最終更新:

36
Comment

【1224344】Ⅲ類AとB

投稿者: 中学   (ID:S.4yR/6ojbk) 投稿日時:2009年 03月 13日 20:00

レベルの違いについて教えてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1337018】 投稿者: 自分には自分の色彩がある(三浦俊良先生)  (ID:I6rC.RoIIsk) 投稿日時:2009年 06月 20日 08:06

    自分には自分の色彩があり、自分は自分の花を咲かせなければならない。ひとつひとつが異なっているからこそ、多様な世界が生まれるのである。それはなにひとつ拒否するべきものではないだろう。他人をうらやむ必要もない。自分は、かけがえのないものをもっていると、自覚することが必要ではないだろうか。
    自分自身の独自性と多様性を知れ、と仏は語りかけている。
    自分を見いだすことができたから、相手も世界の中心であると認めることができるのである。中心と中心、独立者と独立者が対話してはじめて、ほかに頼らず、ほかと共同することができるのではないだろうか。「東寺の謎」(祥伝社)

  2. 【1337917】 投稿者: re:自分には自分の色彩がある  (ID:EG.qIgQkCRg) 投稿日時:2009年 06月 21日 06:36

    もっともらしい理屈。
    小泉さんが言った「人生いろいろ」と同じことだろう。
    しかし、洛南の場合は、コース別教育の理論として使われている。
    差別教育を区別と称して、公然と行っている。
    今年の3類女子の進学実績が悲惨だったのも関係があるかもしれない。
    3類内進の実に傲慢なこと、1類のなんと捻くれていることか。

  3. 【1338702】 投稿者: 可能性をどのように引き出したらいいのか(三浦俊良先生)  (ID:5UDJX3bQmAQ) 投稿日時:2009年 06月 21日 21:56

    通信簿がオール五の子もいればオール三の子もいる、化学が得意の子もいれば、商売を継ぐ子もいる。それをひとつの教室に四十人とか五十人とかいれて、どこを中心にして教えるのかということでした。
    そこで特別進学コース、普通科、自動車科、商業科という四つのコースを編成しようと職員会議で提案しました。それは差別ではないかという意見もありましたが、何度も話し合って理解してもらいました。昭和四十年(一九六五)のことです。「東寺の謎」(祥伝社)

  4. 【1441449】 投稿者: N  (ID:ujbGAiO1Qm2) 投稿日時:2009年 09月 25日 21:43

    ⅢAは専願、ⅢBは併願の人とⅢAからこぼれた人の集まりだと、思われがちですが、実質はⅢBは専願でⅢAからこぼれた人が多いです。実際にⅢBの方が定期テストの平均点も低いし、一部に常識が著しく欠落したワルの人もいます。

  5. 【1442746】 投稿者: あの頃の  (ID:k2wtGqsMFrI) 投稿日時:2009年 09月 27日 01:17

    Ⅲ類Aが今の内進クラス、Ⅲ類Bが今のⅢ類A、あの頃のⅠ類優秀クラスが今のⅢ類B、に相当する。だから今のⅢ類Bから京大なんて殆ど受からんはず。

  6. 【1459130】 投稿者: ☆  (ID:wGJQq.1pkcE) 投稿日時:2009年 10月 09日 01:07

    まあなんだかんだ知ったようなこと書いてるけど、洛南は厳しくないよ
    強いて言うなら自由かな
    あんな盛り上がる体育祭と文化祭がどこにありますか?
    現役で大学に行きたいのなら1類をすすめるよ
    他校でいう推薦はすべて1類のみにしか洛南はださないから

  7. 【1459198】 投稿者: ↑  (ID:2Rz7DQx7Rcc) 投稿日時:2009年 10月 09日 07:09

    同意です。
    先生方も懐深く、大きいです。
    生徒たちも若者らしい活気が感じられて
    入学してから(させてから)しみじみ良かったと
    思っています。

  8. 【1462295】 投稿者: 昼休み  (ID:QKk7vTfoZ9.) 投稿日時:2009年 10月 11日 21:56

    おかげさまで 様


    「東寺の謎」もいいですが、-三浦俊良の体当たり教育- 親子で学べば必ず伸びる  という本にも、洛南高校、付属中学校設立の経緯が書かれてあって興味深いですよ^^。 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す