最終更新:

83
Comment

【1096652】市進で大丈夫?

投稿者: 迷ってます   (ID:iK8a82a9Euo) 投稿日時:2008年 11月 20日 01:08

小学3年生男の子の親です。来年2月より中学受験を見据えた入塾を考えています。ただ近辺には塾がありすぎて迷います。日能研、早稲アカ、市進、キャッップ、栄光。拘束時間や、距離を考えて早稲アカと市進に絞りました。早稲アカの体験をしたり、説明会に行きましたが、熱血すぎて引いてしまいました。(難関校ならウチですといったとこなど特に)最初から難関校を狙っているわけではないく、受験をしていく途中で本人のやる気とレベルで目標を定めたいと思っています。ゆっくりペースをあげられる市進がいいかなと思いましたが、市進の実績を見たり、資料をもらいに行っても「まだ冬期講習のしかないんです」と早稲アカと比べのんびりしているところを見ているとここに決めてしまっていいものかとても悩みます。市進に通っている方、また卒塾された方、体験などをお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 1 / 11

  1. 【1096808】 投稿者: 卒塾1  (ID:88NR5ZDaam6) 投稿日時:2008年 11月 20日 09:21

    本当に、本当に子供によるのです。
    熱血塾で全勝したお友達もいますし、
    さらに他塾で6年夏を終えて受験を辞めた方もいました。

    日能研だった友人母と昨年を振り返りました。
    「去年の今頃は~」
    「もぅ思い出したくないわね!」
    「土日も子供不在になって、パパと二人で困ったわ~」
    「まあ全治1年ってとこね」

    どの塾でも家庭の価値観を上手く反映させてくれるところがいいですね。
    自尊心を満足させてくれるところ。
    多数派で一度安心したいなら、いわゆる大手を、拘束時間が長いところを
    あえて選び、緩めスケジュールの市進に替わるのも両方を比較できてよいかも。
    しかしそれは気持ちに余裕がないと無理ですね。
    子供は教室の友人関係をやり直すことになるし。
    とはいえ、そういう方、周りに必ず数人いました。
    そして、市進→いわゆる大手への転塾も。

    結果は。まさしく多様でした。
    塾の形態が功を奏したか、全く相関性はないような気がします。
    せいぜい親が気持ちよくい子供を預けられる、子供が前向きに頑張り通せる、
    そういう塾へめぐり合えることです。


    一見のんびりシステムも、物足りなく感じるかもしれませんが、
    6年の今頃になると、もうそんなこと関係なくなりますよ。
    出題範囲の終了時期や過去問への取り掛かり方、首都圏模試への参加、
    不安や不満もどんどん出てきます。
    それはおそらく、多数派のやり方と違うからでしょう。
    しかし、最後の最後、途中経過は関係なくなります。
    模試の結果など、大したことではなくなります。
    受験当日までに、子供がどれだけ良い精神状態で、
    どこまで身につけたか、だと思いました。

    うちにとって、たまたま市進は居心地よかったのかもしれません。
    先生との距離感が、先生の人間性がよかったです。
    今でも子供は時々先生に会いに行きます。精神安定剤のよう、ですね。
    スレ主さまも良い出会いがありますよう、お祈りしております。
    卒塾2,3と続きますように!

  2. 【1097055】 投稿者: 6Cの母  (ID:lH.1LH9b35k) 投稿日時:2008年 11月 20日 12:58

    現在、娘が市進6Cに通っております。
    迷ってますさま、同じ界隈の方でしょうか?
    我が家も市進か早稲アカかという立地です。
    下に続く子がおりまして、先日、早稲アカへ資料をもらいに行きました。先生方の活気にハッとしました。
    市進のほうがいろんな意味でふつうな感じだと思います。

    市進は、単元を何度も繰り返してくれるので、基本の定着がしっかりしたので長女には合っていたと思います。
    市川、東邦、秀英あたりが希望ならば市進6C向けの教材なかなか良いと思っております。(もちろん難関校6F向けのクラスもあります)
    早稲アカは、難関校向けのNN講座など魅力的ですよね。

    お子さんの好みとか性格に合わせて検討してみてはいかがでしょうか?
    それから、志望校に対する実績も重要なポイントかもしれませんね。
    ちなみに我が家の場合、おっとりじっくりの長女は市進、
    気合満々で乗りやすい二女は早稲アカかなぁ
    というかんじです。
    最終的には、本人のやる気と良い先生との出会いですよね。
    どちらも良い塾だと思います。

    相性ばっちりの塾との出会いをお祈りしています。

  3. 【1097083】 投稿者: 主観ですが  (ID:kpdhwIIDVG6) 投稿日時:2008年 11月 20日 13:32

    どちらがいい悪いではなくあくまでも私の受けた印象ですが、
    早稲アカは営業ノルマでも課せられているのかと思うほど、
    電話でも早口で事務的な営業トークでした。
    市進はのんびりしていて確かに営業的ではないかも知れません。


    好みと相性の問題でしょうが、受験が終わって振り返った時に
    「この塾にして良かった」と思えるか
    「あっちの塾にしておけば良かったのに」か
    だと思います。
    うちはまだ5年生ですが、結果がどうあれ
    楽しく市進に通っていますので通塾して学んだことは
    無駄にはならないと思っています。


    下世話になりますが、早稲アカは無料体験授業があったり
    全国統一テストを受けるとノートをプレゼントしてくれたり
    外部生へのサービスが至れり尽くせりですね。
    逆に言えば在校生の授業料がこういうところにも使われているんだな
    と思うと複雑な気持ちになります。

  4. 【1097515】 投稿者: ・・・  (ID:YJLHK81EyTU) 投稿日時:2008年 11月 20日 20:41

    うちも通える範囲に大手・中堅・小規模と選択に悩むくらい塾があります。
    上の子の時はN、下の子の時が市進でした。
    どちらも志望校には合格したので結果に不満はありませんが、それとは別にNでは少々不愉快なことがあったので下の子のときは塾を変えました。
    確かに市進はのんびりしてると最初感じましたね~。
    でも、下は女の子だったので、夜遅くまでうろうろさせるのはいやだったし、最初はともかく、途中からはそれなりにせっせと勉強せざるをえなくなりましたから、早く終わるほうがいいと思いました。
    早く終わって何がいいかというと、その日に習ったことをその日のうちに復習できます。
    9時に終わると家に帰ってお風呂に入ったり次の日の学校の準備をしたりでろくろく塾の復習が出来ず、次の日になってからやることになります。
    復習は当日のほうが、中学に入学してからの学習習慣を考えてもいいと感じました。
    あと市進のほうが断然いいと思ったのは、教科を教えている先生が担任もしていることです。
    早稲アカはわかりませんが、Nの場合、クラスの担当と勉強を教える先生が全く別なので、子供の塾での授業態度や授業についての質問を親が担任にしても「では教えている先生に聞いてからお答えします」となってしまい、時間がかかるんです。
    その点勉強を教えている先生が担任だと親から何か質問してもスムーズに話が進みますし、個人面談の時も意思の疎通が容易でした。
    あと、市進は補習授業が小4の時から時々ありました(無料)。
    Nにはそういうものは一切なかったので新鮮でした(笑)。

  5. 【1097589】 投稿者: 市進二人目  (ID:r2hB7KIqxww) 投稿日時:2008年 11月 20日 21:57

    第二子が6年生です。
    長子の受験ではまさに「市進で大丈夫?」と不安でした。
    雰囲気がのんびりしていること、拘束時間が短いこと、
    教材がオリジナルでそっけないこと。
    6年生になると、難関中への合格者数が少ないことまで気になりました。
    二人通わせてみて分かったのは、塾が合格させるのではなく、
    子供が自分の力で合格するのだということです。
    市進からも御三家をはじめ、様々な私立中へ合格しています。
    カリキュラムとしては全く問題ありません。
    あとは子供が楽しんで通えるかどうか、
    親がどっしりと構えていられるかどうかです。
    通わせるのにどうしても不安であれば他の塾にした方がいいです。

  6. 【1097609】 投稿者: 迷ってます  (ID:iK8a82a9Euo) 投稿日時:2008年 11月 20日 22:15

    たくさんのご意見本当に、本当にありがとうございます。周りに受験させる友達がいないこと、主人が地方の公立出のためあまり乗り気でないことが重なり、一人どつぼにはまっていました。どこに通おうが本人次第なんですよね。「どっしりと親が構えて子供の力を引き出させる」まさに目からうろこです。うちの息子はやる気は十分なのですが、すぐ飽きてしまうので、3年間の長丁場、じっくりできるところを検討します。本当にありがとうございました。

  7. 【1097849】 投稿者: 卒塾1  (ID:xhiQSW1ECL.) 投稿日時:2008年 11月 21日 08:12

    閉められてからごめんなさい。
    後で思い出したのですが、あるテキストのことです。
    もう、そのテキストの名前を思い出せないのですが。
    市進でも使っている、とある算数の問題集が、サピックスでも表紙をかえて
    使用されていました。
    このことを市進で話題にしたことはありませんが、
    先生方に「これは大手でも使っていますよ」
    というような宣伝のための比較意識は無いようでした。
    とにかくやる内容はどの塾でも一緒です。


    結局、客である親が、一番情報に翻弄されやすいのでしょう。
    多分に営業マジックにかかりやすい、今時の過熱した受験事情が背景にあると思います。
    市進が一番とか最高とか声高に言うつもりはありませんが、
    皆様もおっしゃるように、他塾にしても様々な不満が出てきます。


    私も最近、スレ主さんと同じ学年のお母さんに同じ質問を受けますが、
    お答えしているのは、参入の時期です。
    悩む期間は短い方がいい。
    5年の終わりから入塾して、上記と同レベルの学校に合格なさった方が
    複数います。
    まさしく、この結果が個人の力量を表していると思います。
    6年生にならんという子供の理解力、吸収力の高さも伺えます。
    ただし、こういうサンプルを見れたのも市進だからでしょう。


    我が家がもう一度やれるとしたら、4年時に個別でみっちり算数と英語。
    そしてみっちりと遊ぶ時間も。
    新5年から市進にしたかな。
    瞬発力には乏しい女子ですから。
    でもこれも一度終わっているから言えることですね。


    今あらためて感じるのは、中受終了がゴールではないということですね。
    4年生の入塾時には、まったく考えたことがなかった、
    というのが正直なところです。
    スレ主様、どうぞ頑張ってくださいね。
    長々と失礼しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す