最終更新:

31
Comment

【564161】抗生物質を続けて飲むことは?

投稿者: おばさん   (ID:obSeeMN1YIo) 投稿日時:2007年 02月 11日 10:39

幼稚園児の甥っこが、赤ちゃんの頃から頻繁に熱を出します。
一ヶ月に一度は、病院へ・・というようなふうで、そのたびに
喉が赤い、というので抗生物質をもらって来て飲ませているようです。
でも数日間飲ませて、飲み終えて、またひと月足らずで次の(?)熱が出て、
また数日間の抗生物質・・の繰り返し。いつ電話しても「また風邪引いて、薬飲ませてるの。」という感じで、
叔母としては、なんだか心配になってきています。
母親自身は、薬を飲ませ続けることに何の疑問も感じていないようで、
もらった分だけしっかり飲み切らせていますし・・。(薬にあまり頼らない方がいいのでは?・・と言ってやりはしますが。)
薬を長期に渡って飲ませ続けることに、何か害はないのか、
またそんなたびたび発熱するのには、どこか良くないところのある
可能性はないのか、
何か、子どもの熱、抗生物質に関して、ご存知の方おられましたら、
教えてください。よろしくお願い致します。
(先日、二週間、熱が続いたとき、血液検査で白血病は
異常ないとのことでした。ただALPというものの数値が高かった、と
言っていました。これって熱と関係あるのでしょうか。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【605655】 投稿者: 同じく  (ID:bxHpgdxkJXw) 投稿日時:2007年 03月 29日 09:30

    お医者さまにぎもん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > わが家の場合、かかりつけの小児科医も内科医も、それから皮膚科の先生も、
    > 処方された薬に「これは必ず飲ませなくてはなりませんか」などと
    > 疑問を投げかけると、ムッとされてしまうのが現状です。
    >
    >
    > 最近はあきらめの境地で、とりあえず薬は受け取り、ただの風邪の
    > 場合は、抗生物質とそれによる下痢対策の胃腸薬は飲ませないように
    > しています。抗生物質がたまってけっこうな量になってきました。
    >
    >



    とてもよくわかります。
    「風邪くらいでこんなに薬くれるの〜?!」ってくらいだされるけど、
    「これとこれはいりません」とはいえないですよね。
    結局、混雑する調剤薬局で並び処方されたままに購入 → 飲みきらず薬箱へ
    というのがパターンです。


    こういうことが、国の医療費の無駄遣いの一因なのかしらと、反省しきり・・。

  2. 【606170】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:/5xIlCFK8RQ) 投稿日時:2007年 03月 29日 22:34

    お医者様に直接薬のことを聞けない状況でしたら、薬局の薬剤師さんに聞いてみてはどうでしょうか?
    どういう症状でどういう薬が出されているのか、薬剤師さんでしたら客観的に見てくれると思います。
    私は以前、授乳中に産婦人科の先生が出された薬を薬剤師さんにストップされたことがあります。
    妊婦と授乳中の人には出さないほうが良いものだったらしく(お医者様は「大丈夫」とおっしゃってましたが)赤ちゃんを連れていたので確認してくれて分かりました。
    お医者さまと薬剤師さんでは薬への見解も違いますよ。

  3. 【606742】 投稿者: お医者さまにぎもん  (ID:nv6rYNzgOG.) 投稿日時:2007年 03月 30日 17:53

    薬剤師に聞くというのもひとつの手ですね。確かに、薬剤師のほうが
    「薬について説明する! 確認する!」オーラが強いような気がします。


    薬剤師と話した結果、医者出した処方箋の内容を取捨選択することが
    可能なのかどうか……、こんど病院にかかったら、試してみます。



  4. 【606779】 投稿者: 耳鼻科  (ID:h1tx/.esWik) 投稿日時:2007年 03月 30日 18:55

    うちの娘は3歳くらいから中耳炎になりやすく、風邪をひくと急性から滲出性とかなり長引いてしまいます。
    かかりつけの小児科はよほどでないかぎり抗生物質を出さないのですが、
    耳の中はやはり耳鼻科へ行かないと判断できないので耳鼻科へ行くことになります。
    耳鼻科の先生は中耳炎はもちろん軽い風邪でも抗生物質を処方するので、
    風邪が治りきるまで種類の違う抗生物質を次から次へと飲み続けることに、、、
    やはり自分で判断して処方されても飲まないようにするしかないのでしょうか?

  5. 【607198】 投稿者: おくすりやさん  (ID:RPO0S9G.XMY) 投稿日時:2007年 03月 31日 11:06

     薬剤師は、基本的に医者が出したくすりについて、不用と判断することは出来ません。
    妊娠中、授乳中の禁忌薬、併用禁忌薬などについては毎回確認し、医者に確認しますが、
    出された抗生物質を飲まなくていいというような意見は決して言えません。
     
    薬局で質問した時に「先生はなんと言っていましたか?」と聞かれませんか?
    それが全ての答えです。
    ですから、抗生物質を飲みたくないのなら、はっきりと医者にそういってもらうしかありません。
     
    独自の判断で飲まないと言うのも危険です。
    中耳炎は抗生物質が必要な病気です。
    中耳炎のみ適応の抗生物質もあるくらいです。(クラバモックスと言う配合薬です)
    中耳炎になりやすいお子さんの場合、軽い風邪でも飲んだ方がいいこともあります。
     
    また、抗生物質の種類を次々変えるということについて、誤解があるようなのですが、
    同じ抗生物質を飲みつづけているほうが、耐性菌が発生しやすくなるのです。
    ですから、医者は抗生物質は3〜4日分しか出さず、
    効かない場合は変更するのです。
     
    ただし、一部例外として長期で服用する療法もあります。
     
    私の友人に「細菌に感染している事がはっきりしている時しか、抗生物質は飲ませません」
    と医者に言う人がいます。
    ここまで言うと角が立ちそうですが、
    「抗生物質は必ず飲ませた方がいい症状ですか?」ぐらいは聞いてもいいと思いますよ。

  6. 【607269】 投稿者: 面倒ね  (ID:bxHpgdxkJXw) 投稿日時:2007年 03月 31日 13:00

    薬剤師は医師の処方した薬を勝手に変更できないし、
    自分の診療に文句を言わせない医師も多いと思います。
    結局、診療方針に不信があれば、
    納得する診療先を自力で探すしかないんですよね・・。


    息子が小1のころ風邪の咳が長引き、小児科へ受診しました。


    その日は、かかりつけの男性医師がお休みで、女医さんに見てもらいました。
    受診後、処方箋をもって調剤薬局をたずねたところ、
    「この量を7歳くらいでのむと、副作用が心配です。
     うとうとと、せん妄状態になる恐れもあるので・・。」といわれ驚きました。


    慌てて薬局から診療した女医さんに連絡を取ってもらいましたが、
    「先生は処方どおりに調剤するように、とおっしゃっています・・。
     もし、心配なら一日2回はやめて、一回になさったら?」
    といわれました。


    どうしていいかわからず、結局調剤してもらわず、
    他の小児科へ受診しました。


  7. 【607282】 投稿者: お医者さまにぎもん  (ID:nv6rYNzgOG.) 投稿日時:2007年 03月 31日 13:46

    薬剤師に医者の出した薬を取捨選択してもらうことはダメなのですね。
    教えてくださってありがとうございます。


    やはり、疑問があればかかりつけの医者に直接ぶつける、その心構えが
    必要だということですね……。がんばってやってみます。

  8. 【607389】 投稿者: 薬との付き合い方  (ID:Jyh6kNRPCeE) 投稿日時:2007年 03月 31日 16:26

    医者の中にも、意外と薬の知識の希薄な人がいます。 症例に対する投薬指針に重きを置いた勉強されています。 投与量は、特に子どもの場合、体重計算しますが、ヒートシールになっているほうが、分包する手間が省けたり、MRの宣伝攻勢の結果として最新世代の抗生物質が使われたり、Me-Tooドラックを使用するケースが多いと思います。 それは、薬価と卸値の差額が病院の収入となるからです(改善はされて来ているようですが)。
    仰るとおり、抗生物質の多用は、耐性菌を増やしたり、有用な腸内細菌まで殺す結果となりますので、特殊な例を除いて、数週間も飲み続けるものではありません。 あくまで、自然治癒力を手助けするための物質です。 感染症予防に使用する際も、最小限の量に留め、クラシックな薬剤で、対症すべきだと思います。 また、長期になる場合は、抗菌スペクトルの違う薬剤に変更することも必要です。


    病院からもらった薬剤ですが、水薬であれば1週間(シロップで希釈したもの2週間)が使用限度ですし、分包機に掛けられた粉薬(散剤)は、錠剤・カプセル剤・ヒートシール剤に比べて、湿気に晒され、他の薬剤との混合で化学反応の心配がありますので、長期保存はしないほうがいいです。 錠剤であっても、製薬会社で製造されてから、卸業者の倉庫を経て薬局で保管されることを考えると、すでに何年も経過しているケースが多いですので、薬剤の経時変化を考慮すると、ご自宅での長期保存は望ましくありません。


    薬剤師は、臨床に立ち会う場が、増えては来ているようですが、医者に助言は出来ても、診察や処方に直接関与できる立場にはありません。 勿論、患者に対して処方された薬剤の説明は出来ます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す