最終更新:

235
Comment

【2837518】2013年5年生の部屋

投稿者: SAKURA   (ID:1Uqe6PPq7wU) 投稿日時:2013年 01月 29日 10:45

2月から市進に転塾します。
いろいろお話できたらと思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 23 / 30

  1. 【2929079】 投稿者: かごめ  (ID:d/aHInvLQ8w) 投稿日時:2013年 04月 12日 13:26

    こんにちは!

    学校説明会、今年から行こうと思うのですが、まだ塾からは何も言われていないので、どうしたらいいかわかりません。
    皆様は塾から何か言われてますか?

  2. 【2929129】 投稿者: 6年パピヨン  (ID:MD0540VoFj.) 投稿日時:2013年 04月 12日 14:38

    5年生の皆さま、またまた失礼しております。

    春講が終わり、学習のリズムもつかめた頃でしょうか。単元ごとの大きな穴はつくらず、「穴、開いているかな?」と思った時点で即刻ふさいでくださいね。まだまだ大丈夫ですから。でも、昨年の5年生の1年間はとっても早く終わってしまいましたが。そして今は・・・考えたくもなく・・・(苦笑)。

    学校説明会について少々・・・。
    塾主宰のものが5月半ばくらいから始まります。説明会一覧表(日程等記載)が塾から配布されますので、あせらなくても大丈夫ですよ。相当な数の学校がエントリー(?)しています。
    私は4年、5年とかなりの数の学校に足を運びました。そして今思うことは、「行っておいてよかった」です。
    特に先生からの「おすすめ」はなかったですね。でも通える範囲の学校は行っておいたほうがいいと私は思いました。偏差値は完全に無視して、です。でもいろいろな考え方がありますので・・・ご家庭の判断で。

  3. 【2929168】 投稿者: かごめ  (ID:d/aHInvLQ8w) 投稿日時:2013年 04月 12日 15:10

    パピヨン様

    ありがとうございます。
    学校説明会は塾から案内があったら動きます。
    先輩お母さんのご意見はとても有り難く、感謝します。

    春講の穴は、定例テストの結果がいまいちだったこともあり、結構ありました…。
    これから一つずつ埋めていかないと、大変なことになりそうです。

  4. 【2929819】 投稿者: SAKURA  (ID:mokAEX1oXFM) 投稿日時:2013年 04月 13日 07:20

    皆様、おはようございます。

    定例の結果が出ましたが、
    やはりそこが問題なのね。というところがはっきり結果に出ていました。

    以前から一番問題なのは国語でしたが、今までのテストとは問題構成自体も違っていて大変だったのもあり、
    想像以上の悪さで頭が痛いです。

    穴をふさぐといっても・・・と焦ります。
    少しずつ埋めないといけませんね。

    パピヨン様
    説明会の件、教えてくださってありがとうございます。
    去年は一校だけ行っておりますが、今年は範囲も広げてもっと行ってみないといけないですね。
    近いところは、今年は全部行ってみようと思いますが。
    合同説明会もあるようですが、そのような機会もご利用されましたか?
    そういった機会はどうなのでしょう?
    ご存じでしたら、お聞かせください。

  5. 【2930031】 投稿者: 南十字星  (ID:evO8Fi6G9DY) 投稿日時:2013年 04月 13日 11:33

    皆さまこんにちは^^

    今週から学校も新学期を迎え、委員会活動などもいよいよ始まりますね。
    うちの息子は、放課後に委員会活動があるため
    これからはフォロータイムに間に合わない日が出てきそうです。
    しかし本人がやりたがっていた委員会なので、一年間両立できるよう頑張ってほしいです。

    kiru-様、よろしくお願いします^^
    勉強漬けの春休み、うちもそうでしたよ。今はひと山越えたなぁと、ちょっとほっとしています。

    定例はおととい返ってきました。
    我が子は理科が目標点に届かず、その他の教科はいつも通りというかんじでした。
    理科はどうしたら良くなるのか…親の私が凹んでしまいました。
    勉強量が足りなかったのも事実ですが、今後の対策を考えなければならないなと痛感しています。

    塾主宰説明会は行ったことがないのですが、相当数の保護者の方が参加されるというようなことを
    市進卒業生(6~7年前)の親御さんに聞いたことがあります。

    合同説明会や、各校の説明会・個別相談会には昨年のうちに概ね参加しまして、今年も行くつもりでいます。
    前にも書きましたが田舎に住んでいるため、通える学校が限られていて…。
    そんな中、合同説明会は一日でたくさんの学校をハシゴできるから、私にとってはすごくありがたかったです。

    皆さんは、何校ぐらい行かれる予定ですか。

  6. 【2930224】 投稿者: 6年パピヨン  (ID:MD0540VoFj.) 投稿日時:2013年 04月 13日 15:33

    5年生の皆さま、おじゃましております。よく晴れていますね。

    説明会についてまた少々・・・。

    我が家では、東京フォーラム等で行われる合同説明会には参加したことはありません。
    自宅最寄り駅から学校までの行き方や、学校周辺の環境等もこの目で確認したいと思っているからです。あと、合同説明会は混みそうで疲れそうだな、というヘタレな理由でしょうか。人気校のブースは行列ができるようですが、実際に行かれた方、いかがでしたか?

    電車の乗り換えも実際にしてみると思っていたよりも面倒な移動があったり、坂道がきついとか(学校周辺は坂道が多いですよね)、夏はつらいな(塾主宰の説明会は初夏です)等々、ヘタレな理由ばかりですが、予期せぬ発見も多かったですね。

    学校に対して気になる点は各ご家庭それぞれだと思います。我が家は学校内の施設等には特に興味がなかったので、説明会後の校内見学に参加したことはほとんどありません。校長先生のお話、お人柄、ほかの先生方の雰囲気は気になりましたね。

    偏差値にすると30以上の幅のある説明会に参加しました。いよいよこの秋には受験校に絞ってまた足を運ばないとなりませんが、ある程度「絞れる」ことができてよかったとつくづく思っております。

    5月に入ると結構暑い日もありますので、飲み物を持参されるとよろしいかと思います。学校によっては、パンフレットだけではなく過去問をくださるところもあり(分厚くなります)、A4サイズの書類が入るバッグがおすすめです。

    またまた長くなりました・・・。

  7. 【2938621】 投稿者: あせ  (ID:q/OQgsxNtzE) 投稿日時:2013年 04月 21日 01:35

    皆様こんばんは

    「公中テスト」という市進主催の公立一貫校対策模擬テストが
    行われるようです。
    http://www.ichishin.co.jp/event/s/tekisei/
    塾からの配布物などでの告知は一切なく、ホームページ
    での告知で初めて知った次第です。
    慌てて電話して申し込みました。
    市進生ならば、締め切り後でも大丈夫なようです。
    5年生対象の公立一貫校対策テストは非常に少ないので、
    もし千葉中や稲毛中、都立中などを受験予定ならば申し
    込んではいかがでしょうか?

    さて。ところで。
    5年生になると、授業参観、林間学校、運動会や移動教室
    など、市進の授業受講に支障の出る行事がたくさん
    ありますね。
    これらの行事のために市進を一回休むと、授業料3千円
    程度の損失になります。
    皆様いかがお考えでしょうか?
    これらの行事がちょうど2,3回目の定例試験に当たるので、
    不安で書き込んでしまいました。
    (既に5Lや5L10ならばいいでのですが、我が家は5Vから5L

    へのクラスアップを目指しています)

  8. 【2940007】 投稿者: SAKURA  (ID:SLDhlTefltk) 投稿日時:2013年 04月 22日 10:16

    皆様、こんにちは。

    あせ様の言われている公立一貫校対策模擬テストですが、市進からは特に配布物がありませんでした。
    公立の受験を希望しているクラスのテストなのでしょうか。
    首都圏模試は受けるつもりですが、機会が少ないならば感触を得るという意味で受けたほうがよいのかどうなのか。
    皆様は受けるご予定ですか?

    パピヨン様
    今年は偏差値に幅を持たせて、説明会に参加したほうがよいのですね。
    ちょっと大変ですが、行ってみないといけないですね。
    荷物が多くなる件前もってお知らせくださってありがとうございます。
    去年は子供が文化祭の印象で気に入った学校を決めましたが、文化祭では学校の特徴が見えませんでした。
    やはり説明会は大事ですね。

    五月の連休は遊ぶ予定ばかりなので、連休明けの定例に備えて今までの復習を追っかけながら進めていきたいのですが、
    なかなかはかどってはいません。
    わが子は国語が壊滅的で、他の教科の偏差値でなんとかもってくれてる状況なのですが。

    国語の解決は難しいですね。
    苦もなくやれる子がうらやましいです。
    国語の先生の体験をしてみたのですが、とてもよかったけどお高いです。
    せっぱつまったら考えなくてはいけないのかな。と思っていますが、何しろ良くするにも暗記ではないので時間もかかり難しいですね。

    そんな感じです。

    皆様の近況などお知らせください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す