最終更新:

83
Comment

【1096652】市進で大丈夫?

投稿者: 迷ってます   (ID:iK8a82a9Euo) 投稿日時:2008年 11月 20日 01:08

小学3年生男の子の親です。来年2月より中学受験を見据えた入塾を考えています。ただ近辺には塾がありすぎて迷います。日能研、早稲アカ、市進、キャッップ、栄光。拘束時間や、距離を考えて早稲アカと市進に絞りました。早稲アカの体験をしたり、説明会に行きましたが、熱血すぎて引いてしまいました。(難関校ならウチですといったとこなど特に)最初から難関校を狙っているわけではないく、受験をしていく途中で本人のやる気とレベルで目標を定めたいと思っています。ゆっくりペースをあげられる市進がいいかなと思いましたが、市進の実績を見たり、資料をもらいに行っても「まだ冬期講習のしかないんです」と早稲アカと比べのんびりしているところを見ているとここに決めてしまっていいものかとても悩みます。市進に通っている方、また卒塾された方、体験などをお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 6 / 11

  1. 【1171433】 投稿者: 終了したてです  (ID:C.HTNOgMTsA) 投稿日時:2009年 02月 04日 09:15

    今年終了しました。
    市進のテキストやプリントはよくできていると思います。
    うちはCクラスだったので開成志望のFクラスについてはわかりませんが、
    プリントをしっかりと復習して自分のものにでき、ホームタスクは★つき
    の問題も完璧に、定例の解き直しもCランクのものまでを習得できて
    さらに親が志望校についての研究ができれば(これ重要、同じクラスでも
    志望校が広範囲にわたっているので先生は全員の分を網羅できないかと)
    偏差値60位の学校ならいけるかと思います。
    塾はとても楽しく通わせていただきましたし、クラスの友達もだれが
    一番で誰が何番などという情報は一切わかりませんでしたので
    のびのびしていたと思います。うちの子にはこれが一番良かったかも
    しれません。また無理して勉強していない分、市進だとのびしろが
    残った状態で中学に入学できると思うので、中学からは案外楽かも
    しれません。

  2. 【1171756】 投稿者: フォアロゼ  (ID:yFIArX3y11c) 投稿日時:2009年 02月 04日 12:42

    はる様、↑同じ思いです。様
    我が家は市進とのジレンマ乗り越え組です。
     
    我が家が市進を気に入ったのは次の三点でした。
    1.お弁当がない。即ち家族の時間が持てる、持ちたいのです。
    1.時間が短い。よその塾の二分の一でしょうか、また夜夜中に小学生が繁華
     街をうろついている事に違和感を持つ家庭でしたので渡りに船でした。
    1.強制感が無く家庭の都合にあわせられそう。怖い塾は嫌ですし、システム
     がガチガチの塾も斜に構えたタイプの我が家には不向きな気がしました。
     (これは勝手にそう思いたかったのかも知れません。)
     
    教室間による講師の方の熱意、実力のばらつきは不安ですよね。
    開成以外の難関校を志望する御家庭は志望校対策に弱い市進は不安ですよね。
    でも結局は、その不安を抱いてでも上記の様な環境を手に入れたい、つまり
    小学生らしい生活を送らせたいと思う気持ちが強いかどうかだと思うのです。
    でも願いが叶わなくては本末転倒です。
    我が家の出した答えは「塾に期待出来ないケアは家で引き受ける」しかない
    と結論を出しました。つまり塾は利用するもの理論です。

    ↑同じ思いです。さんの仰る事良くわかります、女の子ですか?共学や女子校
    には文法不可欠ですものね。正直長文読解に関しても論点のつかみ方や技術
    論が授業では不親切な気が致しました。国語が苦手なお子さんは家での負担
    が多くなりそうです。
     
    6年秋からの他塾の志望校対策講座を利用したり、予習シリーズや秘伝君など
    の参考書を利用したりと割り切ってしまえば、それはそれで結構楽しいもの
    です。御子さんとの濃密な日々を送れるやも知れません、どうせ2年後は望む
    と望まざると巣立って行ってしまいます。
    最後くらい一緒に苦労してあげませんか?
     
    頑張ってくださいね、心から応援して居ります。






     

  3. 【1171842】 投稿者: はる  (ID:t0vcDQv1UAc) 投稿日時:2009年 02月 04日 13:40

    ↑同じ思いです。様


    書き込みありがとうございました。
    やはり実績を見てしまうと不安になりますよね(汗)


    ウチは算数の方が偏差値が低く、国語に頼りっきりです(涙)
    算数が得意って羨ましいです。
    コツコツと頑張っているようなので、いつかの日か...







    ブルーオーシャン様


    このような書き込みを待っていたのかもしれません。
    ありがとうございます。
    何度も何度も読み返しました。


    おっしゃる通り、サピの千葉進出が市進の実績を下げてしまっているのかもしれませんね。


    サピが優秀な子をごそっと持っていく。
    (入室テストで点数が足りなければ入室はできない。)

    その優秀な子達が膨大な課題をこなす。
    親も熱心な方がほとんどで、家庭でのフォロー(家庭教師含め)も万全。
    合格者数も多くて当たり前ですね。


    できる子はどこの塾に行ってもできる。
    (合う合わないは別として)
    と頭では理解しているのですが、
    市川中学の合格者数の減り方を見て、正直ショックでした。


    市進を選んだ理由は、ブルーオーシャン様が挙げられていること全てです。
    驚くぐらい一致しています。
    なので転塾はほぼゼロというか、あり得ません。


    今年度の市川中学の合格発表前までは、定例でコンスタントに名簿に載るようにと考えていましたが、これからはもう少し上を考えないといけないようですね。
    渋幕にいたっては、50位くらいでしょうか...厳しいですね。

    本当にありがとうございました。


    今後も是非お話聞かせて下さい。
    よろしくお願いいたします。

  4. 【1171897】 投稿者: はる  (ID:t0vcDQv1UAc) 投稿日時:2009年 02月 04日 14:14

    終了したてです様


    お疲れ様でした。
    お忙しいところ、書き込みありがとうございました。
    どうぞ、ゆっくり休んでください。


    復習はとても大切ですよね。
    5年生でも、穴をつくらないようにと思ってます。
    塾の友達と学校の友達とは違うようで...
    その違いを楽しんでいるようでもあります。


    中学入学後を考えても、確かに市進スタイルは良いのかもしれません。






    フォアロゼ様


    ジレンマ乗り越えられた、貴重なお話ありがとうございました。

    ブルーオーシャン様が市進を選んだ理由とウチも全く同じですが、
    フォアロゼ様が気に入った三点も同様です。


    「塾に期待出来ないケアは家で引き受ける」この言葉、忘れないようにしたいと思います。
    勉強のフォローしたり、テストの対策を一緒に考えたり、私は好きです。
    おっしゃる通り、中学に入ったらそんなこと出来ませんよね。


    中学受験、親子で楽しみたいと思います。
    6年生になっても、この言葉でてくるといいのですが。


    今後ともアドバイスをお願い致します。
    ありがとうございました。

  5. 【1172233】 投稿者: ↑同じ思いです。  (ID:aP4SPTqiNR2) 投稿日時:2009年 02月 04日 18:04

    ブルーオーシャン様


    いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。
    大変参考になりました。
    4年生より塾に入り、わからないこと
    だらけで1年やってまいりましたが、子供は先生を信頼し
    楽しく通塾しています。


    国語の成績がテストを繰り返すたびに下がりはじめ
    とうとう入塾当時の成績までいっきに下降して、
    私自身焦りもあったと思います。


    まして算数はめんどうみが良いのに、国語に関しては
    どんなにわからない!と言っても先生は相手にして
    くれないといったこともあったんです。

    ゆったりと受験勉強がすすめられる市進を希望し入ったものの、
    のんびりムードで大丈夫なのか?
    合格者が減っているようだけど大丈夫なのか・・・
    と疑問をもつようになってきました。
    また同じ学校内でもみなさんw、N、四谷へ通っているなか
    市進を選んだのは我が家のみ・・・
    いろいろなスタイルがあるかとは思いますが、塾選びをするなかで
    市進=負け組みのような扱いをされたこともあり、正直初めての受験と
    いうこともあり動揺する気持ちもありました。

    上の子の塾は昨年度よりYTで、塾長が国語を担当しているんです。
    国語はどのように教えたら良いのか、ご意見を頂いたときに
    言われました。
    こちらの塾に転塾は全く考えていません!
    まだYTになる前ですが、校舎内合格者ゼロですから・・・
    上の子は(中2)ですが全く勉強が出来ないため、(はずかしながら高校偏差値で40いくかどうか・・・)個別にて
    通塾中です。


    ブルーオーシャン様のおしゃったこと、市進を信じ親子で市進さんにもう少し
    お任せしたいと思います。ありがとうございました

  6. 【1173398】 投稿者: 二人目終了したてです  (ID:UxbiaepyYuY) 投稿日時:2009年 02月 05日 13:27

    今年の1月校の合格実績を見ました。
    千葉、埼玉共に上位校の合格者数が減っていますね。
    うちは上も市進でしたが、年々減っているようで、
    確かにこれを見ると不安になりますね。
    ただ、定例の人数などを見ると、在籍者数も減っています。
    中学受験の過熱に伴い、難関校を狙うなら実績のある有名塾へという意識が働いているのでしょう。

    でも、終了組の皆さんが書かれているように、本当に塾は関係ありませんよ。
    下の子がいたクラスは優秀なお子さんが多かったのですが、
    同じ授業を受けているにも関わらず我が子はパッとしませんでした。
    やはり一番大きいのは本人の資質だと思います。
    そんな子ですが、優秀な仲間と熱心な先生に引っ張られ、無事に第一志望に合格できました。


    上の子は難関と言われる学校にいますが、聞いたこともないような小さい塾から合格した子も意外にいたりします。
    結局どこの塾であっても中学受験の為に勉強する内容は同じです。
    志望校に合格者が出ているなら、市進で十分に対応できるはずです。

  7. 【1173528】 投稿者: はる  (ID:t0vcDQv1UAc) 投稿日時:2009年 02月 05日 15:00

    二人目終了したてです様


    合格おめでとうございます!!!
    お疲れ様でした。


    在籍者数...気になっていました。
    今年は何名くらいだったのでしょうか?
    サピは昨年より500人くらい多くなっていたようですが。
    それを考えると、今までの実績とあまり変わらないような気もしています。
    ついつい合格者数ばかりに目がいってしまい、お恥ずかしいです。


    が、昨年子供が市進に入塾する前に、
    市進の方に教室の合格者数を聞いてみました。
    『渋幕は何人ですか?市川は?』と。
    はっきりとは教えていただけませんでしたが、
    『渋幕はゼロ。開成は1名。
     渋幕は難しいんですよ。』と最初から諦めムードという感じでした。
    『6Fから市川合格はいませんでした。逆に6Cから数人。』とも言ってました。
    6Fに何人いたのかはわかりませんが。(6年生は100人くらいいたそうです。)
    この結果、ちょっと不安です。
    6Fに万が一行けたとしても、行かない方が良いのかしらと。
    子供は渋幕第一志望。私は安心して市川に...と考えています。


    変な話、市進には優秀な生徒はあまり来ない...と決めてしまっているところがあるのでは??と思ってしまいました。
    ちょっと寂しかったです(汗)
    4年生時担任の先生は違う方で、『今から市川と決めずに上を目指してください』と、親子でその気にならせていただいてます(笑)

  8. 【1174641】 投稿者: 終了したて  (ID:C.HTNOgMTsA) 投稿日時:2009年 02月 06日 08:28

    渋幕と市川では問題の出題傾向が違います。
    渋幕は難題が多く、市川は理科は一見かわった問題がでますが
    難題ではありません。東邦は算数が市川に比べて少し難しいですが
    問題にひねりはなく、全教科素直な感じです。
    なので、なるべく出題傾向が似た学校を志望した方が合格率は高くなる
    と思います。Fクラスは開成、渋幕狙いですので市川東邦を志望されて
    いるようなら余計な難題には手を出さず、Cクラスでの勉強をきっちり
    こなした方が良いかと思います。実際Fに上がれるにも関わらずCで
    がっちりこなし合格された方もクラスに3人ほどいたと思います。
    全体の合格率を考えるとやはりサピや四谷の方がいいように
    思えますが、超難関狙いでなければ、ほのぼのとした雰囲気の市進は
    子どもの精神状態のためにも良かったかと。ハチマキして勉強や根性
    で勉強っていうのが好きではないので。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す