最終更新:

310
Comment

【536796】2008年。『春』をめざして

投稿者: 坐忘庵   (ID:Ee48nCycTbA) 投稿日時:2007年 01月 13日 12:09

いよいよ最終学年。
 
どこを見ても、『親はどーんと構えて』と書かれていますが、
なかなかうまくはいかないのが親心。
 
これから1年の一喜一憂、気軽にぶつけて、乗り切っていきませんか。
一緒に頑張っていきましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 9 / 39

  1. 【563705】 投稿者: ホイコーロー  (ID:XkOKHW3Jmhw) 投稿日時:2007年 02月 10日 18:36

    やまゆり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > はじめまして。時々覗いては大変参考にさせていただいております。実はどなたかに教えて頂きたいことがあるのですが・・・ 6年になると、既に決定したクラスから一年間下がることはあっても上がる事はないと聞きました。今回息子は6Cの上のクラスでしたが、まだ6年生になってからも6Fに上がる望みを捨てずに頑張るつもりでいます。事実とすれば、かなりショックなことだと思うのですが。やはり、本当なのでしょうか?

    我が家も同じく6Cの上ですが、Fにあがれるのは、(他の科目はともかくとして)算数ができないとダメという認識です。よって、我が家は6Cで実力相応と納得してます。(子供はFになるんだと言っていますが)
    授業で解く問題の質もレベルは高く、プレップでついていけない子がFに仮に入れたとしても悲惨なのでは。先生も冷静にその辺は判断されてるとおもいますよ。
    また、スタートがFのお子さんでも、夏ごろにFの算数についていけなくなったら、Cに落ちてくるのが、通例なのではないでしょうか。
    でもCも十分難しいレベルとおもいますよ。我が家は、GW以降の勉強量増大は覚悟してます。
    それよりも、先生との相性や同じクラスのお友達、クラスの雰囲気がどうなるかの方が、今は気にはなります。


  2. 【563756】 投稿者: 6F終了組  (ID:ilLP4TJGjlw) 投稿日時:2007年 02月 10日 20:10

    今年6F終了しました。
    6年の夏まではクラスの移動があります。
    6年になってからFへ上がってきた人も多いです。
    もちろん、6Fから6Cへも・・
    ただ秋以降はだんだんと6Fから一人減り、二人減り、最終的には半分くらいの人数になりました。
    自主的に下のクラスへ移動する子が多いようですね。
    6Fの莫大な課題についていけるかが問題だと思います。
    特に夏講はハードで何人か倒れるほどの勉強の量でした。
    6Fは、やはり算数だと思います。
    4月以降でも6Fへ上がれますので、これから夏までが勝負です。
    頑張って下さい。

  3. 【563884】 投稿者: 同じく6F終了  (ID:CRpqQJrIRAc) 投稿日時:2007年 02月 10日 22:37

    うちの子の教室もスタート時には25名いましたが、

    最終的には15名になりました。

    夏期講習前に「6Fの授業は開成・桜蔭対策」となるため

    第一志望が開成・桜蔭以外(=渋幕)の場合は6C10に移ることを勧めていました。


    6Fの授業は確かに、算数がキーだと思います。

    うちの子の場合も算数が得意ではなかったため

    算数のみでは何度かその教室の6F基準(定例偏差値65以上)を下回りましたが、

    トータルでは定例100位以内をキープしていたため最後まで6Fに残れました。



    算数では授業での演習プリントやチェックテストでもしばしばクラスで最下位争いを

    していましたが、なんとか第一志望に合格できました。

    算数が苦手でも、あきらめずに努力すればなんとかなると思いますので、頑張って下さい。

  4. 【563900】 投稿者: やまゆり  (ID:Tdvqqmwflto) 投稿日時:2007年 02月 10日 22:45

    ホイコーロー様、6F終了組様
    色々と詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
    実は先ほど久しぶりに塾から電話があり(今日定例が返ってきたので・・・遅いですよね)ついでに聞いてみたところ、やはり「今まで通りですから、頑張ってください」とのお返事でした。加えて、金曜日のみプレップを受講するように指導されました。ですので、金曜だけ6Fの授業を受けるようです。お二人のお話を聞いて、ついていけるかかなり不安ですが・・^^; 息子はやる気だけは(?)人一倍で、5年の入塾当初から親の介入を拒否して一人で勉強をしてきました。これからの道のりを考えると前途多難と言った感じです。

  5. 【563913】 投稿者: 同じく終了組  (ID:7e86j1xFn4.) 投稿日時:2007年 02月 10日 22:58

    Fのない教室い通っていましたが、
    5年生の後半に、Fのある教室に移動しました。
    作戦勝ちでした。
    FでもCへの移動を進められた時もありました(夏前だったか?)。


    そういうときには、がんばってくれて、
    先生からも、前言撤回となりました。
    情報収集力、ここ一番のがんばり、あらゆる面での覚悟、
    経済力。お子様の学力を補う必要がない場合には問題ありませんが、
    表紙組常連でないと、高々数十人、数十点のために、
    勉強以外にも気をつけなければならないこともありました。
    子供に5時間の勉強を期待するなら、親は10時間同じ勉強をしてください。
    -----------------------------------------------------------------
    つい、一週間前まで、大変な思いをしておりました。
    お気楽な、このトピを恨めしくも思っていました。


    はっきり言って、大変です。
    覚悟してください。

  6. 【564115】 投稿者: ホイコーロー  (ID:XkOKHW3Jmhw) 投稿日時:2007年 02月 11日 09:09

    6Fのことで、ついでといっては何なのですが。ご存知のかたあれば・・。
    夏期講習前に第一志望が開成・桜蔭以外のご家庭のお子さんは、6Cを勧められた
    との「同じく6F終了」さまのお話ですが、仮に2校以外を希望しているがFに在籍の
    子供は必要のない無駄な勉強をさせられるということになってしまうのでしょうか。
    秋以降の過去問対策や志望校対策が心配です。どの程度、どのように市進の場合
    はクラスの授業の中で個別校対策をやっていただけるのでしょうか。
    担当の先生しだいでしょうか。
    いただいてきたクラス編成表の中のクラスに適した志望校のめやすをみると、
    昨年までFの目安になっていた桐朋、聖光、青山学院はCの目安の欄へ落ちてきてますね。
    市進は他塾に比べ、クラス分けはわりと緩やかな印象ですが、扱う授業プリントや
    教材もクラスによって違いますよね。クラス変更の場合は、いちいち、そのたびに対応
    いただけるということでしょうか。新6年からCを2クラスにわけ、カリキュラムも
    見直ししているとか。こんど機会をみつけ、塾に直接、聞いて見たいと思っています。
    我が子の実力をうまく伸ばしてくれるようなクラスになり先生に出会いたいのものです。

  7. 【564149】 投稿者: 同じく6F終了  (ID:CRpqQJrIRAc) 投稿日時:2007年 02月 11日 10:05

    >秋以降の過去問対策や志望校対策が心配です。どの程度、どのように市進の場合

    >はクラスの授業の中で個別校対策をやっていただけるのでしょうか。

    教室の場所によるのではないでしょうか?

    うちの場合は千葉でしたので、開成・桜蔭以外にも渋幕対策は意識していたと思われます。

    ただし、合格実績から見ても、6Fの志望校別対策は

    開成・桜蔭に特化しているのではないでしょうか?

    夏ごろに(定例の成績から見て)自主的に6C10に移動された方もいたようです。

  8. 【564838】 投稿者: ショコラ ベア  (ID:pB7LHC9sH9U) 投稿日時:2007年 02月 11日 23:10

    来月より6C41へ進級します。
    我が子の通う教室は5V・5L,6A・6Cの2クラスづつしかありません。
    このような教室の場合でもやはり内容はC1でC10とは程遠いものなのでしょうか?
    5L時には、成績優秀者に載る子が3,4人いました。
    地理的なものでクラス設定が決まってしまうのは田舎者には辛いです。
    今年の厳しさをみて不安になってきました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す