最終更新:

310
Comment

【536796】2008年。『春』をめざして

投稿者: 坐忘庵   (ID:Ee48nCycTbA) 投稿日時:2007年 01月 13日 12:09

いよいよ最終学年。
 
どこを見ても、『親はどーんと構えて』と書かれていますが、
なかなかうまくはいかないのが親心。
 
これから1年の一喜一憂、気軽にぶつけて、乗り切っていきませんか。
一緒に頑張っていきましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 13 / 39

  1. 【575731】 投稿者: 今春終了  (ID:exl/Bp3fxaA) 投稿日時:2007年 02月 21日 14:21

    受験を終了したばかりの女子母です。
    私も他塾模試を受けさせようか悩んだので、皆さんのご心配がよく分かります。
    夏までの他塾模試は市進の未修範囲が含まれるため、
    偏差値も合格判定も気にしないのであれば受けてもよいと思います。


    定例も首都圏模試も他塾模試も、試験範囲が無くなる秋以降にこそ、
    本当の実力が出てくるものだと個人的には感じました。
    それまでは模試は不得意箇所を見つけ、
    穴を潰していく為に活用すればよいと思います。


    首都圏模試は甘いとか、判定があてにならないような書き込みもありますが、
    うちはほぼ判定通りの結果となりました。
    首都圏模試も上位校の合格判定はそれほど甘くありません。
    ただし捻った問題が出ない為、男子だと参考にならないこともあるのかもしれません。
    私はどちらかと言うと定例の判定の方が甘いように感じました。
    また御三家など志望校別模試がある学校については、
    秋以降に学校別の模試を受けるとかなり参考になるはずです。

  2. 【576139】 投稿者: 一人目終了  (ID:3fcMxHgEoiY) 投稿日時:2007年 02月 21日 21:36

    第一志望の女子御三家に合格することができ、親子共々「努力は報われた〜。」
    と喜んでいます。
    6C10クラスに在籍していましたが、内容はFと同じでした。
    補講、膨大なプリント、10時過ぎまでの授業とハードで、Cよりも大変です。

    夏期講習の最後の定例で最終クラスが決定し、それからクラスが変わることは
    まずありませんが、この時点での偏差値で志望を決定してしまう必要はないと
    思います。
    秋からぐんと伸びるお子さんも多いですから、最終的には受験日まで偏差値は
    変動します。

    ですから、第一志望は高く持っていたほうがいいと担任にも言われました。
    御三家クラスを第一志望にしないと、千葉御三家は無理だとはっきり言われ
    ましたね。

    最後まで諦めずに苦手分野の克服と、知識の定着、思考力を養っていけば
    きっと良い結果が得られると思います。

  3. 【576212】 投稿者: ぱどめ  (ID:uT6ZvvJepuA) 投稿日時:2007年 02月 21日 22:41

    ぱふぱふ様
    ぱすてる様
    今春終了様

    早速のお返事ありがとうございます。


    そうですね、偏差値とか判定とか気にしなければ、経験してみるのもいいかもしれませんね。
    春か夏か一度他塾の模試も受けてみます。

    結果が悪くて激しく落ち込むのはもっぱら私なので、まずは私が気にしないよう頑張りたいと思います。
    実はこれが一番大変かも・・・。


  4. 【576276】 投稿者: ぽんたろう  (ID:6VR4ix80iqo) 投稿日時:2007年 02月 21日 23:34

    北極星 様:


    > 実はそんな時こそ、私はこの掲示板を頼りに、
    > また助けられているんです^^
    私の5年生からこちらの掲示板に何度も元気をもらっています。
    これからも皆さんのお力を分けていただきながら頑張ります。
    (私だけ頑張っても仕方ないのですが…)


    うちはA! 様:

    >「家庭では一切手を出さないでください。」
    私もそのように言われました。実際にHT、トライアルの問題等はサッパリ
    分からないので一緒に考えると言うようなアドバイスは皆無に等しいのですが
    メンタル面で出来るだけ関わっています。
    具体的に何をしているというわけではありませんが、干渉されるのを極端に嫌いますので
    何時からどの位するのか。何処まで終わらせるのか。予定通り進んでいるのかと確認をするだけです。(1時間〜2時間で終わった!と言ってくる事もありますが^^;)
    でも、しつこく構っていた時よりは何だか嬉しそうに応えてきます。女の子なので確かに
    難しいですが、付かず離れず位がうちの子には心地好いみたいです。
    皆さんには、呆れられそうですが。><


    6年からの新体制に不安もありますが、皆さん宜しくお願いいたします。

  5. 【576428】 投稿者: 坐忘庵  (ID:wpBfwJwgAMY) 投稿日時:2007年 02月 22日 05:02

    小6スタートホームルームのプリント貰ってきました。
    入試問題チャレンジも含んだ90分。盛りだくさんのようですね。
     
    北極星さま:
    まだ、学習日程カレンダーを受け取っていないので、詳細未確認ですが
    春期講習は、算数と理科はカリキュラム学習のような気がします。
     
    他塾模試の件。
    今のところ、センター模試は受けないつもり。
    合不合は、問題傾向の違いから、初回撃沈する例をよく聞くので、
    問題慣れの意味で、合不合予備を受けさせようかなぁと思っています。
    例によって、9月以降は定例と、合不合の日程をぶつけてくるのでしょうか。
    その場合、午前・午後のダブル受験で対応のつもりですが、さて。

  6. 【581357】 投稿者: 坐忘庵  (ID:wpBfwJwgAMY) 投稿日時:2007年 02月 27日 05:31

    昨日が、5年生としての最終講義。事務の方も大掃除をしたようで、
    タスクテストの返却やら、冬期講習のスピードチャレンジやら、
    ごちゃごちゃといっぱい持って帰ってきました。
     
    6年生の教材は受け取りましたが、学習日程カレンダーはまだ。
    ホームルームの日に説明つきで配布されるのでしょうか。
     
    ところで、6年生の理社のホームタスクって、次回の予習のページが
    付いていますね。ちょっとびっくり。

  7. 【581401】 投稿者: ぱふぱふ  (ID:LLEuWMm7Hb6) 投稿日時:2007年 02月 27日 08:28

    うちは今日が5年生最後の授業になります。
    3月最初の授業で6年時の先生がわかるんでしょうね。
    国語も算数も先生が変わるんだろうなぁ。
    結構親子して今の先生がお二方とも好きなので心配です。

  8. 【581577】 投稿者: 晴天  (ID:9E84Hng5unk) 投稿日時:2007年 02月 27日 11:30

    うちも最終授業終了しました。
    新6年のホームルームまで宿題もほとんどないため、すっかり気が抜けているようです。
    しかし、、、最終授業での演習問題は、ぜ〜んぜんだめでした。。。

    先生については、時々担当の先生にかわって授業をしてくれた先生が
    自分と合わないといっていましたので
    新6年時の担当の先生が本人と気が合う先生であることを祈るばかりです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す