最終更新:

15
Comment

【864802】担任選択制

投稿者: ぴょんた   (ID:hBweUpLXhg6) 投稿日時:2008年 03月 03日 18:51

品川区立荏原五中で、来年度から担任選択制を実施するそうです。担任を生徒に選ばせるらいです。この制度のメッリトを列記して来年度実施のプリントが配られました。
詳しいことはこれからのようですが、皆さんどう思われますか。
私立で実施している学校もあるとか。そこに在校している方のご意見も聞きたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【865020】 投稿者: 初歩的な疑問で  (ID:5DU8MC1if1.) 投稿日時:2008年 03月 03日 22:34

    本当にごめんなさい。
    担任が先に発表されてて、それを見て、
    「この先生のクラス」って、選ぶということですか?
    それは、「いろんな意味」で興味がありますね。


    その、メリットってなんだろう?
    合わない先生を最初から避けることで、適応しやすい環境を作るのかしら。
    どのぐらい「選択制に耐えられるレベル」の先生を、そろえられるんだろう?
    もし、特定の先生への希望者多数で、60人ぐらい集まっちゃったら、抽選なのかしら。
    そうなると、漏れた子の「1年」は、けっこう暗い…?
    生徒は、どんな基準で先生を選ぶんだろう?
    生徒の「純粋さ」に期待していいのかな?
    「選択する」ことの裏側には「排除する」というものがくっついていると思うんだけれども、「排除する」と言う行為から、子ども達に何が育つのだろう?


    実際に選択制(教科の?)をとってる高校は聞いたことがありますが、
    担任の選択制は、聞いたのも初めてです。


    世の中、上司も、同僚も、ママ友も、ご近所さんも、親戚も、
    もっと言うと、我が子さえ「選ぶ」ことなどできないというのに、
    中学生が担任を選ぶ…ですか…。



  2. 【865158】 投稿者: 環境  (ID:n1QdSbKR9HU) 投稿日時:2008年 03月 04日 00:37

    一見素敵な制度ですが、
    環境に順応することも必要なのに、
    それを訓練する時代でもある小中学校時代から
    そこまで、自分本位に人を選べる制度なんて
    却ってよくない気がします。
    その子の、現実には自由にならない就職後とかのためにも。
    矛盾するようですが、親が教師を選びたい気もします。
    また、それも問題ですね・・・。

  3. 【865708】 投稿者: ああ勘違い〜  (ID:CCWOTRhEFWk) 投稿日時:2008年 03月 04日 14:28

    人間は本来生きる環境を選べないのだと思います。
    親子、師弟、上司と部下、その他もろもろ。
    私たちが現在の日本に生まれたのも選んだことではありません。
    もしこの環境がいやなら何らかの方法で脱出するしかありません。
    それが出来なければ順応していくしかない。


    戦乱や飢餓のつづく国々でも子供たちを含めて人々は
    あるいは脱出を試み、
    あるいは戦い、
    あるいは諦めて
    その環境を生きている。


    それが生きると言うことではないでしょうか?


    生徒が先生を選ぶ。
    じゃあ、子供も親も選びたいでしょう。(私なんてまず選ばれないな)
    実際に某国では子供を選びたい親が、
    天才の精子や美女の卵子を高額で購入するらしいし。


    教育ってなに?

  4. 【865733】 投稿者: ナンセンス  (ID:NHh8KBefv6I) 投稿日時:2008年 03月 04日 14:56

    くだらないの一言ですね。それ以上何も言う気になれません。
    たしかに、問題のある教師もいますが、それは別の問題です。
    そのうち、クラスメートも選択性になるのでしょうか。
    〇〇君と同じクラスじゃイヤだ、□□ちゃんならいい、とかね。
    品川は教育崩壊区です。

  5. 【865758】 投稿者: 取り越し苦労  (ID:0cbtrok5/oQ) 投稿日時:2008年 03月 04日 15:27

    友達と同じ先生を選ぶと同じクラスになれるということですよね。
    人間関係を固定してしまいますね。
    いじめを増長するシステムにならなければいいなと思います。

  6. 【865808】 投稿者: ぴょん太  (ID:hBweUpLXhg6) 投稿日時:2008年 03月 04日 16:28

    私もこの制度に不安を覚え、皆さんのご意見を聞きたく投稿しました。

    私は、一般のの学校がこのような実験的な試みを行うことはいかがなものかと思っています。このような実験的試みをするために、先生、生徒、家庭の三拍子そっろた国立大教育学部付属の学校があるのではないかと思います。失敗に終わったときの責任は誰がどのようにとるのでしょうか。中学生には高校受験があります。

    品川区は、小中一貫制度を導入する時も、一番最初でなくては意味がないといっていました。教育は結果がでた時には取り返しがつかないものだと思います。ですから、慎重に検討を重ねてほしいと願います。

  7. 【865861】 投稿者: 文殊  (ID:Tb5ufU64TP2) 投稿日時:2008年 03月 04日 17:19

    たとえば、甲先生、乙先生、丙先生がいて、
    生徒が90人いる場合。
    希望をとって、30人ずつになってくれればいいけれども、
    50:30:10とか、
    60:30:0とか、
    90:0:0とか、ありうるわけでして。
    抽選にするとか、いろいろ考えられますけれどもね、
    極端な例を出せば、成績順に選んでいく方法だってあるわけですよ。
    1位から30位までの生徒がみんな甲先生を選んだら、
    31位以下は甲先生を選べません、みたいな。
    それもどうかと思うし。
    人は環境を選べるものかどうかとか、そんな議論じゃなくて、
    この制度設計に現実味があるのかないのか、そういう議論を聞いてみたい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す