最終更新:

275
Comment

【342051】5年生の広場

投稿者: 北極星   (ID:CxRyLFBLClo) 投稿日時:2006年 04月 09日 08:45

市進版、5年生の広場を立ち上げてみました。
他塾でも流行っているアレです。(笑)

同学年の皆さま、ぜひ同じ悩みや愚痴、単なるつぶやき(笑)
何でも気軽に話しませんか?

もちろん、他学年の皆さまや受験卒業の方々ならではの
ありがたいアドバイスなども戴ければ幸いです。

さて、我が家の市進生活は新4年から始まりましたが、
5年生に進級して2科目から4科目になり、この春講はヘロヘロでした。
とはいっても、ものすご〜く課題の量が増えた訳ではなく、つまりは
2教科分が追加されただけなんだけれども・・・。
他塾ではとっくに4教科のところも多く、しかたがないのですが
やっぱり、それでも毎日毎日の新出事項はホントきつかった。
プリントを何度封印したことか。
はたして、新学年1回目定例試験の結果はいかに?
みなさんの所は、社会のテストの時間は足りましたか?
うちは最後の一番簡単な基本問題が時間切れで、手がつけられず(泣)でした。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 1 / 35

  1. 【342110】 投稿者: ハリー  (ID:arZOFwmdo3s) 投稿日時:2006年 04月 09日 10:54

    普段と違って、春期講習の短期間であの量は、特に社会はふふー状態でした。
    午前中一杯家で解き直し・HTで一杯でした。
    いまは復習が大事かなと。県庁所在地は、繰り返しやるしかなさそうですね。
    あせらず前に進みます。

  2. 【342168】 投稿者: 葉桜  (ID:3BvveFdVdxM) 投稿日時:2006年 04月 09日 12:49

    本科の授業ですが
    4年生のときの一科目2時間ぶっとおし授業よりも
    今の2科目を1時間づつの授業のほうがラクになったと言っております。


    ところで理科社会の問題集は皆様購入なさいますか。

  3. 【342652】 投稿者: キヘイ  (ID:XkbqInsDRNY) 投稿日時:2006年 04月 10日 01:51

    我が家は新5年から入塾いたしました。
      
    春季講習は本当に大変でした。
    ハリーさんもおっしゃってるように社会の暗記する量の多いこと・・・。
    県庁所在地などはまだなんとかなりましたが、平野、川、などは大変でした。
      
    最初の頃は、まだ入塾して間もないので何をすべきかわからず。
    そのうち単語カードなどを作り始めたのですがとても追いつく量ではありません。
    途中でテキストをコピーして赤や緑のペンでなぞって
    赤・緑のシートで隠して覚えるというそんな方法に切り替えました。
    私は仕事をしているので子供が寝静まった夜中にそれを見て覚えて
    車の中とか夕食の支度中とか、気がついたときにクイズ形式で問題を出したり
    そんなこともやってみました。
    (地理の地図を使うものは無理なので、県庁所在地やそれぞれの特色など)
    自分がやってみて、こんなにも覚えないといけないのかと唖然としました。
      
    春休み中は塾からの帰宅も早く、その日のうちに宿題も終わらせられたのですが
    学校が始まるとまたきつくなるかと思ってます。
    まだ塾のペースがつかめていません。

  4. 【342670】 投稿者: 春期講習を終えて  (ID:JviTqvry/CM) 投稿日時:2006年 04月 10日 05:35

    キヘイ様、お子様が新5年から入塾とのこと、さぞ春期講習お忙しかったと
    存じます。お子様のためにご自分もしっかり暗記されているなんて頭がさがります。
    見習わなくては。我が家は上の娘が新5年からの入塾で最初はとにかくついていくだけで
    一苦労。解きなおしなどほとんどやれてなく、トライアルをやるなんて、夢のまた
    夢。最低限のことをこなすだけだったように思えます。それでも、少しずつ慣れて
    いったように思います。

    この春、受験終了し、無事希望の中学に入学しました。5年の前半はぼろぼろでしたが
    6年になるころは一番得意な科目が社会になっていきました。繰り返し、出てくるので
    徐々に覚えていったようです。


    下の子は昨年から入塾し、お子様と同じ、新5年です。春期講習はもちろん大変
    でしたが、本人いわく、今度は(学校がはじまると)市進の授業が短く感じられる
    かも(春講のときは3時間あったものが2時間になるので)と言っています。本人の
    前向きな姿勢に期待したいものです。できるかどうかは疑問ですけれど・・・
    お互い子供を励ましながらがんばりましょう。

  5. 【342752】 投稿者: キヘイ  (ID:EoqpovzKkPg) 投稿日時:2006年 04月 10日 09:14

    春期講習を終えて 様
     
    上のお子様が無事にご希望の中学に入られたとのこと、本当におめでとうございます。
     
    しっかり暗記とのことですが、私の暗記は全然しっかりではありません。
    なんとか理解してある程度覚えて、夕食の支度中はキッチンの出窓にテキストを置いて
    それをチラチラみながら・・・と。かなり怪しい状態です。
    子供に抜かされるのも時間の問題ですね。
    今は解きなおし、ホームタスク、ベーシックトレーニングはなんとかやってます。
    本人のやる気はともかく、学校の宿題やまだ辞めていない習い事もあるので
    時間の確保が難しいと感じております。
    塾のある日は宿題は終わらなくても21時半まで、その後お風呂に入って
    22時前には就寝という感じですがみなさんはもっと遅くまでされているのでしょうか?
    トライアルは塾のない日に少しだけという感じで、授業の進度においつきません。
    今年、我が子が通う教室で新5年生から入塾したのは10人くらいですが
    2クラスあるうち我が子だけが別のクラスに入りました。
    なので我が子のクラスは自分以外は全員以前から通っているお子様ということで
    先生も授業中のノートの取り方、宿題等色々気にかけてくださってるようです。
    これに関してはありがたいと思っております。
    今のところスタンプ?(シール?)につられて、なんとかこなしている状態です。
     
    上のお子様は社会が得意になられたのですね。羨ましいです。
    うちの場合、4教科で国語が足引っ張っています。
    本を読むのは本当に好きで少しの時間でもあれば読んでいるのですが
    それだけではダメなようですね。
    私も理数系で国語が苦手なのでどうしたらいいものか困っております。
    言葉の泉も検討しておりますが、まだ本科だけで精一杯で決めかねております。
     
    上の子で初めての受験ですので、まだ親も試行錯誤中という感じです。
    また何かありましたらアドバイスいただけたらと思います。
     
    長々と失礼いたしました。

  6. 【342757】 投稿者: ままぁ  (ID:jT6aGj8L8Nc) 投稿日時:2006年 04月 10日 09:10

     うちは先週の土曜に定例テストの結果が返ってきました。

     春期講習は途中で熱を出し、2日も休んでしまいチョーあせりましたが
    先生に2時間の補習をしていただき なんとか追いついたようでした。
    社会は 県名、県庁所在地の小テストを全部○になるまで何度も再テストした
    おかげで暗記できたようです。 それから社会の問題集は買った方がいいと子供が
    先生に言われたらしく講習前に買いましたが、全くの手つかずです。

     うちは新4年から通っています。理社も4年からです。
    みなさん ものすごく熱心なので焦ります。
    私も去年の夏秋頃は頑張っていろいろやってみましたが、本人に気持ちが伝わらず
    私の気持ちが空回りしてイライラしてしまい 成績も思わしくありませんでした。
    しばらく本人任せにしたら かえって自分で机に向かうようになり成績も上がってきました。
    でも、やっぱりテレビやゲームばかりしていると私の気持ちばかり焦ります。

     学校も5年がスタート、学校の宿題と塾と頑張ってほしいものです。

  7. 【342842】 投稿者: のんびり5V  (ID:X4aDkBTSFkw) 投稿日時:2006年 04月 10日 10:53

    冬期講習から入りましたが、全然ペースがつかめず、トライアルなどには全く手がつけられません。
    本人の自覚が足りないこともありますが、先生がホームタスクを見てくれず、入会当初楽しみにしていたスタンプもたまりません。
    勉強は自分のためにするものだと話しても「やるけど、先生は見てくれないしスタンプもたまらないから、やらなくても同じだよ!」と返事が返ってきました。
    これにはさすがに閉口しました。
    反抗期の入口かハードスケジュールのストレスか、親が言ってもなかなか聞かなくなってきました。
    先生とお話をしたいと思っているのですが、塾へは電車で通っているので、お迎えの時に先生とお話することもありません。
    先生の方からは一度も電話をいただいていないのですが、こちらから気軽に電話してお話してもよいのでしょうか。皆さんはどのくらいの頻度で先生と連絡をとっていますか。
    白地図帳・理科社会の問題集の話も子どもからはでてこないし、焦っています。

「市進に戻る」

現在のページ: 1 / 35

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す