最終更新:

16
Comment

【822783】入学後の塾について

投稿者: 何も分からないママさん   (ID:4Dv0ba1CZ/Y) 投稿日時:2008年 01月 28日 14:11

この度東大寺学園に春から通わせて頂く者です。
合格してやれやれと思っておりましたが、学校召集日に
校門前で塾のパンフレットを頂きました。次は大学受験
を目指してとなりますが、皆様どこの塾に通われていら
しゃるのでしょうか?教えて頂けると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【822839】 投稿者: 2連敗  (ID:hkJeoRUdiV2) 投稿日時:2008年 01月 28日 15:00

     上の子が中学から私学で現在高校1年。真ん中の子が小6で中学受験真っ只中です。
    現在通っている塾からは「勉強の習慣がついている状態をキープするためにも」「入学してすぐに良い点が取れると、その後の学校生活のリズムも良くなる。特に英語を早めに始めましょう!」と、まだ学校も決まっていない状態で中学からの授業の申し込み用紙が配られ、大半の方が申しこまれたようです。でも、私は申し込みませんでした。上の子が通う中高一貫校の先生が仰るには「今までも十分無理をした受験テクニック的な勉強をしてこられたと思います。合格するためには、ある程度は仕方のない事ですが、そんな勉強ばかりをしていると本当の学力もつきにくいし、なにより6年間も10年間も無理をしてがんばり続けるなんてこと大半の子ができません。一番大事な無理をしなければいけない高校2、3年になった時には疲れ果ててしまっています。」「新しい学校、仲間、クラブ、など神経や体力を使うことが一杯なのに、塾まで最初からというのは、勧めません。学校の授業を信じて、授業、宿題を丁寧にやっていく子が結局良い結果を最後には出しています。」
     この言葉を信じて上の子は中学時代一度も定期的な塾へは通いませんでした(夏期などの短期は2回程行きました)
    今もこれで良かったと思っています。

  2. 【823225】 投稿者: 何も分からないママさん  (ID:Wj1INGhN5mY) 投稿日時:2008年 01月 28日 21:28

    有難うございます。
    少し焦っていました。確かに三年間中学受験の為塾に通っておりましたが
    最後の一年の追い上げのお陰で合格できたように思います。
    勉強に明け暮れる毎日ではなく、充実した学園生活はとても大事ですね。
    2連敗さんの言葉を胸に頑張ります。

    2番目のお子様の合格を心より願っております。頑張って下さい。

    本当に有難うございました。

  3. 【823271】 投稿者: わたしもわからなかったママ  (ID:vKXliMqBZm6) 投稿日時:2008年 01月 28日 22:15

    合格、おめでとうございます。
    まだ読んでおられるかしら?

    校長先生からお話があると思います。
    「ここしばらくは、過酷な受験勉強で失った普通の子供を取り戻すための
    リハビリ期間と思って、あまり、追い詰めないでください」
    そして、春休みの宿題はたぶん、「読書10冊」(今もかな?)

    うちの息子は中学1年2年の間は、学校の成績を見ながら、苦手そうな科目を
    夏期講習などで補っていました。先生から言われましたが、上から6割くらいの所までにいれば
    それほど問題はないということでしたので、それが目安でした。

    正直、反抗期もきて中学3年くらいからは
    ほとんど勉強にはタッチしていません。高校1年からは自分で塾に行き始めました。
    数学と英語を駿台予備校のほうにお世話になりました。成績はその間、だいたい真ん中より
    少し上くらい。通学時間が長かったのと、運動部にはいっていたのとで勉強時間がとれていませんでした。
    まわりの友人達は、駿台、河合、MAT・・鉄緑は場所柄意外と少なかったかもしれません。
    あとZ会の通信教育も多かったみたいです。あくまで私のアンテナにはいってくる範囲ですけど。

    東大寺は、母親同士や先生方とがとても親しくなれますよ。
    父兄会や親睦会、父親の会など、その気になれば、親の友人がいくらでも出来ます。
    私も何度か校長先生や教頭先生とお酒をはさんでの会話を楽しませて頂きました。
    そのときに、情報がいくらでも入ってきます。

    高校3年の夏休みは、かなりめいっぱいの夏期講習をしてくださいます。
    で、うちは塾の夏期講習にはほとんど行きませんでした。
    高校3年の秋以降、成績が安定し、なんとか第一志望の医学部に入ることが出来ました。

    良い学校ですよ。良い意味でのんびりしていますし。
    さしあたって、中学の間は、数学と英語だけは成績を監視して、軌道を外れていないかを確認してあげてください。

    すばらしい学校生活を送られることをお祈りしています。

  4. 【823408】 投稿者: 保護者  (ID:auBPmixo8r.) 投稿日時:2008年 01月 29日 00:23

     合格おめでとうございます。
     通塾については、中一時点では少数派だと思います。授業は、公立中学で習う内容よりもはるかに高いことを学校で勉強しているので、学校の勉強を理解することが大事と思います。また、運動部でクラブのしている人も多く、通学時間も多く自由時間が少ない。
     また、都会でないので周辺の有力塾も少ないと思います。

     
     

  5. 【824268】 投稿者: わたしも分からないママさん  (ID:0OMS7yQDXfM) 投稿日時:2008年 01月 29日 19:32

    なにもわからなかった本当に有難うございます。
    かなり不安に思っておりました。皆様のご意見を伺うことが出来、ほっとしております。
    焦ること無く子供には楽しい学園生活を送らせてあげたいと思います。
    子供が5年生の時に文化祭を拝見させて頂きました。子供たちの自信に満ちまた楽しそ
    うな笑顔は忘れられません。親子共々この学校の門をくぐれればと心から思いました。
    そして春からその学校に通うことが出来、またこんなにも温かい言葉を掛けて下さる先
    輩方にも出会うことができ、益々この学校に入学できることが楽しみでもあり嬉しくも
    あります。私も学園生活を子供と一緒に楽しみたいと思います。
    まだまだ寒い日が続きますが、どうかお風邪な召しませぬよう心よりご健康をお祈り致
    しております。
    有難うございました。

  6. 【824281】 投稿者: なにも分からないママさん  (ID:0OMS7yQDXfM) 投稿日時:2008年 01月 29日 19:39

    わたしもわからなかったママ様・保護者様
    本当に有難うございます。
    かなり不安に思っておりました。皆様のご意見を伺うことが出来、ほっとしております。
    焦ること無く子供には楽しい学園生活を送らせてあげたいと思います。
    子供が5年生の時に文化祭を拝見させて頂きました。子供たちの自信に満ちまた楽しそ
    うな笑顔は忘れられません。親子共々この学校の門をくぐれればと心から思いました。
    そして春からその学校に通うことができ、またこんなにも温かい言葉を掛けて下さる先
    輩方にも出会うことができ、益々この学校に入学できることが楽しみでもあり嬉しくも
    あります。私も学園生活を子供と一緒に楽しみたいと思います。
    まだまだ寒い日が続きますが、どうかお風邪な召しませぬよう心よりご健康をお祈り致
    しております。
    有難うございました。

  7. 【824289】 投稿者: 何も分からないママさん  (ID:0OMS7yQDXfM) 投稿日時:2008年 01月 29日 19:45

    1通目が途中で、またプレビューで確認したつもりが変な形で
    上がってしまいました。読みづらく申し訳ありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す