最終更新:

17
Comment

【6002867】ボォーと算数テストや回答中に意識が飛ぶ小6

投稿者: 子供がとても心配な親   (ID:A269OzA6CyY) 投稿日時:2020年 09月 02日 07:58

小6男児。中学年では難しい算数の問題とか解いていると頭の中で音楽が鳴り出し、回答作業がストップ。周りにもそのような子供時代を経験した大人たがおり、ネットで調べたら、そのような症状もあるということでそれ程心配していなかった。
小5になってから、テストや問題集で難しい問題に当たると、問題をとばせず、頭がボォーとして20-30分経ってしまう症状が頻発。問題を解く以外の他の事を考えているわけではないらしい。傍からみると考えているように見えるので、ボォーとしているかはなかなか見分けにくい。鉛筆が動いてなかったり、ピクリとも微動だにしないと声かけをしてボォーとしてないか確認している次第。

塾の週テストや夏期講習確認テストで連続3回もボォーが発生。直近の週テストでは理科社会の2科目でボォーとした。社会は得意なので帰宅後解き直ししたら、スラスラと回答。源頼朝の朝の漢字が分からないのを契機にボォーとしてしまった?

日常生活にはまったく支障がないので医師の診断もなかなかつかないかもしれません。幾ら勉強してもテスト中のボォーット発生を防がないとテストで得点できません。何が原因なのでしょうか。
てんかん?

大きな小児科病院に来週診察につれていきますが、小児神経科は検査が何ヶ月先となかなか取りにくい。埼玉県南部や東京都城北地区でよい小児科医院もご存知であればご教示お願いできますでしょうか。

一所懸命勉強している努力がボォーットのせいでなかなか報われず、不憫です…どうかお助け願います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【6002899】 投稿者: 能力の限界  (ID:Dhb1s0g4QH2) 投稿日時:2020年 09月 02日 08:40

    >中学年では難しい算数の問題とか解いていると

    >テストや問題集で難しい問題に当たると

    「難しい問題」になると現実逃避してしまうクセがあるだけだと思います。


    >社会は得意なので帰宅後解き直ししたら、スラスラと回答。

    解ける問題しかやる気が起きないタイプのような気がします。


    もう少し、問題の難易度を下げてみてはいかがですか?

  2. 【6002912】 投稿者: かすみちゃん  (ID:xWwGdMb.JuQ) 投稿日時:2020年 09月 02日 08:51

    分からないとボォーとしてしまう子供って出来ない子には多いのでは?
    小児神経科に連れていかなくてはいけないほど病的なことなのでしょうか。
    難しい問題にあたるとずーっとそこで考えてしまって、そのままぼんやりしてしまうのではないでしょうか。
    分からないときは次に行く、家庭学習の時、その練習をして癖をつければいいような気がしますが。

  3. 【6002991】 投稿者: まずは  (ID:.nUT09qrBA.) 投稿日時:2020年 09月 02日 09:55

    思いっきり遊ばせてあげたら?
    そして疲れたらゆっくり休ませてあげる。
    中学受験予定でしょうか?
    もしかしたら小5あたりから(もっと前の段階から)算数が
    理解できなくなってるのかも?
    公文式で確認してみてもいいかもしれませんよ。

  4. 【6002996】 投稿者: それ  (ID:0uDsChCkeJ6) 投稿日時:2020年 09月 02日 10:01

    病気(障害)の診断は多分なかなかつかないでしょう。
    付くと気持ちの上で救われるでしょうが。
    治療法があってもなくても。

    こういう特性はよく聞きますが、行動(考え)の習慣を一つずつたどっていって、本人と一緒に確認させていき、より良い方向にいくような方法(行動療法)を母親が自宅でやってみたらどうですか?
    うまくいけば今回の受験だけでなく、人生全般において役に立ちます。

    まあ手っ取り早くやりたいなら、まず2対8の割合で難問スラ問やらせることです。
    その指南書はいろいろありますよ。

  5. 【6003262】 投稿者: さくら  (ID:NBKSfroSpX.) 投稿日時:2020年 09月 02日 13:26

    それはいわゆるADHD注意欠陥障害でしょう。小学校中学年で気づき 年齢とともに少しずつよくなる事が多いようです。薬もあるにはありますが 一度飲むとやめられないし副作用も大きいため 日本ではあまり使われず個性とされる事がおおいです。白昼夢型やたちあるき型があります。

    テストを解いているうちに違うことに夢中になったり 意識が飛んでしまうのです。いわゆる集中力の持続時間が人より短いだけなので 本人が興味あることに取り組ませる 成長してこのテストが自分の人生に一際大切だという自覚を持つ カフェインで何とかする 何分かに一回運動(テスト中であれば 手の開閉など)で意識を取り戻す いわゆる音声のないテスト問題の音読で集中力を保つなどができることでしょうか。

    普段の生活では 勉強中は集中力を切らさない訓練をしていく。睡眠時間の管理 食事(血糖値)の管理をきちんとすることでしょう。

    少しずつ集中力はのびていき 中学卒業には目立たなくなりますが 運転や職業選択には注意が必要です。(長時間同じ作業をする真面目な仕事にはむかない)

  6. 【6003310】 投稿者: 匿名  (ID:lNhiE6/vW7E) 投稿日時:2020年 09月 02日 14:13

    頭、真っ白っていうことなら、脳の処理能力を越えている。

  7. 【6003416】 投稿者: 子供なら  (ID:gC8qTbMvzvw) 投稿日時:2020年 09月 02日 16:05

    常に急かされているとそんな感じになってしまうのかも。
    もう小6の秋だから親が焦っていて、子供がのんびりしているとイライラしてしまい、事態に拍車をかけているとか?
    寝不足だったりしませんか?
    一部の子を除いて、ちびっ子は正月明けくらいまでエンジンかかりません(関東圏)。親が出来るのは、万全な併願作戦を立てることくらい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す