程の場合は、親が出て行くことも必要だと考えています。
    スレ主様は少々先生を頼りすぎなのではないかと思いました。
     
    トラブルの度に先生へ報告している様子ですが、
    1度報告すれば、先生も注意していると思うのです。
    それを、直らないからと言って何度も報告するのは、
    ちょっと煩い親と思われたのではないかと想像します。
       
    また先生が一度注意したから、すぐ直すことが出来る子であれば、
    陰湿ないじめなどはしないと思います。
    でも、それが出来ないからまたトラブルが起きるわけで、
    先生もきっと注意して目を光らせていてると思いますよ。
     
    上の子の時に学級崩壊寸前だったことがあり、
    親が順番に授業参観に出かけたことがありました。
    子供が悪いことをすれば、注意する親がそこにいました。
    先生一人で40人もみなければならず、
    もちろん授業が大切ですから、先生には授業をしっかりお願いし、
    親は生活を指導する、見ているだけでも違うという感じでした。
     
    お子さんのトラブルが何なのか。
    中学生なのか、小学生なのか、幼稚園なのか
    わからないのですが、学年に応じた親の接し方があると思います。

  2. 【1857913】 投稿者: 教師のレベル  (ID:LfjeomHddxE) 投稿日時:2010年 09月 21日 17:29

    何度か担任に言っても変化がないまたはエスカレートしているのなら、担任に解決能力も解決する気もないとみるべきです。
    本当に真剣に取り組んでいるのなら、そんなハイハイと流すような受け答えはしませんよ。
    次は主任や教頭など上の方へ相談した方がいいと思います。
    それとあまり大人しい保護者よりも、怒らせたらちょっと怖いくらいの保護者の方が先生は動きますよ。

  3. 【1858103】 投稿者: 母その2  (ID:TA/UkA1K9Gc) 投稿日時:2010年 09月 21日 21:00

    何年生のお子様の、どのようなトラブルかわかりませんので、
    的外れでしたら、ごめんなさい。(教職ではありません)


    >それ以降は報告しても無駄かも?との意識が拭えず、乱暴な子、意地悪な子とは距離を置くように、トラブルになる前に可能な限り近寄らないよう振舞っています。

    スレ主様の↑この方法、お子様の成長にマイナスになるのでしょうか?


    わが家では、「乱暴な子や意地悪な子とは距離を置く」方針です。
    子供にとって、今後も必要となってくる処世術だと思っています。


    高校生と中学生の子供がおりますが、
    幼稚園~小学校(公立)で、友達どうしのトラブルをしっかり解決に導いてくださった先生は、一人もいらっしゃいません。

    私の経験の中で、暴力を振るったり、いじめをするお子さんは、
    親の教育が「?」な場合と、お子さんに病気が隠れている場合がありました。(投薬治療を始められた途端、暴力がパッタリとなくなりました)

    どちらにしても、先生が注意したからといって簡単に治るわけではありません。
    「距離を置く」という術は、他人に頼らず「自分で自分を守る」大切な方法だと思います。
    身につけさせてあげてもいいと思いますよ。

  4. 【1859139】 投稿者: 発展途上母  (ID:3T.oCgbte0o) 投稿日時:2010年 09月 22日 21:29

    ご返信下さってありがとうございます。

    母その1様、トラブル毎の報告はしておりません。
    軽微なものは家庭内で笑い飛ばし、母の勘で、子ども自身の手に負えなさそうな時に報告してきました。子どもの訴えに深刻さがあって、相手にいじめようとする意図が感じられる、また、こどもの訴えが複数回にわたる、などは、先述の通り言葉を選んで、感情的にならないよう気をつけて報告してきました。
    母に話すだけで気持ちを鎮めたものもありますし、高学年になると自分だけで対処していたこともあります。ですので余程の場合のみであったつもりです。

    教師のレベル様、私もそのように担任を評価しました。最初の報告の時の「注意して見守ります」は、只あしらわれていたのか、その時は解決しようと思っていたのか、どちらだったのか・・。その時はうやむやのうちに終わり、学年が変わると一緒のクラスになることはありませんでした。しかし同じ学年ですので、たまに蹴られたりするそうです。

    母その2様、学校で乱暴な行為を目の前にした時、「関わるな」と言われていた子は見て見ぬ振りをするのでは?ということを心配します。実際、乱暴行為を前に「やめろよ」と止める子、黙ってその場を離れる子、色々です。黙っている子も心を痛めているかもしれませんが、意識の外に押し出して見なかったことにしてしまっているかもしれません。現実から目をそむける習慣を作るのではないか?と心配します。

    関わらないとは、乱暴するに決まってると思い込むゆえになされる選択ですが、子どもが子どもを見下すような、嫌な感覚を(私が)覚えてしまうのです。擦り傷位の怪我なら人間関係の勉強のための授業料と思えますが、度を越えた暴力にエスカレートするのを止めるのは学校の責任だと思うのです。
    うちの過去の担任のなかにはトラブルを解決してくださった方もありました。幸運だったのですね。

    皆さんのご意見を伺うと、自分の青臭さを感じます。まだ腹の据わっていない不安定な親なのでしょう。

  5. 【1863756】 投稿者: 何故  (ID:3gQCb8p4IDI) 投稿日時:2010年 09月 27日 10:30

    どんな学校でも、苛めや嫌がらせやトラブルはおこります。
    毎日見ている教師は、わかっているはずです。
    もちろんほとんどは子供たち自分たちで解決できます。
    しかし、そうではない問題は、心あるまともな教師の方であれば、すぐに何らかの指導があり、
    父兄がでるような大きな問題に発展する前に解決されるものです。
    我が家が出あった、たいていのお子様や教師の方はそうでした。
    ですからトラブルもお互いが、成長の糧とできました。

    しかし、教師が注意しても、こちらが、きちんと言い返したり、関わらない様に、別の友人関係を作り、楽しく過ごしていても、
    逃げても逃げても、陰湿に執ように嫌がらせを繰り返す、少し問題のあるお子様は確かにいらっしゃいます。
    苛める側は、色々理由を付けて、言い訳をしますが、原因は、苛める側の心の問題であり、苛める側が悪いことは明白です。

    父兄だって、何でも先生に相談しているわけではありません。この様なあまりにも度を越し、長期にわたる場合のみ担任教師に相談します。
    モンスターペアレントが問題になっている今、相当に我慢し、努力しても駄目だった場合に初めて御相談していると思います。
    おそらくスレ主様も、そうであろうし、多くの父兄はそうだと思います。
    酷い場合、何度も相談するのは当たり前です。

    ところが、本当に酷い場合でも、担任教師の対応が、?の場合は、確かにあります。
    同じ様な苛めでも、お子様によって対応が全く違う時もあります。
    おそらくお相手のお子様というより、背景の父兄を見て何もしないのであろう教師の方もいらっしゃいました。
    はじめから解決する気持ちがないのでしょう。人として、教師として、人格や、資質を疑います。
    こんな例は、かなりむかし案外多いと感じています。
    これでは、もう教育現場とは言えないのではないでしょうか。
    この様な事もういい加減、やめるべきではないでしょうか。
    みんな、本当は分かっていると思います。

    このスレに、教師の方の書き込みがない事がとても残念です。
    何故目に余る酷い場合でも、何も対処しないのでしょうか。お子様で駄目な場合に、何故御父兄に御注意しないのか。
    また、同じ苛めでも、お相手によって、対応が違うのか、是非お聞きしたいです。

    もちろん真摯になさっている教師の方がほとんどだと思います。
    只、そうでない方もいるのも、現実です。
    どうか文科省の方も、現実が分かっているなら、この様な教師を指導して頂きたいです。

  6. 【1863815】 投稿者: 何年生?  (ID:vnzks2UXBro) 投稿日時:2010年 09月 27日 11:38

    お子さんの年齢にもよると思いますよ。
    小学校も高学年になる(ひどいと1年生から)先生の注意なんて聞かないですよね。

    お宅のお子さんにはあり得ないことかも知れませんが、家庭ごとにしつけも違いますから、子供それに応じて色んな子がいるわけで。

    うちもやられてばかりですが、先生で解決しない時は直接相手に電話しましたよ。
    子供が今いないから、と取り敢えず聞くだけで。その後事実だったとわかっても謝りの電話もなかったです。そんな人もいるんだなぁ、と。我が子も仲良くしている子ではなかったので、これからも距離を持ってくれたら、と思っています。

    先生も何十人のことを見ているわけですし、昔のようには先生の発言に影響力も強制力もないのですから、あまり期待しすぎない方がいいと思います。

    多分スレ主さんが他のお母さん方と比べて細かい事を言い過ぎているんだと思います。
    怪我したのでしたら言ってもいいと思いますが。

    中学生だったら警察も動くんじゃないですか?

  7. 【1877365】 投稿者: 介入過多は・島帰りの龍  (ID:JY9Bvuic.HA) 投稿日時:2010年 10月 09日 10:35

    子供をスポイルする事が有る。学校社会が実際社会の縮図と思い、此
    の艱難を自らが排除する努力を子供様に創意・努力・工夫・研鑽させ
    るように助言・誘導すべきだろう。我が子が就職しても会社や取引先
    に泣き付いて行くのですか?

    万策尽きてから教員や学校にSOSを出すべきだろう。其れが世間並
    みの普通の保護者のスタイルです。

    昔流行った不良の唄に監獄暮らしを嘆いて「家へ帰れば御坊ちゃま」
    と言うのが有った。過保護で世間に揉まれるのを避ける社会訓練忌避
    は得てして子育て失敗の元。

    先ず、スレ主は教職に就いている者にSOSを発しているが此処から
    既に誤って居る。先ずは隣人やら友人やら保護者仲間に意見を求めた
    上で教員に頼るべきだった。此の掲示板でも保護者でいる方々に意見
    を求めるべきだった。一番問題なのはスレ主様の子育て姿勢・哲学な
    のだ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す