最終更新:

27
Comment

【586219】国語の成績がこりゃだめだ

投稿者: こりゃだめだ   (ID:0Re2CL5G9dk) 投稿日時:2007年 03月 04日 20:57

通塾し始めて1年になる新4年生です。算数は国語に比べて、授業は理解し、公開テストも偏差値60になりました。それに比べて国語は読解力が全然ないので偏差値が50からドンドン下がり偏差値40代前半になり教育相談させて頂きました。
  先生は息子の成績は相談の際に初めて把握されるので、主観的でなく客観的に指摘されるんです。具体的には「もっと本を読みなさい。」とこれだけでした。これって私でも解ることで、もっとプロの指摘が欲しかったのですが・・。低学年の国語に関してはこの程度しかいえないのかもしれませんが。息子は会話の言葉の語彙数も非常に少なく、しゃべらない口数の少ない幼くって、ぼーと鈍いタイプです。この息子の調子では本を読んでも国語の成績が人並みになるのは中学校受験には間に合わない様な気がするので、「個別もかんがえています。」だけ申しましたら、先生には浜の個別の事を言っているのに、「私の授業が気にくわないのですか?大学生の先生の授業の方がいいのですか?」とえらい立腹されていました。
 それ以来、シヨックで、先生に相談しても怒られるし、本を読んでも直ぐには成果が得られないだろうと思った予想どうり成績はさらに急降下。30台の偏差値になりショックを通り越して何か行動を起こさないと中学受験自体をあきらめないといけないレベルになるかもと思い、こちらに相談させてもらいました。
 国語の専門塾なるものが無いかと探しましたが大阪には無いようです。、公文も4歳からずっとやっていますがいやいやながらやらせていたので国語はD教材をまだしています。教育相談の際、先生は公文はD教材では意味がないので止めるように言われました。
 男のお子さんは国語の不得意な方が女の子に比べ多いと思いますが、皆さんはどうされていましたか?これからもう一度違う先生に教育相談をした方がいいのか、違う塾の個別を利用した方がいいのか、色々考えました。
 国語は指導しにくいしアドバイスしにくい科目だと思います。皆様、こうしたら成績が上がった等のお話でも結構です。よろしくお願いいたします。
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【586382】 投稿者: 学習法  (ID:A1bbQlvR6V6) 投稿日時:2007年 03月 05日 00:49

    まず、別の講師(教えてなくても問題ないです)に相談される
    ほうがいいでしょう。問題点が判明せぬまま個別にいっても、
    ますますおかしくなる可能性があります。

    その前にお子様の状態のチェックをしてください。
    公開がとれない原因としては、
    1.そもそも文章の理解ができていない。
    2.文章はおおよそ理解できているが、設問の意図が理解できず。
    3.文章内容も設問の意図も把握しているが、記号やぬきだしを
    しぼりこむことができていない。(解法が理解できていない)
    4.難問や未知の知識問題にこだわって時間不足。
    5.物語ならいけるが、論説・説明系は×(またはその逆)
    6.とにかく漢字や知識問題がボロボロ。

    これらがあげられます。
    どれがあてはまるのかは、公開を見直したらわかります。
    たとえ読書好きの子でも、2〜6が原因であまり得点できないケースも
    あります。

    対策は次の投稿で。

  2. 【586402】 投稿者: 学習法2  (ID:A1bbQlvR6V6) 投稿日時:2007年 03月 05日 01:12

    1の対策としては
    説明文なら、何についてどのように説明しているのか。
    論説文なら、どんなことについて、どんな意見を筆者は主張したいのか。
    物語文なら、登場人物、心情の変化、場面の変化はどのようになっているのか。
    これを、宿題の時点で、全問必ずつかむつもりで真剣に読んでください。
    「読解力がない」というのは、きつい言い方をすれば、「目的をもって真剣に
    理解するつもりがない」のです。語彙力うんぬんはよくつかわれるいいわけです。
    語彙力がなければ必死に文脈からその言葉の意味を読みとろうとし、それでも
    わからなければ辞書を使います。
    問題を解くのはその後です(宿題においては)

    2や3の対策としては
    記号選択なら、きちっと根拠付けをさせる。ここに書いてあるからこの記号だ、
    この記号はこの部分がおかしい、などチェックさせます。
    ぬきだしはさがす範囲をしぼらせる。子どもによっては、よくわからず字数だけを
    たよりに本文を何往復もしている場合があります。
    理由なのか、いいかえなのか、意見なのか、きちんと目的をもってさがさせる。
    最初に一読したときにキーワードや意見、心情などポイントに印をつけていると
    早く見つかることを、そこで初めて子どもは気づきます。
    記述はどこをつかって書くのか徹底して考えさせ、必ず書かせる。入試の記述の大半は、
    文章中の内容をまとめるものなのですから、書くことはどんな子でもできるはず。
    どうしても書けなければ模範解答の内容が本文のどこを使ってまとめているのか
    しっかり考えさせる。
    そして、こう聞かれたらこう考えるんだという反復練習をさせることです。

    4はまじめな子、試験慣れしていない子がおちいりやすいです。
    試験時間は短いのですから、どうしてもわからぬ問題は後回し、未知の漢字や
    知識は捨てるという意識が必要です。
    また、浜は時計がありませんから、腕時計を見つつきちんと時間配分する癖を
    つけさせましょう。

    つづきは次の投稿で。



  3. 【586413】 投稿者: 学習法3  (ID:A1bbQlvR6V6) 投稿日時:2007年 03月 05日 01:47

    5に関しては、難しいことば、抽象的なことばを子どもは嫌います。
    (当然のことなのですが)
    でも、大人になれば知っていることばがほとんどということは、くり返し
    見ていれば最終的には理解できるわけです。
    ですから、その言葉がどんな意味なのか、辞書などをひかせたうえで、
    しっかりイメージづけさせてください。
    もちろんテレビを見ていて、家族の会話ででてきた、など日常の言葉も
    必ずしらべさせます。そのとき、「その言葉難しいから、しらべてお母さんに
    教えてよ」などというとこどもは頑張ってしらべます。
    しらべて教えてくれたらほめてあげてください。
    そして、調べた言葉は必ず専用のノートに残していきましょう。試験前に
    見直しとして役立ちます。

    6については、漢字を文の形で、意味や使い方を考えて正確に覚えていっている
    でしょうか?どの学年でも、毎回漢字の宿題がありますが、ノートをチェック
    していると間違いだらけの場合が多いです。
    慣れていないなら、毎日少しずつ正確に覚えさせましょう。

    以上が対策です。
    これらは、一人でできるようになるまでは、親御さんがついてあげないと
    きついでしょう。浜だからではなく、どの塾でもそうです。
    根気づよく、習慣づけさせるのです。
    半年から1年で、これは身につきます。その頃には成績も上がっています。
    そうなればもうほおっておいても大丈夫。

    これ以外としては、
    宿題の状況、授業ノートの状況、復テの状況がどうなっているか。
    たとえ授業を見ていなくても、この三つを見れば、どのような状態か、講師はすぐに
    わかります。
    ですから、どんな科目でも、教育相談をされるなら、この三つをもってこられるのが
    いいでしょう。(講師に毎週しっかりとしたチェックを受けている場合はいりませんが)

    国語の成績が偏差値30であろうと60であろうと、VであろうとHであろうと、それらを見れば、
    今後伸びるのか落ちるのかよくわかります。
    浜の国語復テは、文章が同じでも問題がかわっていることがほとんどですので、本当に
    理解していないと点数がとれません。逆にきちんとした学習ができていれば、必ず
    とれます。浜ノート、授業ノート、復テの3点セットの内容が、努力のあとが残った
    ものであれば、Hでも偏差値30でも、その後間違いなく伸びます。

    今まで「宿題はやっているし、テストの直しもしているのにのびません」という
    ご相談をよく受けましたが、それらを見ると、甘い勉強しかできていないもの
    ばかりでした。その子の力なら、がんばってねばれば答えが出せるのに、単にといて
    宿題を終わらせることだけに終始し、赤で答えを書いただけ。
    できなかった問題をできるようにするから力がつくのに、解いただけではいっこうに
    偏差値は上がりません。宿題を「とりあえずうめた」「おわらせた」達成感を得ることが
    学習だと勘違いすると、後々とんでもないことになります。
    まじめにやっていると、真剣に答えをだし、真剣に見直すことがどれほど大変なことか、
    また「答えをみてわかった、説明してもらえば理解できた」というのと、「文言がかえられたり
    問い方がかえられたりしても必ずできる」というのとは、天と地ほどの差があることも
    わかってきます。そうなると当然、宿題だけでなく、復テも見直します。
    真剣に宿題をやっている→復テで×△が少ない→すぐ直しが終わる、といういいサイクル
    も出来上がります。はやい子は、居残りの最初の10分で終わらせています。

  4. 【586419】 投稿者: 学習法4  (ID:A1bbQlvR6V6) 投稿日時:2007年 03月 05日 02:01

    他に気をつけることとしては、
    国語が苦手な場合、疲れているときに文章を読むと全然頭に入らない
    場合があります。ですから、必ず頭がフレッシュな状態のときにさせて
    ください。そして同じ科目はどんなに長くても2時間まで。
    もちろんいきあたりばったりや、国語の授業の前日にするなどしてはいけません。
    「国語のこのテキストの宿題は、○曜日の○時ぐらいにやる」というように、
    各教科、必ずやる日時を決めてください。そうすることで、集中力も上がり、
    メリハリもつきます。休憩や自由時間は堂々と休めますし。

    最後に読書ですが、習慣がないならば、本屋や図書館に一緒にいって、
    「読んでみたい本を一冊選んでおいで」といってみてください。
    できれば児童文学がよいですが、科学や動物の話などでもいいでしょう。
    そして、徐々に入試頻出の作家をねらっていきます。
    最近でいえば、重松清や森絵都などの現代風児童文学が物語でよく出題
    されています。意外と昔の名作はでません。
    浜のテキストにでてきた文章を読むのも手です。

    と、ざっと書いてみましたが、少し眠いので雑な文になりました。
    何かよいきっかけになれば幸いです。

  5. 【586673】 投稿者: 読解(記述)  (ID:OEAX2ArAWH.) 投稿日時:2007年 03月 05日 11:53

    新小三男子の母です。学習法さま、大変詳しく教えてくださっているので、横からですが、思わず質問させていただきたいのですが、便乗ですみません。


    子どもは算数より国語の方が好きなので、今までどうしても心配な算数ばかり勉強させてしまっています。国語が好きといっても、調べたりすぐ書いたりという、漢字や言葉の知識面の方で点数を上げているところがあり、抜けるのはいつも記述・読解という傾向が出てきましたので、このままでは国語は高学年に向けて大いに困るのでは、と気になっていました。


    まず、じっくり取り組んでいないということがあると思いますが、「なぜ傍線のように考えたのか」的な問いでも、わりあいすぐに、わからない、と投げ出し、その「わからない」ことに自分自身でイライラしているようです。こちらは「何度も文を繰り返し読むと、自ずから答えも見えてくる」のようなことを言うのですが、実際に読み返してもやはりわからないのか、もう嫌気がさしているせいでじっくり読めなくなっているのか、わかりませんが。


    少し前のテストでは、「本文中から抜き出す」という問いで、自分の考えや言葉で書いてしまうところがあり(細部では、本文中でかな書きされているところを漢字に直して書いてしまったり、またその逆も多々ありました)、何度も言い聞かせてできるだけきっちり文そのまま抜き出させるようにしました。が、読解(記述)で、やはり深く読み込めていないため点数は抜けています。


    学習法さまが、「2や3の対策としては」で書かれておられます「根拠付け」は、本人の頭に響いた場合には(苦笑)、即理解し、次に同じような問題に当たった場合も間違えないのですが、私が感じるところ、文章の内容が自分の考えや自分の能力の範囲を超えている(うまく表現できないのですが、どうも文の内容によっては筆者に同調できなかったり、頑固な思いこみが邪魔をするかのようです)場合、何度も同じように間違えるか、何も記述できず「全くわからない」となってしまうのです。


    余談かもしれませんが、自由に書ける作文等は大好きです。
    また自然科学的な分野に興味があるためか、どちらかというと、論説・説明系の文の方が好きで(明解だからでしょうか)、物語のような、人物の心情的な問題が苦手です(...書きながら別の意味で心配になってきました(^^;))。対策としては、やはり物語を多く読ませることでしょうか、それとも長い時間をかけての人生経験でしょうか。そうは言っていられないのですが...


    今回、特に「キーワードや心情などに印をつけ、目的をもってさがさせる」と書いておられたことは、今後問題に取り組むうえで、つとめてさせていきたいと思いました。ただ今までのところ、どうしてもより踏み込んだところでの理解ができないことについて、もう少しアドバイスいただきたいと思います。ご経験談等、学習法さま以外の方のアドバイスもよろしくお願いします。




  6. 【587099】 投稿者: こりゃだめだ  (ID:0Re2CL5G9dk) 投稿日時:2007年 03月 05日 21:03

    学習法様、大変わかり易く、丁寧なアドバイスありがとうございました。         
     息子は文章の字を目で追うのが嫌いで、文の行を読み飛ばし、読み飛ばして文の意味がわけ判らなくなっても読み飛ばしているの事に気がつきません。又長文を読んでいるしりから前の文が何を書いてあったか忘れているようで重症です。
     「文を真剣に読みなさい。」といつも言っていますが、嫌々ながら問題文を読んでいます。
     3年は文章が解っても、設問の意味が解らなかったり、初めから、文章が何書いているかチンプンカンプンだったりしました。3年後半になって設問の意味が少し解るようになってきましたが、文章の難易度が高くなってきて、授業中に先生の説明を聞いても理解が半分の様です。又、本文中に抜き出す答えも読解様のお子様と同じで自分の言葉で書いてしまいます。これはだいぶ叱ってちゃんと文章を抜き出すようにいったので改善しています。
     国語の補習も受けていますが、宿題は補習中に殆ど全部終わらせて帰ってくるのですが、もう一度同じ問題を時間をあけてからすると理解していないことが多いので、自分で文章を2度読ませてから私が文章を読み聞かせています。文章を読み聞かせた方が良くわかると言います。
     書いていても悲しくなるほど出来なくてひょっとして学習障害の一種かな?と思った時期もありました。目の前の物を探すのが苦手で、直ぐ近くに探している物があるのに気が着かなくって、いつも探し物をしている事が多いです。視力は学校の測定では問題ないのですが、学習障害の子供は近時の視運動に障害があるとどこかで書いてあったので本を読むときの視運動のトレーニングをしてみようかとも考えています。
     いつも点数は漢字でとってきます。文章もよむのが遅くSクラスの時は復習テストは問題を全部は解ききる時間が足らなかったけれど、Hクラスのテストでは時間切れと言うことはありません。書けば書くほど絶望的な気持ちになり落ち込みます。
     でも学習法サマのアドバイス通り今日から文章をモット丁寧に読むように努力させようと思います。又国語の勉強は頭がクリアな時間にするとのアドバイスになるほどと思いました。
     又違う先生に、怖がらずに教育相談を受けてみようと思います。本当にありがとうございました。

  7. 【587270】 投稿者: では  (ID:2ZwtQA0SnzY) 投稿日時:2007年 03月 06日 00:33

    具体的に誰に相談すべきでしょうか?いい先生を教えてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す