最終更新:

109
Comment

【1238542】横浜市立小学校の成績評価基準について

投稿者: ???   (ID:qqfEE0u9xWU) 投稿日時:2009年 03月 25日 19:33

どなたかご存知でしたら教えて下さい。他県より横浜市内の小学校に転入しました。転校前の成績よりも評価がはるかに低く、基準が厳しいのかと気になりました。先生によって評価が変わるのは分かっていますが、学習状況のほとんどがB、評定が2となっています。この評定が何段階なのかもわかりません。先日の学習状況調査でも結果は良く、N偏差値で60超程度あります。テストの点が特別悪かったということもなく、授業態度も良いとの所見です。私学受験には学校の成績はあまり関係ないとはいえ、非常に気になります。どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県中学受験に戻る」

現在のページ: 5 / 14

  1. 【1239887】 投稿者: 合否に関係ないとは思うけど  (ID:VqsXfRf/Frk) 投稿日時:2009年 03月 26日 23:45

    新6年の女子です。うちも算数A以外オールBでした。(しかも◎は僅か)N偏差値で国語は65から70以上も、算数は60いかない時も多々あるのに???学校の授業と中学受験は違う!受験に学校の成績表は関係ない!との意見に納得しなくては、、、と思いますが、入試の合格者数をある一定の数にするのにギリギリの子の場合、報告書等を参考にという話があるので、学校の成績を見られたら、、、と思うと怖いです。点数化するとかはないとは思いますが、学校で態度が悪いからこの成績をつけられているのか?思われないかと不安になります。

  2. 【1240040】 投稿者: もこもこ  (ID:ulru/et.9DA) 投稿日時:2009年 03月 27日 02:55

    30年前私も横浜市立小で学び、現在息子は小1。
    前期のあゆみは小1用の特別バージョンだったので、今回が初めての成績表でした。

    懇談会で軽く説明を受けていたので落ち着いて見ることができましたが、懇談会に参加していなかったらショックで倒れていたかも(笑)。
    「こんなに手をかけて育ててきたのに一体どういうことなの~(;O;)」って。

    B評価の多いこと多いこと!

    算数はすべての項目に、国語もほとんどの項目にAが付いたのですが、うちは年少時から公文に通い、現在4年生レベルを学習中です。
    学校の問題はみんなが「すごい!」とびっくりする位の速さで答えるそうです。
    このくらいのレベルで初めて「A」になるんだ・・・・と思いました。

    反面、幼稚園から鍛えてもらっていたはずの音楽や体育はすべてBでした。
    体操のお稽古に通い、とっても体育の得意な(と言うか、すでに小1レベルじゃないレベルです)お子さんはA評価だったそうです。


    ということは、ですよ、学校の成績でAをとるためには、各家庭が別のフィールドで子供を鍛え上げておかなければほとんど不可能…じゃないですか?

    横浜の30年前はいつも100点の子はAでしたが、今はこのレベルがBに当たります。

  3. 【1240095】 投稿者: ほとんどがBでは?  (ID:50d0LWBFFL.) 投稿日時:2009年 03月 27日 07:54

    はまっこ様>
    >横浜市北部ですが、Aが「十分満足出来る」、
    >Bが「おおむね満足出来る」、Cが「努力を要する」
    >となっています。
    >学習状況は◎○△で評価されていて、◎が3つ以上だと
    >A評価になると聞いています。


    はまっこ様と全く同じ説明を懇談会で何度も聞いています。
    ですから、同じBでも、限りなくAに近いお子さんもいれば、
    限りなくCに近いお子さんもいると・・・
    (それは学習状況の◎○△で判断できます。)


    以前、個人面談で評価について先生に伺ったことがありますが、
    「知識だけではAにはならない」
    「他のお子さんに上手に説明できる等、(この後はうろ覚え)
     その知識を上手に活かしている状態でないとAはつかない」
    とのこと。
    知的好奇心は強いが積極的とは思えない我が子については
    「学校の成績は期待しない方がいいですよ」
    とはっきり言われました。


    小学校はB(真ん中)に集中していますが(凸)、
    (近隣の公立)中学になると平常点がかなり加味されるので、
    上下どちらかに分かれる傾向(凹)と聞いています。
    「定期テストで最高点を取っても、
     未提出があったために、5が付かなかった」
    等とも聞き、内申点が重視される県立高校入試には
    うちの子のようなタイプは不利だと思いました。
    私立中に入って、今までで一番先生に褒めてもらえ、
    中受して良かったと思っています。

  4. 【1240115】 投稿者: 期待してません・・・  (ID:Fo9S6Jo7cfg) 投稿日時:2009年 03月 27日 08:40

    小5です。
    我が家のあゆみも2が多いです。
    関心・意欲・態度の欄は全教科Bです。
    おとなしく積極的でなく、授業中の発言も少ないので担任の評価は
    低いと思います。
    公立なんてこんなもんでは・・・気にしません。
    あゆみもすぐファイル行きです。

    なので、公立中には行かずにすむように中受の予定です。

  5. 【1240155】 投稿者: 市民  (ID:EY8ZWvBYvWk) 投稿日時:2009年 03月 27日 09:34

    教育委員会のHPで、各中学校の評価比率(5が5%とか、3が20%)が科目毎に発表されているのをみたことがあります。
    そう学力に差がないと思われる隣の中学同士で、1校は数学5が5%、もう1校は数学5が15%だったりしています。
    公立高校へ進学する場合、この曖昧な成績基準で、ほとんどが決まってしまうのですよね。
    とても、公立中学へ進学させる気持ちにはなれません。

  6. 【1240177】 投稿者: 情報公開  (ID:gO9JLN/CoNw) 投稿日時:2009年 03月 27日 09:58

    私も中学の成績の内容が教育委員会のホームページに公開しているのをみました。あれは、絶対評価だから、レベルの高い生徒の多い学校は5の評定のつくパーセンテージも多いのではないでしょうか?
    私は、評定の内容を公開して欲しいと思います。
    (そのクラスで、A,B,Cそれぞれ何%とか)
    情報公開の時代ですから。

    あゆみの評定について、不満を感じていても、会社だって勤務評定でお給料が変わるのだから、世の中そういうしくみがあって、それに左右されることなく、自分(または子ども)のよい点を伸ばし、悪いところは改善するよう導くのが、賢い親というものだと思います。間違っても、子どもに先生の悪口をいっては、子どもが勘違いしてしまうと思います。(そういうお子さん、よくみかけるものですから)

    ちなみに、公文をやって、成績がよかったとおっしゃるお母様がいましたが、
    私の観察では、公文なり先取りで点数のよいお子さんの評価は低いです。
    かえって、わからない事柄を授業によって、自分の力で理解することに評価がされると思います。その点私の子ども時代と同じだと思いました。
    どんな発言や表現が評価されるのか、面談で聞けば教えてくれると思いますよ。それを親が評価するかしないかは、その方の考え方ですね。

  7. 【1240189】 投稿者: 情報公開  (ID:gO9JLN/CoNw) 投稿日時:2009年 03月 27日 10:08

    さきほどは、早とちりして、レスしてしまいました。
    市民さんは、それほどレベルがかわらないと思われる中学の評定に大きな差があったと思われたのですね。
    私がみた地域では「なるほどね」という内容だったので。
    私が情報公開してほしいのは、小学校の所属するクラス内でのことです。また、学年内で。
    子どもの学校では、以前、学年内では、評定に差がないように先生間で話し合いしているということでしたが。(能力別編成も一部取り入れているため、担任以外の先生とも交流しているため)今回は、なんだかクラスによって甘いクラスと厳しい先生がいるような気がしたので。(子どもから聞いた範囲のせま~い話ですけど)

  8. 【1240223】 投稿者: 気にしない事です  (ID:ANkJ1kOK4hY) 投稿日時:2009年 03月 27日 10:42

    Nで偏差値70超の息子で、あゆみではオール◎でした。学習態度、生活態度、児童会活動、完璧と言われていました。
    が、内申書では○がいくつか……。納得いかなくて、お聞きすると、◎は5,4,3で、○は2、△は1と言うお話でした。担任がエリート嫌いのルサンチマンのような方で、意地悪もあったと思います。
    中学受験では、内申書はほんの参考のようだったと思います。

    知り合いが、公立中学で、5が取れない、納得できない等と言っているのを聞き、良かったと思う反面、気持ちがわかり胸が痛いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す