インターエデュPICKUP
33 コメント 最終更新:

公立王国今や昔?

【1116721】
スレッド作成者: 浦島太郎 (ID:rnFwga/OSgE)
2008年 12月 09日 23:40

昨今の大学入試結果を週刊誌などで拝見するに、
渋幕>県千葉、江戸取>東葛、また市川や東邦>県船、という状況が歴然たるものとなっていますが、中3生を持つ親御さんはどのような志望パターンでお子さんの受験を迎えるのでしょうか?
依然として、公立>私立というパターンが続いているのでしょうか?


ところで県立国府台は、どうなっているのでしょう?以前は県下屈指の難関高校で中学生の憧れの学校だったという記憶があるのですが、今は特に難関ではなく、標準的な中学生が進学する学校になっているようですね。

【1122683】 投稿者: 親の気持   (ID:qsd5ZSG.RXE)
投稿日時:2008年 12月 16日 03:37

高校受験ともなると、中学校受験のように親がかりとはなりにくいですネ。高校受験での掲示板の書き込みが少ないのは親がなかなか介入できないからでしょう。
TVでの中学受験ねたは番組になるでしょうが、高校入試ねたではほとんど視聴者は解答不能だからでしょう。受験傾向の変化「特色化」や「一般」の問題傾向も親の時代とは変化していて、なおかつ学校ごとの傾向も異なる、私学にいたっては中学受験が主で高校は倍率が過剰に高くなっている・・一貫校での在校生の学習進度も進んでいるはず・・となると計算してどの学校が第1かという計算にも判断だ尽きにくくなっている・・・3年生の親の心境です。まあ進学予備校の偏差値ランキングや併願高リストを参考にしてだいたいそのまま受験するというあまり面白くない選択になっている場合が多いのだろうと思います。
 スレ主さんは公立か私立か・・という点に関心がおありのようですが、千葉県で私立が第一志望というというのはなかなか考えにくいように思います。私学のトップ校は渋幕ですが、偏差値はさておいて入学人数が少ないわけでそのような不安定な学校を第一にするという選択はしにくいですネ。もしありうるなら東京のトップ校を含めた上位校狙いという場合に限られるのではないでしょうか。こうした掲示板では私立の○○高と公立の△△高のどちらがいいかという論議が好きですが、受験生としたら受かった方に行くという判断でしかないでしょう。たった3年間の高校生活なのですし、小学生と違って中学生はそれなりの自我や勉強の傾向が見えて来ているわけで、どの学校へ行っても伸びる子は伸びるのが見えて来ているでしょう。

 中学受験と違って、高校受験を楽しめない自分がいます。受験問題がつまらない・・勉強に多様性がない・・ひらめきよりも知識量・・でもあたりさわりのない問題ばかり・・高校受験は大学や中学のようにおもしろみがないようです。だからと言って難関高校の問題を解けるほどの力はない・・・・さらに子どもは自我が出来ているとなると・・・・・勉強するのは子ども自身で親ではない・・と思います。

 まあ、楽しいのは中学受験まででしょう。

【1127558】 投稿者: は?   (ID:QNu23laCKnA)
投稿日時:2008年 12月 21日 13:04

県立国府台?
千葉県民地元民だけど、知らないよ。
昔から、千葉、船橋、東葛じゃない。
県下屈指の時代なんてないよ。

【1150857】 投稿者: うーん現実は   (ID:ZfMsMqcbcxs)
投稿日時:2009年 01月 20日 12:46

国府台の難易度が確かに船橋と薬園台の間の時期があった。
受験生が市川市から都内の私立へ流れて、下がったというのが本当のところでしょう。県立は面倒見が悪いから。
ただ、千葉校や船校は京成沿線などの奥地から東京へ通えない受験生が支えている。
それが現実です。

【1151396】 投稿者: 様変わり   (ID:tM56gjSPK6M)
投稿日時:2009年 01月 20日 20:52

進学研究会『Vもぎ』合格可能性60% (11月)
渋谷幕張 70~72
市川高校 69~71
千葉高校 68~70 公立
東邦東邦 68~70
昭和秀英 67~69
東葛飾高 65~67 公立
千葉東高 65~67 公立
船橋高校 64~68 公立
 
昔と比べると随分と入れ替わりましたね。

【1151462】 投稿者: ・・・   (ID:MzcJRCXj1zM)
投稿日時:2009年 01月 20日 21:51

うちの中学では
市川合格で県船落ち
東邦合格で県船落ち
渋幕補欠で県船落ち
がいました。


試験の質が違うから偏差値通りにはいくとは限りません

【1153169】 投稿者: で   (ID:Xc7H3DnvJIY)
投稿日時:2009年 01月 22日 00:32

国府台が県下屈指なんて時代が昔にもあったんですか?
国府台>千葉、船橋、東葛??

それっていつ??
釣りじゃないの???

【1156554】 投稿者: 屈指っていうのは   (ID:/B85RiXbFog)
投稿日時:2009年 01月 24日 11:21

トップという意味ではないと思います。
千葉69、県船67、国府台64、東葛飾63・・・という時代はありましたよ。もう35、6年前ですが。
その後、湾岸で学校群制度が敷かれましたが、東葛飾は湾岸ではないということで、学校群に組み込まれず偏差値が2、3年の間に67、8まで上がりました。
その後、知事がかわり学校群制度が廃止された後、数年後に千葉が復活し、序列は、千葉>東葛飾>県船>千葉東>国府台・・・という状況になり、その時の国府台の偏差値は66、7はあったと思います。その状況が20年くらい前まで続いた思います。その後、突然、国府台の偏差値が急落し始め、近隣私立はもとより、薬円台、佐倉よりも低くなり、今では鎌ヶ谷、八千代、柏南、船橋東などよりも下でじゃないですかね?
これは何か特殊要因があったとしか思えないです。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー